日中は気持ちの良い暖かさを感じる様になった4月最後の週末、この日は天気も良さそうだったので、久しぶりに青物を狙ってショアジギングで竿を出してみることにしました
遠出する気分ではなかったので石川県内のポイントに行く事は決めていましたが、フラットフィッシュにも期待できるサーフか、のんびりと堤防で回遊を待つか迷い、結局、今回は堤防に行ってみることに
タイミングは朝マズメ、ポイントに到着すると既に何人かのルアーマンが入っていましたが、堤防先端以外は混雑している状況ではなかったため、適当な空いているところに入って準備を進めます
すると、早速少し離れたお隣さんの竿が曲がり、サゴシらしき魚を釣り上げているのが目に入ります
えっ、今日はもしかして当たりの日なのか
と期待感を高めつつメタルジグをセットして、第一投を投げて表層付近を探ってみますが、流石に一投目で食ってくるということはありません
活性が高いなら表層かと思ったけど、とりあえず、オールレンジで探ってみるか
と思い、一旦ボトムを取ってからワンピッチジャークでシャクリ上げていくスタンダードな方法で魚を探していきます
すると、3投目くらいでシャクリ上げている最中に
ゴゴン
という感触と共に何やら魚が掛かった様な感触が返ってきます
思ったより早い もう来たのか
と思いつつファイトに入りますが、多少引きの強さはあるもののドラグを出される程でもなく、あまり苦労することなく魚は寄ってきます(ロッドはシマノのネッサMH+を使用)
イナダ(フクラギ)なら40cmくらいといった感じかな
と思いつつも、久しぶりのショアジギでの釣果のため、魚の引きを楽しみつつ足元まで寄ってきた魚を見てみると
掛かっていたのは50cm程度のサゴシでした
サゴシは40cm程度のサイズしか釣ったことはなかったけど、50cm程度でもそれ程取り込みに苦労はしなかったな
と思いつつ、次の魚を狙ってジグを投げていくと、毎投ヒットという程ではありませんが、4〜7投に1匹ペースでサゴシのヒットが続き、引きを楽しませてくれます
ただ、ここまでサゴシのヒットが続くと思っておらず、リーダーも20lbのフロロリーダーしか持っていなかったこともあり、あっさりとサゴシカッターによってジグをロストしてしまいます
まさか特定のカラーにしか反応しないなんてことはないよね
と若干の懸念の中で別のジグをセットしてキャストを繰り返してみましたが、今日のサゴシはカラーに拘りはなかった様で、相変わらず良い感じでヒットしてくれます
正直、アジやサバ、ワカシなどの小型の青物がポンポン釣れる事はこれまでにも何度か経験がありましたが、50cmサイズの青物がここまで頻繁にヒットしてくる様な状況は初めてです
せっかくの機会だったので、色々なアクションやレンジでヒットパターンを探ってみたところ、何らかの影響で魚の活性が微妙に変わるのか、ジャークに反応がない中でただ巻きに反応があったり、急に中層以下でしかバイトしなくなったりと、様々な経験を得ることができました
そして、サゴシ相手に色々なルアーアクションを仕掛けていると当然サゴシカッターの出番も多くなる訳で、再びジグをロストしてしまったところで、ふと釣果を振り返ってみると、
取り込みを失敗してしまったものも何匹かいましたが、キープしているものだけで既に8匹もサゴシをキャッチしていることに気づき、これ以上は捌くのも苦労することになりそうだと思い、まだ朝の時間帯ではありましたがこの日は納竿として帰路に着いたのでした
ちなみに、釣れたサゴシは塩焼きや
アヒージョ
唐揚げ
煮付け
等々、色々な料理で楽しんでいるところです