憲剛を認めているからこそでしょ。vsモンテネグロ戦 | ブログ

ブログ

ブログ。

A代表 日本vsモンテネグロ@エコパ 午後7時


なかなか良い試合だったんじゃないかな。

試合を決めたのは遠藤、高原、中澤でやっぱドイツW杯組。

改めてジーコの人選は間違ってなかったんだなあと再確認。


まず遠藤のあの緩急のつけ方はやばい。

シンプルに行くとこ、急にテンポを上げるとこ、すっげえ上手い。センス抜群。

あれ守る側はこえ~だろうな。

それとコンビを組むのがこれまたシンプルプレーかつバランスも取れる憲剛よ。

1人でも手が焼ける選手が2人も。Jリーグ屈指の二枚看板の競演は楽しかった。

これぞ代表の醍醐味って感じ。

憲剛のボールタッチ数は一番多かったんじゃないか、きっちり中盤のリズムを作ってた。

「遠藤&憲剛」は面白い。「俊輔&ヒデ」みたいな派手さはないけどね。


オシム批判はいろいろ考えさせられる。

後半の憲剛のロングシュートに対してオシムさん怒ってて、なおかつ記者会見で名指しで批判してたけど

あれ、実はそんなに怒ってないんじゃないのかな、と最初は思った。

すぐに修正できるポイントだしね。

引いてる相手に対してたまにはロングシュート撃つのもありじゃん?って俺は思うんだけどね。

まあ確かにサイドに空いてる選手はいたし、確実なプレーを選ぶという選択肢もあったけどさ。

「もし0-1で負けてる状態だったら憲剛はああいうプレーはしなかった」的発言をオシムさんはしてたけど、

それはそうだろう。勝ってるときと負けてるときでプレーの選択が変わるのは普通じゃないのかねえ。

オシムさんは勝ってるときのチャレンジを「気の緩み、慢心」ととったのかもね。

どんな状況でも「確実にやるところ」と「リスクを侵すところ」をしっかりやりたいのかな。

そう考えると憲剛が注意されるのも分かる気がする。

もし、素でオシムが批判してるんだとしたら、よっぽどタブーなんだろうな。

でももしパスコースがない状態であれば、ロングシュートもありなんだろうね。

まあ、どっちみち枠に行かないロングシュートじゃ話にならないか。

もしかして、次憲剛の代わりに俊輔を出す複線か?

それなら、俊輔も個人プレーできないもんね。


高原はもう完全にエースのオーラ出てるね。

駒野のクロスも素晴らしいが走りこんだ高原も素晴らしい。

こないだの試合のトラップ&振り向きざまのシュートもすごかったけど、

今回のゴールも素晴らしい。

矢野とうまくアイコンタクトして、

矢野がファーに動いて作ったスペースに高原が入ったわけじゃん。

それって矢野えらいよ。

ジーコのときは、高原が潰れ役で相方(柳沢とか)を生かすってスタイルが多かったけど、

いまは巻、矢野が潰れ役で、高原を生かそうとしてる。

ジュビロ時代の相方のゴン中山みたいに。

まだ高原がオシムジャパンに合流して2試合目だから、なんとも言えないけど、

これからも高原はゴールを量産するんじゃないかな。

潰れ役に徹せられる巻と矢野はしばらく代表安泰な気がする。

あれに替われる選手がいるとすれば、期待しちゃうのは福田健二(ヌマンシア=スペイン2部)かな。

まあ、矢野の、いかにも脇役っぽい顔つきは素敵だね。


あとこの日のMVPは城彰二でしょ。

ピッチリポーターだったのに、解説の北沢より的確で分かりやすくコメントしてたわ。

城のことずっとバカっぽいと思ってたけど

意外と賢いのかもしれない。

城の解説に今後も期待大だわ。

コロンビア戦が待ち遠しいな。