①からの続き。




サザンオールスターズ 9th album
『Southern All Stars』
('90.1.13)




《初回限定盤》
3週連続1位
年間チャート6位(70.7万枚)

《通常盤》
週間2位
年間チャート14位(48.2万枚)



※オリコン集計後、初めてCDでミリオン達成

年間合算累計118.9万枚


※※
『稲村ジェーン』
サザンオールスターズ
(「Southern All Stars and All Stars」名義)

同90年年間チャート2位
117.3万枚
※※







M1.フリフリ'65
M2.愛は花のように (Ole!)
M3.悪魔の恋
M4.忘れられたBig Wave
M5.YOU
M6.ナチカサヌ恋歌
M7.OH,GIRL(悲しい胸のスクリーン)



M8.女神達への情歌(報道されないY型の彼方へ)
M9.政治家
M10.MARIKO
M11.さよならベイビー
M12.GORILLA
M13.逢いたくなった時に君はここにいない







 5年ぶり9枚目のアルバムは90年1月13日にリリースされた。「『Southern All Stars』①」で前述したように藤井丈司に加え小林武史が参加した。サザン〈第1次復活アルバム〉と言っていいこの作品のタイトルは━━『Southern All Stars』。


 ジャケ写は白地に赤文字のタイトルで、カブト虫のオスとメスが後背位で交尾をしている。すなわち、カブト虫=ザ・ビートルズを意識した作品である。

前作『KAMAKURA』がホワイト・アルバムを意識していたことに対して、おそらくもっと理念的に、サザンオールスターズは日本におけるビートルズでありたい、とプレッシャーをかけたようにも思えるのだ。


 なお、内容的には(次回作となった)映画のサントラ盤として位置づけられた『稲村ジェーン』を予感させるもので、基本的に桑田のソロ曲とサザンの境界線が曖昧でトータル性は高くない。むしろ、一曲一曲の密度が濃いAORを基調としたベスト盤風オリジナル・アルバムと言って良い。

 私見では、熟練され小綺麗にまとまり過ぎており、ROCKバンド・サザンオールスターズらしさから乖離した印象は拭い切れないが、途轍もない名曲の数々が散見されており、大変評価に困るアルバムだ。



 この『Southern All Stars』は、「初回盤」と「通常盤」を合わせると、オリコンCD部門の売上げが初めて累計100万枚を突破した作品となった。新旧の桑田ソロ活動ファンと新旧サザンファンが結集した結果だ。





①『フリフリ'65』

 第3期サザンの号砲を告げ知らせるオープニングは、60年代グループサウンズ。
と言っても、リズム&ブルーズ色が強く、最高に泥臭く力強いナンバーに仕上がっている。和製ファンクと言い換えても良い。


GS+スライ&ザ・ファミリー・ストーン+ビートルズか。サザンのアルバムでは珍しく先行シングル・カットした曲がオープニングを飾る。


デビュー以来、最も熟練されたアルバムが完成した!


なお、桑田佳祐監督作品の映画『稲村ジェーン』は1965年を舞台としていた。


年越しライブ2014の2曲目に選曲された。







②『愛は花のように (Ole!)』

 全編スペイン語だが余りにも熟達されたが故に、全く違和感がない。闘牛場のBGMで使われそうな本格的なフラメンコのラテン・ミュージック。ため息がもれそうなほど美しい作品だ。

 この曲がCMで初めてオンエアされた時、カヴァーか?オリジナルか?、サザンか?桑田ソロか?、なんだこのスパニッシュ・ラテンのいい曲は?、と問い合わせが殺到したという。まだ、公式ホームページだの告知だのない時代だった。






③『悪魔の恋』

 ロバート・クレイ・バンド『スモーキング・ガン』と、ロカビリーを狙ったらこんな曲ができたと言った所か。毒気のある曲。






④『忘れられたBig Wave』

 山下達郎のアルバム『BIG WAVE』『ON THE STREET CORNER』に本格的に挑んだ。楽器を一切もちいずア・カペラである。ザ・ビーチ・ボーイズ『God Only Knows(神のみぞ知る)』、『サーファー・ガール』のあたり。







