⑤からのつづき。
いよいよ【DISC-2】解説。





サザンオールスターズ14th album
『キラーストリート』
('05.10.5)







【DISC-2】

M1.ごめんよ僕が馬鹿だった

M2.八月の詩(セレナード)

M3.DOLL

M4.別離(わかれ)

M5.愛と欲望の日々

M6.Mr.ブラック・ジャック~裸の王様~

M7.君こそスターだ

M8.リボンの騎士

M9.愛と死の輪舞(ロンド)

M10.恋人は南風

M11.恋するレスポール

M12.雨上がりにもう一度キスをして

M13.The Track for the Japanese Typical Foods called "Karaage"&"Soba"~キラーストリート(Reprise)

M14.FRIENDS

M15.ひき潮~Ebb Tide~






【DISC-2】

①『ごめんよ僕が馬鹿だった』

 エルトン・ジョン『クロコダイル・ロック』『土曜の夜は(ファンダンゴ)僕の生きがい』調のサザン王道ロックン・ロール・ナンバー。

【DISC-1】の情報量が盛り沢山なため、【DISC-2】では聴き手の集中力がもつかどうかがこのアルバムの評価の分かれ目ではないか。

だが、【DISC-1】がゴージャスSIDEなら、【DISC-2】はポップとロックが混在するいぶし銀SIDE。

一度、馴染めば【DISC-2】の虜(とりこ)となるだろう。



 ザ・ビートルズ『アビーロード』を念頭に置いた本アルバムだが、実際には『KAMAKURA』以上に『ザ・ビートルズ(ホワイト・アルバム)』寄りである。

 特に【DISC-2】の構成はその傾向が強い。






 「最初に関口和之のベースのイントロの "ドードラミソラ" というフレーズとコード進行や、シンコペするしないをみんなで決めてセッションを始めたら、いつのまにかイントロだけはドゥービー・ブラザーズっぽい雰囲気となり、さらには初期のササンライクなポップナンバーに仕上がっていった。」


 「イントロや間奏のギターは、斎藤君のトリプル・ギター。上ハモのギターの最高部の音階はレギュラーチューニングでは出ないため、エレキの一弦の音を彼は一音上げて(F#にして)切れそうで恐かったが、弾いてくれた。4本のブラス(トランペット2本+テナー・サックス2本)のアレンジは山本拓夫君にお願いした。エルトン・ジョンばりのピアノとコーラスアレンジは原坊。」
(『「キラーストリート」桑田佳祐セルフライナーノーツ』
※以下『同上』と記す)
05年2月14日から録音。








②『八月の詩(セレナード)』

 サザンお得意の切ないポップス、御大・山下達郎テイスト。


 「フィル・スペクター風の夏もの。ビーチ・ボーイズやモータウンサウンドが見え隠れしたり、60'Sっぽいメロディーや、古めかしコード進行だったりと、サザンなりの "プチ・ウォール・オブ・サウンド" である。サザンのメンバーのプレイとスペクターものは私の感覚で言うとちょっぴり合わないのだが、今回エンジニアの林憲一君のアイディアで、弘が叩いたドラムの音と音の間を機械的に削除して、打ち込みのように仕立てた音像にしたのが功を奏した。それがフィル・スペクターと言うよりは、洒落たわけではないが、どちらかと言うと "スペーシー" なものに化けた気がする。またベースのフレーズは "珍しく"(笑)関口自身が譜面にしたものをシンセ・ベースとして打ち込んだものだが、そうこうするうちに "テクノではないが、80年代っぽい60'S" という、要するに何だかわからないようなところに落ち着いた。」


 「Bメロのコーラスは、ジョンとポールがどちらとも主旋律と取れるような世界観を目指して、私と原坊でハモってみた。ところで、こういうのを聴いて山下達郎は何を思うのだろうか。」
(『同上』)
05年4月28日から録音。




 桑田君はバンドだから良いよね、でも、私は一人でやってしまいますけど(達郎風に)、というところか。

 夫婦のコーラスと言えば、2014年9月3日にリリースされた、竹内まりや7年ぶり11枚目のニュー・アルバム『TRAD』収録『静かな伝説(レジェンド)』で、山下達郎・竹内まりや夫妻のコーラスに、桑田佳祐・原由子夫妻がゲストで参加した。

