予備試験論文本試験感想1 ネタバレあり | 我が道を生く

我が道を生く

この道を行けば いかなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せば その一足が道となり その一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかるさ


司法試験合格までの軌跡

前日

自宅が会場から遠いので前日に会場付近のホテルに移動。

いつも通り12時に寝る。


1日目

いつも通り7時に起きる。

会場まで徒歩10分弱。

8:40くらいに着席。やった、一番後ろの席や。トイレ行きやすい。

やり込んだパタを眺める。


公法系

設問チェック。

うわっ、やりおった。完全統治やん。

中間テスト終わってから論文過去問一周させたおれの努力を返せ。

行政の設問チェック。

処分性と違法事由。こっちのが書きやすそう。

憲法の構成に移動。

みんなが書くのは三権分立、司法権、国家統治論(統治行為論やっけ?)だと予想。

少し考える。

よくわからんから行政へ。

処分性と信義則。

行政から書くことを決意。

処分性の定義、条文使えるだけ使って説明。

信義則。法律による行政の原理という原則から考える。

平等な扱いを犠牲にしてでも信頼を保護せな正義に反する場合→4要件。

あてはめ。

行政で3分くらい押す。

憲法に戻る。

自分の頭では3つの条文から論理的に違憲審査権を導くことができない。

よって見解は妥当でなく、三権分立に根拠を求める。

条約、、、違憲審査できるって短答でやった覚えある。

73条3号が国民代表機関たる国会に条約の承認求めるのは、国内的効力を予定しているから。

人権保障の観点から違憲審査権認めてるねんから、条約も違憲審査せなあかんやろ。

と妄想。

81条の文言にない?知らんがな、「一切の法律」に入れてまえ。

ここってちゃんとした論点なのね。条約優位とか憲法優位とか初めて見たよ。

憲法判断すべきか?

国会・内閣の政治的判断を尊重するって感じか?

なんか短答で「明らかに違憲なときだけ、、、」みたいなの見た気が、、、。

でもそんときしか違憲審査できひんかったらさっき違憲審査の対象にした意味ないやん、、、。

司法審査の対象になるから憲法判断しろ、統治行為だ、

基準の明確性から明らかに違憲なときだけ審査します、、、、


憲法:3.5ページ、行政:3.8ページ

憲法は意味不明。

行政はあてはめ微妙で不安。


刑事系

4人?悪いやつ多すぎ。

253と賄賂。賄賂の問題解いたことない。やばい。

刑訴の設問に移動。

写真撮影3つと伝聞。

刑法の構成。

253と247の区別

占有

業務

業務上の委託信任関係に基づいた占有

金銭の所有と占有

横領

共謀共同正犯

身分

贈賄

受託収賄

不正な行為?

収賄と因果関係あったら不正やろ。職務の公正に対する公共の信頼やし。趣旨から書いといたらおけ。

丁・・・?

書くこと多すぎ。

刑訴の構成に移動。

強制処分とは

強制処分該当性

検証

捜索差押許可状の効力としてどうか

令状主義の趣旨

裁判官が事前・個別的に審査してたらおけ

執行手続の適法性担保、証拠価値保全ならおけ

①110、114 執行手続の適法性担保やからおけ

②サバイバルナイフは犯行関連物品

 被疑者甲との関連性

 証拠価値保全でおけ

③差押物件でない注射器等・・・裁判官の事前審査及ばず

 必要な処分?

 趣旨…捜索差押に対する妨害排除

 必要でない

 よってダメ

伝聞証拠趣旨

伝聞該当性

伝聞例外

326?乙の物やって言うてるし無理

視覚を通じて感知したものの記録・・・検証321Ⅲ

真正(成立・内容)

写真・・・機械的正確性 趣旨妥当せず

合わせて30分で構成。1時間50分でどれだけ書けるか。

刑法から書く。3分押す。

刑訴書く。最後焦るけど書き切る。


刑法:4ページ、刑訴:3.8ページ

賄賂、約束と供与、約束と収受それぞれに犯罪成立なんて知らなかった。

みんな知らないと期待。

なんで253の二重の身分落としたんやろ。あんなにやったのに。


一般教養

貧富の格差の拡大ダメ!!不平等!!