⑤『YOU』

 桑田ソロの『路傍の家にて』を書き直したような曲。それをマーティ・バリンの『ハート悲しく』風にアレンジして料理したという所か。せつなくも激しいポップ感覚にあふれた歴史的名作。この曲もシングル・カットされていないにもかかわらず、ファンの誰もが口ずさめる。


30周年ライヴではオープニング、2013胸熱ライヴではMC明けのオープニングを飾ったナンバー。







波の音が遠くでCaution 鳴らす

消えゆく陽を待って涙ぐむ


もう一度だけSuperstition 廻れ

悲しいことも愛に変わるように






この2番冒頭の歌詞は天才的だ。


 「♪Superstition」とは迷信のこと。科学的根拠のない信仰にすぎないのが迷信。

 歌詞をわざわざ「♪Superstition」としているのは、スティーヴィー・ワンダーの傑作アルバム『トーキング・ブック』からシングル・カットされ、全米1位を獲得した『迷信(Superstition)』に掛けている。もともとはスティーヴィーが、世界三大ギタリスト(エリック・クラプトン、ジミー・ペイジと)の一人であるジェフ・ベックに贈る予定だった曲で、ブルース・ロック風のファンク。屈指の名曲。桑田が70年代のスティーヴィー・ワンダーの音楽をリスペクトしていることがうかがえる。
 そして、私自身もサザンの『YOU』のこの歌詞を聴くと、決まってスティーヴィーの“スーパスティション”を思い出す。

桑田が書いた歌詞「♪もう一度だけ Superstition 廻れ/悲しいことも愛に変わるよに」は、実に切ない。









⑥『ナチカサヌ恋歌』

 原由子リード・ヴォーカル。
 桑田佳祐の沖縄「琉球民謡」シリーズ第1弾。
 喜納昌吉の『花~すべての人の心に花を~』にオマージュを捧げているかのような曲だ。

 原の説得力とも相まって時代をこえた名曲に仕上がった。これはアーティストが創造した至宝の芸術作品である。







けんかして水に流そうよ

ナチカサヌ 瞳(め)にチャタンが浮かぶ

待ちわびる男性(ヒト)は帰らない

離ればなれて戦(いくさ)の果てに


出掛けようかあの場所へ

虹を渡ろうか

ひとひらのてんさぐよ

そよぐそよぐ花だよ


※※
遠い彼の地で私は泣いた

ねんこおろり ねんこおろり

友よここへいらっしゃい
※※


山原(ヤンバル)の丘へ逃げました

皆で心に幸せ抱いて

カンカラで鳴らす三線(サンシン)の

音がユラユラ川面に響く


聞こえるよこの胸に

彼の歌声が

いつまでも忘れない

優しい優しい歌だよ


※※
天(あま)つ彼方へ私を呼んで

ねんこおろり ねんこおろり

春を連れていらっしゃい
※※








 温かい気持ちでウチナーに想いを馳せる悲恋の反戦歌となっている。
 しかし、ひめゆりの歌だが、これほど残酷なまでの哀しみを、戦争によって引きさかれる恋の苦しみを、国家によって一個の人格が犠牲となる絶対無の絶望と憤りを、原由子に歌ってもらうことで、なんと優しく胸に響くのだろう。この歌は──いつか来た道を二度と繰り返さない、という反戦の誓いが込められている点で──のちに2015年に発表されたアルバム『葡萄』のラストを飾る『蛍』と通底する希望のラヴソングなのではないだろうか。
 琉球民謡はウチナンチューにとってとてもナイーヴな領域に属すると思うが、サザンオールスターズは琉球民謡を心から愛し沖縄人民の歴史に迫る。