 この年、達郎は7月25日より、自身のマニアックな曲で構成するツアー

『Maniac Tour ~PERFORMANCE 2014~』

を開催し、好評を博した!
 さらに、山下達郎は40周年記念ツアーも完遂した。








③『DOLL』

 サウンド・エフェクトを試みたファンク、つまり実験的に仕上げたスライ&ザ・ファミリー・ストーンとプリンスのキメラ型。ロリータの歌ではなく、少女人形が捨てられる歌。桑田佳祐曰く「歌詞は熱しやすくて冷めやすい人間の身勝手な愛を歌にした。」
(『同上』)
1999年9月9日から録音。


ブルージィで魅力ある曲。







④『別離(わかれ)』

 ザ・ドリフターズ系モータウン・サウンド+筒美京平風歌謡曲。今、アイドルに提供すれば大ヒットしそうな歌謡ポップス&フィラデルフィア・ソウル。


 『恋するフォーチュンクッキー』で秋元康が仕掛けたダンス・ミュージック路線の淵源とも言える。



 「主旋律との掛け合いコーラスは私と原坊が色々と試しながらレコーディングしたもので、昭和40年代の歌謡曲っぽい下世話さや、何だかキャンディーズみたいなおピンクなニュアンスが出て気に入っている。」

 曲中の台詞は「細川俊之風にするか、野沢那智風にするかで、悩んだ結果がこのザマである(笑)。」そう、田村正和風になった。

 「ミックスの感じを、昔のソウル風に低音部等をおさえて腰高にしたのがこの曲の特徴のひとつ。」
(『同上』)
05年3月24日から録音。




 そして、桑田はやはり前川清が好きなのだ。








⑤『愛と欲望の日々』

 ドラマ『大奥~第一章~』の主題歌を依頼されたことで、和製ファンク+ディスコ・ミュージックが完成。言うなれば、《ジャパディスコ》。江戸の大奥でフィーバーする和製ダンス・ミュージックなんて作ったのは、有史以来、桑田佳祐が最初で最後だろう。【DISC-2】前半の山場となっている。


 なお、野沢"毛ガニ"秀行が『ウォンテッド(指名手配)』(ピンク・レディー)とコーラスする所にも、(夜のヒットスタジオに代表されるような)この曲の水商売的歌謡曲の匂いが香る。


 2016年発表『ヨシ子さん』の歌詞で桑田は、(歌謡曲、歌謡界には)♪「最近はエロが足んねぇ Why?」、と喝破!



 大奥の主題歌にとの

「話をいただいた時にすぐに思い浮かんだのが、70年代の六本木や青山のディスコティークだった。『大奥』という権力の中で男と女がうごめく様と、現代の男と女が、妖しく回転するミラーボールの下で愛欲と狂乱の乱舞を繰りひろげる雰囲気が、何故か頭の中で一致したのだ。ドロドロしたものとキラキラしたものが背中合わせに共存する陰と陽の二極的な世界が、『大奥』のイメージと相まって、曲が自然とこういった70年代ディスコ的な装いを見せることとなった。




 「松田弘のドラムがここでもしっかりと体現してくれた。Aメロにおける2小節目と4小節目のスネアをそれぞれ半拍食うアイディアは、弘らしいなと思うし、実はこれがかなり効いている。片山君のイントロなどにおける、ねじれたシンセで奏でるベンドワークを駆使したプレイもすごくいい。イントロのギターリフ、ベースは私が弾いている。まさにレコーディングとは「何でもアリ」なわけで、歌詞にある<What'cha gonna do>といった、ボコーダーによる掛け合い的な歌のフレーズは、歌入れしつつじゃないと発想し得ない、よくあるように突発的に歌われるキワモノと言うかシロモノである。この曲は基本的にマイナーコードのR&Bなのだがディスコというキーワード+『大奥』の映像や観念が加わると、徒花のように装飾がつきやすくなり、レコーディングが進むに従って、この曲がとてもお祭りチックなものに変貌していく様は、やっていながら久々に血が騒いだ。 <Darlin' say you love me>のユニゾンコーラスは原、弘、斎藤、片山の四名によるものでテイクワン。そして、日光江戸村で撮影したPVをも含めて、私としては忘れられない作品である。」
(『同上』)
04年8月12日から録音。


