title

 

「学ぶとはいつでも何かが始まることで、

学んだことの証は一つで何かが変わること」

   林 竹二

 

ナポレオン・ヒルは

「富は知識をどう活かしたかだ」

と言っています。

 

ある調査で、裕福層は1日30分以上の

読書を80%以上がしていて、

逆に年収300万以下の人で30分以上の

読書をしている人は2%、

年収3千万以上の人は月に10冊ほど

読んでいたそうです。

学びはお金に繋がっていることが

わかりますね。

 

人には成長欲求というものがあり、

好奇心や知識欲などを満たすと

生きがいに繋がります。

また大人になってからの学びは

自分の”好き”や”好奇心”をもって

学べることも多く、その楽しさと

同じ意識を持った、言いかえれば

同じ波長の仲間と出会う機会となり、

それがより力となり、

生きがいと継続に繋がるのだと

思います。

 

 

そうして学んでいくことで

何かが変わっていく。

それって自分で自分の道を選択して

歩んでいることで、

とても素敵なことですね。

 

 

 

反対に自分ではなく”誰””を軸とした、

「認められたい」などの承認欲求から

学ぼうとすることは、

その軸先に振り回されることに

なってしまいます。

 

学びは自分のため。

そしてその先に相手のためがあります。

 

 

 

既→知←未

「学びとは既知と未知を結びつけること。

既知がないのに未知を知っても学びにならない。

知らないことを詰め込んでいき、振り絞って

既知として考え話した後に好奇心・興味が生まれ

未知をどんどん知りたいと知っていく。

これが学び」  

 松岡 克政

 

 

学ぶことでどんどん未知が既知となり、

それを活かすことでお金に繋がっていく。

 

新たにまた、何かを学んでみる

というのはいかがでしょうか?

 

 

 

 

質問

あながた成長したいことは

どんなことですか?

 

そのためにやりたいことを

いくつでも教えてください。

 

その中でまず一つ実行するなら、

何からどう手をつけますか?

 

 

 

お知らせ
お試しコーチングセッション実施中

いきなり大きく変えようとせず、
まずは小さなお試し体験からどうぞ
 

詳しくはホームページをご覧ください

Home page

依頼