つらい。


かなり疲れる。周りの講評に気持ちを揺さぶられないように耳栓して会場を出る。

そば食べてホテル戻って勉強。

脳みそが疲れ切ってる。

12時に寝る。


2日目

7時に起きる。

1日目と同じく8:40くらいに着席。新問研を読む。


実務基礎科目

設問チェック

配点割合書いてある。やった。

代理、抗弁、書証、倫理。いつも通りか。

刑事・・・なんか捉えどころがない。やばいなー。

民事構成

日付・原因

99Ⅰ・555

555の文言にもちゃんとあてはめる

抗弁とは

積極否認

533の存在効果

ん?どこまで書くねん?

541解除の他の要件に言及することは配点割合的に求めてないと判断。

Aの作成・・・書面にAの名前ないやん

・・・てか相手方の弁護士Aの作成って認めてるやん

179で処理。裁判所拘束効、不可撤回効は生じず。

小問(2)で二段の推定を展開

形式的…盗用冒用を否定

実質的…処分証書。否定する特段の事情なし。

規程36、52、6

刑事の構成に移行

316の16発見

自然的関連性ありそうでしょ

直接証拠とは

間接証拠とは

間接証拠認定

89条各号検討

④⑤についていっぱい書く

309

規則205

320Ⅰ

精神状態供述

非伝聞的用法…後足からの犯人性推認

刑事の法曹倫理・・・なんやっけな

規程5・82・46

信義誠実義務と最善努力義務からの消極的真実義務

無罪主張は問題ない

逆に、自白を暴露すると守秘義務違反(規程23・法23)

構成合わせて1時間15分。


民事:4ページ、刑事:3.6ページ

右腕黒龍に喰われるかと思った

刑事が雑になったので、みんなあんまりできてないことに期待

刑事どこまで書けばいいのかわからんから配点明記してほしい

一番自信あったのにできてるかよくわからんくてなえる


民事系

明渡請求・損害賠償請求

損害賠償請求、債務の承継…組織再編くるの?

出た意味不明民訴

この時点で民法と商法書き切ってから民訴に移ることを決定

民法構成

202Ⅰ・200Ⅰ

555

882・896・900④

94Ⅱ類推

持分権に基づく請求に移行

550・549

177

第三者

共有

249による占有権原

管理方法決定による明渡請求252

少数者排除は権利濫用1Ⅲ

交渉に応じず独占使用してるおまえが権利濫用

よって明渡請求可能

428?共有持分登記してるし427?

死亡という偶然の事情で3人に請求せなあかんくなるのは不公平極まりない

よって不可分

415後段

帰責性?ないやろ

損害賠償無理

平成23年予備民法を彷彿とさせる

商法の構成に移行

429

趣旨

「役員等」423Ⅰ柱書かっこ書

330・民644、会355

経営判断

損害

因果関係

「第三者」

「損害」

471⑤

847の4

因果関係

467Ⅰ②

事業譲渡定義

あてはめ

22直接無理

「商号」

22類推

合わせて40分くらい

書き終わって残り60分

民訴・・・社会通念上1つの紛争やから訴訟物一個ってのしか知らんぞ、、、

でもたぶんみんなそう。みんなが思いつきそうなこと書けばいい。

訴訟物とは

709と710別々の訴訟物とも思える

選択的併合では原告の意思に沿わない

法律的に併存するから予備的併合は無理

単純併合やから分離の可能性あり152

でもこれやと事実上の裁判矛盾の可能性あり

709と710は①故意過失②権利侵害かぶってる

被告の応訴の煩、審理重複による訴訟経済

裁判官の裁量によって当事者公平の観点から柔軟な解決図るための精神的損害の意義

明示的一部請求

外側説

印紙代節約

訴訟費用の負担回避61・64

20分くらいで構成

40分くらいで作成


民法:4ページ、商法:3.7ページ、民訴:3.1ページ

商法の任務懈怠がいまいち

22Ⅰ類推のくだりがぐちゃぐちゃ

民訴はみんなよくわかってないことに期待

民法は427と428の議論が論理的なのかわからない



心を乱されないよう耳栓して会場を出る

カフェで相棒と休憩


おしまい