 そして、「BOHBO No.5」と同様にこの曲にも桑田特有の胸かきむしるような情動が寄せては返す波のように押し寄せる。そして淫靡なロマンの香り。同じく、サザン後期の最高傑作に数えられるだろう。








⑥『Mr.ブラック・ジャック~裸の王様~』

 「ビクター青山スタジオの401stにて、真夜中の1時過ぎくらいに5分ほどで作った曲。」
(『同上』)


 桑田佳祐、松田弘、片山敦夫の3人でジャム・セッションして出来た曲。


 山下達郎『BOMBER』や『HEY REPORTER!』のようなファンクをベースとしたアバンギャルドなROCK。

 ややザ・ビートルズの『カム・トゥゲザー』や、エルヴィス・コステロのアルバム『ブラッド・アンド・チョコレート』がしゃしゃり込んでくる風情。


04年8月31日から録音。







⑦『君こそスターだ』

 「最初サビから作ってそれを広げていったのだが、結果、若干ラテンフレイバーを帯びた、クネクネお尻を振るようなエイト・ビートのポップナンバーとなった。特に私が気に入っているのは、原坊のピアノ、弘のギロ、小倉君のギター、そして関口のベースが絡み合うボサノバ・ライクな大サビの<白いカモメとケセラセラ/新しい旅が始まる>の部分だ。シングルヴァージョンで聴かせたスピーカー右側の小倉君の歪まないクリアトーンのギターに、アルバムヴァージョンでは斎藤君の歪んだ8分音符のギターを右側付近に重ねて、肉厚にしている。ちなみにハンドクラップは、自宅スタジオでマネージャーの中西君をはじめとするスタッフ4人衆。」
(『同上』)
04年2月2日から録音。





白いカモメとケセラセラ
新しい旅が始まる



走りくる影は明日への追い風
今も忘れ得ぬ夢
終わりなき夏の情熱の物語

弾ける君の眩しいカラダに首ったけ




さよなら 君がくれた未来に乾杯





「“頑張れ”っていうね、躁状態の躁を意味することって歌詞にしにくいなと思ってね。それで“頑張る”って言葉を“走り行く影は明日への追い風”っていうフレーズにしてみたんだよね。」

さっきの“頑張れ”じゃないけど、音楽シーンの中で色々なミュージシャンがいるけど、その中で頑張ってない人は自然と淘汰されていくと思うんだよね。一時期のような何でもかんでも売れたっていうのとは違って、今って元来、音楽が好きな人間がCDを購入してくれる時代だから厳しく選別されていくと思うんですよ。だから、僕らはそういう部分にはこだわりたいなと思いますけどね。
(2004年桑田談)









⑧『リボンの騎士』

 「三拍子の素朴な歌だったDISC-1の『山はありし日のまま』に対して、こちらはHIPHOP的な手法を取り入れたアダルティーな雰囲気のR&B。『イロイロのパー』(from 原由子 3rdアルバム『MOTHER』)以来、封印していた原坊エロス久々の復活である。卑猥な言葉を歌ってもイヤらしさを感じさせないと言われる、彼女のニュートラルで独特な声質に今回も期待していたが、思った通り、癒されたい男たちの願望を歌ったこの曲を、安らぎ感漂うララバイへと導いてくれた。サビのハーモニーはもちろん原坊自身。自分自身のヴォーカルに対するハーモニーによって歌の世界をより広げ、彼女の独特の "声の鳴り" をより一層美しく優しく響かせている。アレンジは片山君、斎藤君、角谷君の3人が中心。片山君がピアノ、斎藤君がエレキ・ギターとガット・ギターで、三沢またろう君には、アニタ・ベイカー風のバード・ホイッスルを入れてもらった。間奏部分は、プログラマーの角谷君が最初マイルス・デイビスの『死刑台のエレベーター』のフレーズサンプリングをちりばめておいたのだが、ジャズトランペッターの原朋直さんに、トランペットという楽器の性質としては、実にこの半音キーが吹きにくいとされる中、最終的には本当に素敵なソロを吹いていただいた。そして後半のラテンの部分のパーカッションは成田昭彦さん。本当に "現存する最古のレアグルーヴ" と呼ばれる成田さんのプレイには参りました。」


(『同上』)
05年4月12日から録音。









⑦につづく。











.