 桑田がひめゆりの語り部の方々の思いを己のみぞおちで受けとめ心から共有したからこそ、完成した。再度言おう、2013年に発表した『蛍』そして『平和の鐘が鳴る』にも共通するヒューマニズム溢るる音楽的境地だ。









⑦『OH,GIRL(悲しい胸のスクリーン)』


過去の自身のバラードののりこえをめざそうとした曲。







⑧『女神達への情歌(報道されないY型の彼方へ)
レコードならB面の1曲目。




 サザンオールスターズ史上歴代最高傑作。


 これはまさにファンク色の強いリズム&ブルーズ。



 当時、一つ"絡み"さえあればあらゆる社会的な内容が描け、新人映画監督の登竜門であった日活ロマンポルノが衰退、代わってレンタル出来るようになったAV(アダルトビデオ)が隆盛した。


 詞の内容は「女神達」つまり健全に妄想にふける男達にとっての最大級のAV女優讃歌となっている。その意味では一つの世界観を完成させた、とてもシリアスな歌詞とも言える。



 しかし、(シングルカットされTV番組に使用された)このサウンドは今も衝撃的だった。


 デジタル・サウンドによるスティーリー・ダン、いやもっと言うとロバート・ジョンソンやレイ・チャールズのように神がかっている。


 ラストに『グッド・ヴァイブレーション』のザ・ビーチ・ボーイズばりのハーモニーが繰り出されるのは余りにも劇的。



 記録には残らないが日本ポピュラー・ミュージック史に輝く革命的な傑作である。


 このブルーズ&ファンク1曲だけでも、このアルバムには歴史的価値がある。時代をこえる傑作だ。


 この曲と同じ匂いがするのだ、2016年に桑田がソロ名義で発表した、〈円熟のクロスオーバー〉『ヨシ子さん』には!









⑨『政治家』


 政治エリートの癒着構造を徹底的に暴き出した『漫画ドリーム』第1弾。『開きっ放しのマシュルーム』を深めようとした。







⑩『MARIKO』

 クインシー・ジョーンズ。






⑪『さよならベイビー』


 サザン初のオリコン首位を獲得した作品。

 賛否両論の曲で完成が中途半端という見解もあるが、個人的には見解は全く異なる。


これはブルージィなバラードをつくろうとしたのであり、とてもクールな曲だ。

さらに、ボサノヴァにさり気なくスティーヴィー・ワンダー風の渇いたキーボードの響きがまぶされる抜群のセンスの良さ。

桑田の裏声の使い方は絶妙だ。


この曲がなければ『せつない胸に風が吹いてた』や『慕情』は出来なかった。


 本質的に、桑田が共感した山下達郎『さよなら夏の日』へのアンサーソングである。








⑫『GORILLA』

 作曲は大森隆志。⑪と⑬の間に入れて弾みをつけるギター・サウンド。







⑬『逢いたくなった時に君はここにいない』

 桑田佳祐が当時、故・ジョン・レノンの作詞に影響を受けて作った。








昨日までの喜びが悲しみに変わるよ

あんなに空が丸く見えるこの頃なのに

たぶん君は許さない女でいる限り

噂の後に割れた絆を



目の前に好きな人がいればなおさら辛い

今すぐにやり直せば甘い言葉が嘘になる


※※
誰より愛しい女性(ヒト)よ君と歩いた夏

胸によみがえる
※※









 トーチソング(失恋ソング)のバラッドだがサザンオールスターズというバンドの凄みが味わえる名曲である。



 不世出の「歌うたい」として桑田佳祐は、今日の『平和の鐘が鳴る』(『葡萄』収録)に至るまで、連綿と「♪悲しみの青空」を唄い続ける。






 こうして、このアルバムの成果は『稲村ジェーン』へと集約されてゆく。

 豊饒な桑田ラテン・サウンドの歴史的名曲が量産された。











.