ここ数日間で、ドリブルのスローモーションの動画解析を記事にしましたが、ご覧いただけましたでしょうか?

参考記事

スローモーションで動作解析 その1(1対1・ゲーム)

スローモーションで動作解析 その2(足裏ゲーム)

スローモーションで動作解析 その3(また抜きゲーム)

 

これらの動画をご覧になって参考にしていただきたかったことは、対人プレーで意識するポイントです。

相手(私)が足を出した時にどのタイミングで抜くのか?

どうやって相手の動きの逆を突くのか?

どのようなボディフェイクを使っているのか?

どのように相手に足を出させる(誘う動き)のか?

 

実は、これ以外にも重要なポイントがあります。

それは、ボールタッチの微妙な感覚と使い分けです

そこで、今日はこうした点をお話したいと思います。

 

 

 

1.日本でよくありがちな練習メニュー

どこのクラブでも少年団でもボールタッチを細かくするための練習をしますよね。

指導者も「細かくタッチ…」とか「いろいろなところでタッチ…」とか声掛けすると思います。

微妙とか繊細とかの感覚を身に付けさせる意図があるのでしょう。

でも、そうした声掛けは、子どもたちにとって抽象的過ぎますし、具体性がありません。

その結果、ワンタッチするところを単にツータッチやスリータッチしているだけにしか過ぎません。

タッチの強弱の切り替えが出来ていませんし、ほぼ同じリズム感で練習を繰り返しているだけです。

 

次の練習メニューは対人を意識したドリブルです。

ボールタッチを、イン、アウト、足裏などで切り替えたり、相手が近い場合は足からボールが離れないように弱くタッチしたり、スペースがあってフリーなら強めにタッチしたりします。

要するにタッチのバリエーションと強弱を意識しています。

指導者も先ほどのような声掛けをすると思います。

ところが、同じリズムでボールタッチしている子どもが多いように思います。

これは、どういうことかというと、

アウトのタッチを例にとると、小指とかアウトサイドなど、一つか二つのポイントでしかボールをコントロールできていないということです。

さらに、タッチの強弱、ボールを前後左右に動かす自由自在な方向性、数センチ単位でボールを動かす微妙な距離感が不足しているように思えます。

 

次の動画は指導者の実演です。

狭いところでタッチしているので、ボールを前後左右に動かす自由自在な方向性、数センチ単位でボールを動かす微妙な距離感の養成には、一見して良い練習のように思えるでしょう。

でも、残念ながら両足を使っているのでボールが股の間に置かれています。

これでは実際の試合でゴールを目指すという意味のスピーディーな動きは期待できません。

私から見れば、土屋さんとか岡部さんのようなボールを両足でこねくり回すだけにしか見えませんね。

 

先ほどお話した、タッチの強弱、ボールを前後左右に動かす自由自在な方向性、数センチ単位でボールを動かす微妙な距離感というのは、ボールタッチの微妙な感覚を身に付けるための大切な第一歩だと思います。

 

 

 

2.ボールタッチの微妙な感覚と使い分け

次の動画の中で、いろいろと解説していますので、ご覧ください。

重要なポイントは次の点です。

(1)一つのタッチ(イン、アウト、足裏など)で、タッチの場所を使い分ける。

例:アウト⇒小指のつま先、小指の付け根、小指の側面、小指の爪、アウトフロント、アウトサイド、くるぶしの下など。

(2)ジュニア、ジュニアユース世代で微妙なタッチ感覚を身に付けるためには、なるべく裸足でボールを扱う。

子どもは皮膚が薄いので、タッチ感覚を身に付けるためには最適齢期。大人になってからでは遅い。

 

アウトのタッチ一つを取っても、いろいろな場所を使い分ける必要があります。

対人プレーの場合は、相手との距離感や立ち位置によってタッチの強弱も必要になります。

 

 

 

3.「とも」のボールタッチと使い分け

先日アップした動画を少し加工しました。

実戦的なドリブルの中で相手と対峙する時、タッチの強弱、ボールを前後左右に動かす自由自在な方向性、数センチ単位でボールを動かす微妙な距離感など…。

果たして、どのようにタッチを調整したり修正したりしているのか?

そうした点をご覧ください。

 

(1)一対一ゲーム

アウトのタッチだけを抽出してあります。

アウトとは言っても、相手(私)との距離や立ち位置に応じて、いろいろな場所でタッチします。

ボールタッチの強弱、ボールを動かす方向性、数センチ単位の動かす距離感などを参考にしてください。

 

(2)足裏ゲーム

足裏のタッチだけを抽出してあります。

先ほどの一対一ゲームと同様な視点でご覧ください。

 

 

(3)つま先タッチ

次の動画では、10回のタッチをスローで解析しています(タッチの場所は画面の上に表示)。

つま先タッチは走るフォームと同じなのでドリブルスピードが速くなります。

でも、スピードが出る反面、ボールを真っ直ぐにコントロール(微妙なタッチ感覚)するのはかなり難しいです。

だからこそ、こうした練習を繰り返して微妙なタッチ感覚を養成していただきたいと思います。

 

先ほどのつま先タッチの中で、親指を使ってタッチしている途中でさらに1㎝程度軌道修正しているシーンです。

足首を脱力して親指だけでボールコントロールしています。

 

ちょっと分かり難いので画像を作りました。

親指の先を使ってボールの下をタッチしながら、その状態で1㎝ほど横に擦るようなタッチです。

こういう微妙な軌道修正が出来るか?どうか?というのは、先ほどお話した、「タッチの強弱、ボールを前後左右に動かす自由自在な方向性、数センチ単位でボールを動かす微妙な距離感」が身に付いていないとかなり難しいでしょう。

 

 

 

4.メッシのドリブル

実戦的なドリブルの中で相手と対峙する時、タッチの強弱、ボールを前後左右に動かす自由自在な方向性、数センチ単位でボールを動かす微妙な距離感など、これに秀でた世界的なトップレーヤーはメッシ以外にはいないと思います。

クリロナとかネイマールよりも、はるかに優秀です。

メッシの足には常人には見られない特別な感覚器官があるのではないか?とさえ思えるほどです。

 

次の動画は、メッシが16歳の頃の映像です。

この頃のプレーを見ると、すでに現在と同じ程度の技術が完成していると思えませんか?

先ほど、「(2)ジュニア、ジュニアユース世代で微妙なタッチ感覚を身に付けるためには、なるべく裸足でボールを扱う。」、「子どもは皮膚が薄いので、タッチ感覚を身に付けるためには最適齢期。大人になってからでは遅い。」とお話しましたよね。

ここでみなさんにお考えいただきたいことがあります。

ジュニア期の育成年代のドリブルにとって、何が大切だと思いますか?

また、何を練習させるべきだと思いますか?

 

土屋さんや岡部さんみたいなボールをこねくり回す曲芸パフォーマンスですか?

クーパーコーチングのような幼少期からの両足練習ですか?

そんな程度で、ボールタッチの微妙な感覚と使い分けが身に付くのでしょうか?

 

対人プレーのドリブルでたくさん失敗してボールを奪われる…。

ボールが奪われないためにはどうしたら良いのか?と考える。

そうした試行錯誤の中で「タッチの強弱、ボールを前後左右に動かす自由自在な方向性、数センチ単位でボールを動かす微妙な距離感」を身に付けるのではないでしょうか?

 

ご自分の子どもさんが、今…、現在…、果たして何をするべきなのか?

何を身に付けるべきなのか?

そうしたことを、改めてお考えいただきたいと思います。

 

 

 

※この記事が面白かったら、ポチッとお願いします!


少年サッカーランキング