今日も独学での英語・留学・IELTS、時々、TOEFL対策を訪れて下さりありがとうございます。
今日は、噂の?リピーティング、シャドウイングのお話です。
みなさんもどこかで、上記の学習法や、ディクテーションなどの方法を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
私がお金を無駄にしたあるTOEFLの予備校でも、これをミラクルな方法のようにセンセーショナルにすすめていました。
どういうものか。
リピーティングというのは、簡単にいうと、ある程度の節の英語をまず聞いて、その後に、それを真似して自分が発話するものです。
シャドウイングは、リピーティングのように、ある節を聞き終わってからまねするのではなくて、影のように音声について真似をするというものです。英語が聞こえたら、すぐにそれを追って真似していきます。
ディクテーションは、聞きとった英語を、そのまま書きだすことを言います。
他にも、オーバーラッピングというのは、同時にまねをすること。つまり一回聞いてタイミング発音などを覚え、その後音源が流れるのにかぶせて同時にできるだけ音源と同じように発話するようにする練習です。
リップシンキングというのは、発話せずに、自分がさも話しているかのように唇の動きだけで、ネイティブ音声をまねする練習方法です。
以上は、本当に効果的なのでしょうか。
答えは・・・
もちろん
イエスです。
リスニング、スピーキング力双方の強化に効果的です。
ただ、気を付けなければいけないのは、いずれもミラクルではなく、それをしていれば英語ができるという万能薬のようなものではないということです。
その人のレベルに応じて、練習方法を変える必要、言い換えれば、レベルの段階を経る必要がもちろんあります。
最初は、シャドウイング、ディクテーションは難しいので、素材選びや、練習方法の段階をきちんと経ないと効果が出ません。
逆に、中級レベルまでいけば、これらの方法を飽きずに組み合わせて行うことで、英語力は格段について行きます。
こうした設計を自分でするのが難しいのです。
これらの練習方法に興味があり、自分でどう計画して良いかわからない方は、アルクの書き教材を利用すると良いと思います。
ただし、理想としては、ある程度、ヒアリングマラソン(※クリックでリンク先記事に飛びます)などで、リスニング、英語基礎力をつけた段階で練習するのが良いと思います。
あるいは同時です。
参考になれば幸いです。
1.リピーティングマラソン


聞き取れるけど…頭では分かっているけど…口から英語が出てこない!
そんな方にぜひお試しいただきたいのが本講座。「ヒアリングマラソン」を始めとしたアルクの受講生の声から生まれた通信講座です。
総合監修には、NHKラジオ「徹底トレーニング英会話」でお馴染みの岩村圭南先生をお迎えし、中級以上の学習者の悩みを解決します。
あなたも「リピーティングマラソン」で、英語が口から出てこないもどかしさを解消してみませんか。
ある程度聞き取れるのに、頭ではわかっているのに、いざネイティブと話すとなると、なかなか英語が口から出てこない。
そんな状態を脱するには、「徹底して英語を口にする」練習が効果的です。模範となるネイティブの英語を聞き取り、忠実に再生する。それも、個々の単語の発音はもちろんのこと、リズムやイントネーション、間の取り方、感情の表現までを正確に聞き取り、忠実に再現することを目指します。
繰り返しリピートするうちに、リスニング力とスピーキング力の両方が同時に鍛えられ、「知識としての英語」と「使える英語」のギャップを埋めることができます。
本講座では、まずDVDを見て、監修の先生の模範演技からリピーティングのコツをしっかりと学びます。「リピーティング」と一口に言っても、その練習方法は単純なものではありません。
「ロールプレイ」「オーラルリーディング」「オーバーラッピング」「シャドウイング」「リップシンキング」「通訳練習」「レシテーション」
など、さまざまな練習方法とうまく組み合わせることで、飽きずに最も効果的に実力アップを図るトレーニングを行います。
そして、楽しみながら英語をリピートしていくうちに、徐々に英語を口にする抵抗感が薄れ、自然に英語が口をついて出てくるようになります。
2.リピーティングマラソン 実践コース


スピーキング力とヒアリング力を同時に鍛えるメソッド「リピーティング」を全面的に採用した「リピーティングマラソン」の上級コース。
ネイティブとの会話の際、「相手の言うことをたいてい理解できるが、自分の返答は短い一文で終わってしまう」、あるいは「自分の意見を多少は伝えられるが、いつも決まった表現しか使えない」という方に特におすすめです。
読んで下さりありがとうございます。
ランキング、応援よろしくお願いします!

にほんブログ村


