釣りのハイシーズンに入る秋の10月の三連休、どこに釣りに行こうかと迷っていましたが、車中泊をしやすい季節にもなってきたということで、新潟県に車中泊釣行で足を伸ばしてみることにしましたグラサン


晴れDAY1晴れ


 初日は石川県をのんびりと出発して、東京から来る知人と合流してからサーフに向かいますチュー


 私の場合、サーフでの釣りは投げ釣り、ライトショアジギング、カゴ釣り、渚釣り等で竿を出すことが多いのですが、今回は渚釣りとライトショアジギングで竿を出してみることにしましたウインク


 ポイントのサーフに到着したのは昼過ぎ頃でしたが、サーフには思った以上に釣り人が並んでおり、それぞれの釣り方で楽しんでいる様子が目に入ってきますグラサン


 ショアジギなら多少歩いても構わないけど、渚釣りは重いコマセを持って歩くのでなるべく駐車場の近くが良いなあせる


 と思いつつ、サーフを眺めていると、駐車場から近いところでちょうど空いた場所があったのでそこに入らせてもらうことにしますニコニコ


 オキアミが解けていなかったため、解けるのを待っている間にメタルジグを投げてみたりしましたが、残念ながら都合よく昼下がりの時間帯にジグを食ってくる魚がいることもなく、コマセの準備ができたところでおいおいと渚釣りを始めていきますもぐもぐ


 コマセと仕掛けを何投かしていると、付餌が取られる様になり、何らかの魚が寄って来た様ですキョロキョロ


 ただ、隣で同じく渚釣りをしている知人はフグを釣っていたので


 まだ水温は高いし、浅瀬にはフグが多いんだろうなあせる


 と思いつつ仕掛けを打ち返していると、案の定針が無くなって仕掛けが上がって来たため、こちらにも餌取りのフグが寄ってきていることを実感しますガーン


 これまでの渚釣りはフグ地獄でどうにもならないことが多かったけど、今回は大丈夫かなはてなマーク


 と不安感が頭をもたげてきますが、挫けずに仕掛けをコマセの投入を繰り返しますもぐもぐ


 すると、これまではアタリもなく付餌が取られている状況でしたが、唐突にラインが動くアタリがあり、軽く竿を上げて合わせを入れてみたところ、何やら魚が掛かった感触が伝わってきますびっくり


 あまり重量感を感じないけど、フグとはちょっと違う感じがするな!?


 と思いつつ掛かった魚を浜にズリ上げてみると



 掛かっていたのは小振りなチンタサイズではありますが、銀鱗のクロダイの姿でした爆笑


 どうやらフグの中にクロダイも居るみたいだな音譜


 と期待感を持ちながら打ち返しを続けますが、そこからは再び付餌だけが取られる時間が続きますニコ


 そして、そのまま時間が過ぎていき陽が傾きかけてきたところで、少し沖の方ではこれまで見られなかったボラが跳ねる姿が見られる様になってきますキョロキョロ


 ボラが回ってきたと言う事は、チヌも回ってきてくれるかもしれないな!?


 と思いながらコマセの投入をしていると、コマセ投入点の表層にはボラらしき波紋と魚影が見られる様になってきますグラサン


 波紋をみる限り何匹か寄ってきている感じだったため、


 ここでボラがスレ掛りしたら少し面倒だなあせる


 と思いながら仕掛けを投入したところ、早速ラインが走るアタリがやってきますびっくり


 掛かった魚は中々の重量感とパワフルな引きを見せてくれますが、直前でボラを見ていたため


 少し走るし、ボラっぽい感じもするなぁあせる


 と嫌な予感を感じつつも、じっくりと波打際に魚を寄せていきますグラサン


 すると、波打際からギラリと鱗を光らせながら上がってきたのは



 ボラとの予想を覆し、なんと本命のチヌの姿でした爆笑


 正直、サーフでの渚釣りは堤防でのフカセ釣りに比べて打率は低い上に荷物を運ぶのが大変だったりとデメリットはありますが、サーフという開放感のあるフィールドで竿を出すのは堤防の釣りとはまた別の楽しさがあるように感じますニコニコ




 その後は日没まで渚釣りやショアジギングをしてみたものの、残念ながら魚の顔を見ることもないまま辺りが暗くなってしまったため、この日は納竿として道中でスーパー銭湯に入り、夕飯を食べて体力の回復を図りつつ車中泊ポイントに向かったのでしたチュー



お月様DAY2星


 車中泊で横になった時間帯はそれ程寒さを感じず、


寝袋も不要かもしれないな照れ


 と思っていましたが、夜が進むにつれて徐々に気温が下がっていき、流石に寝袋なしでは寒さを感じる様になって来ましたガーン


 それでも寝袋に入っていると十分な暖かさを感じることができるため、本当に車中泊をするには丁度良い時期だと思いますニコニコ


 そんなこんなで無事に車中泊を終えて朝マズメ前のまだ暗い時間帯に堤防に入り、適当な場所で釣り座を構えることにしますチュー


 二日目の釣りは紀州釣りをしてみようと思い、のんびりとダンゴ材の準備をしながらうっすらと明るくなってくる東の空を眺めつつ、辺りが明るくなりつつなってきたところでダンゴの投入を開始していきますグラサン


 朝マズメの期待感が高まる時間の中、隣ではサビキ釣りで豆アジがポツリポツリと釣れている他、足元に落ちたコマセには小振りなカワハギが寄っているのが見えることから、魚影の濃さは悪くないと感じますお願い


 また、ダンゴを投入して水深を測ってみると、竿1本半程度と思った以上に深さがあることにも、まだ見ぬ大物への期待感が高まっていきますラブ


 どんな魚が釣れるかな音譜


 と思いながらダンゴの投入を繰り返して魚を寄せていると、早速ダンゴが割れた後の寝ウキがピョコピョコと動いた後にスッと立ち上がりますびっくり


 すかさずアワセを入れてみると、小気味よい引きの魚の感触が伝わって来たため、引きを楽しみつつもあっさりと寄せた魚を抜き上げてみると



 掛かっていたのは25cm弱程度のグレでしたニコニコ


 ここの堤防にはグレがいるならフカセ釣りの方が良かったのかもしれないなはてなマーク


 と、思いつつもダンゴを投入し、微妙な寝ウキのアタリにアワセを入れるとコッパグレが掛かってくると言う状況が続きますもぐもぐ


 ただ、そんなコッパグレに混じって



 今までに釣ったことのないコブダイの幼魚と思しき魚が釣れたりするので、


 次はどんな魚が掛かってくるかな音譜


 と期待感を持ちながらダンゴの投入を繰り返してみますが、ウキに反応があった後に速攻で根に潜られてしまいハリスを切る羽目になってしまうと言うことが続く様になりますキョロキョロ


 海底は思った以上に根があるのかもしれないなあせる


 と思いながらダンゴの投入を繰り返しますが、遂にはウキをロストしてしまったため、ボトムを狙う紀州釣りから中層を狙うフカセ釣りにチェンジしてみることにしますガーン


 しかし、陽が登ってくるにつれて餌取りの活性も上がり、コッパグレに混じって



 20cmに満たない程度のサンバソウが湧いているのか、餌取り対策が難しい状況となって来てしまいますガーン


 それでも、25cm程度のグレも居るには居る様なので、



 何とかサイズアップできないかと試行錯誤してみたものの、残念ながらその後も餌取りに翻弄される時間が続き、遂にはコマセも尽きてしまったため、この日は納竿として、一泊二日の新潟遠征釣行の〆として温泉を楽しみ、



 新潟名物のへぎそばとタレカツを堪能してからのんびりと帰路に着いたのでした照れ


 ちなみに、今回のチヌはスーパーで見かけたタラの白子を合わせて


 お馴染みのアクアパッツァで美味しくいただきましたニコニコ