いよいよ朝晩の寒さが増してきた11月上旬の連休日、少し前の天気予報では雨となっていましたが、いざ連休がやってくると初日は雨でしたが二日目は晴れとの予報であったことから、富山県の堤防までフカセ釣りに出掛けてみることにしましたウインク

 タイミングは朝マズメの少し前星空
 堤防に到着するとショアジギングの釣り人が竿を並べて待機していますが、海を覗き込むと前日の雨の影響か海面には濁りが入っており、隣の釣り人と話をした際も

 今日は青物は寄って来ないかもしれないなあせる

 との言葉が出てきますキョロキョロ

 ただ、今回の私はショアジギタックルは一応持って来てはいましたが、フカセ釣りがメインのため

 濁りが入っているならチヌが良いかもしれないな音譜

 と思いつつコマセやタックルの準備をしていき、うっすらと明るくなって来たところでフカセ釣りを開始していきますチュー

 すると、コマセを撒いた途端、表層に小魚の群れと思しき波紋が立つため、

 まさかこの時期でも餌取りラッシュが来てしまうのかあせる

 と嫌な予感がしましたが、どうやら表層のベイトは20cm程度の細いサヨリの様で、コマセに寄ってくるものの付餌にはあまり反応がなく、オキアミでも何とか戦えそうな雰囲気です照れ

 ホッとしつつコマセと仕掛けの投入を何投か繰り返していると、

ススッビックリマーク

 とラインが動いたためベールを返してアワセを入れたところ、それ程の重量感はありませんが、グングンと底に突っ込む様な元気な引きが竿に伝わってきますびっくり

 元気な魚だけど、何が掛かったのかなはてなマーク

 と思いつつ寄せて来た魚を見てみると




 掛かっていたのは25cmにもう少し及ばないサイズのコッパグレでしたニコニコ


 チヌが来るかと思ったけど、今日はグレの日なのかなはてなマーク


 と思いながら魚をリリースして、対グレ向けに仕掛けを張り気味にしつつ、右から左に流れる潮に乗せて流していると、


 今度はいきなりラインをひったくる様な強いアタリがやってきますびっくり


 今度の魚はさっきよりも更によく引くぞ!?


 と思いながら寄せて来ますが、少し近場で掛けてしまったことやチヌ竿の1号を使っていることもあってか、上手く浮かせる事が出来ずに速攻でテトラに潜られてしまいますガーン


 ウキもロストしてしまったため、先の失敗を踏まえて少し沖にコマセと仕掛けを投入する様にしてみたところ、そこでも問題なくアタリがやって来ますびっくり


 今回は沖で少し弱らせてから一気に寄せて浮かせないといけないなあせる


 と思いつつ、リールハンドルをすぐに巻きたくなる気持ちを堪えつつ、掛けた場所で少し時間をかけてファイトしてから一気に巻き上げて浮かせていきますムキー


 そんなこんなで何とか足元まで浮かせた魚を見てみると



 掛かっていたのは、先ほどよりもサイズアップした28cm程度のグレでした爆笑


 このサイズもいるなら、きっと30cmオーバーも居るはずだろう音譜


 と思いつつ釣りを続けてみると、アベレージは28cm程度ですが、



 30cmオーバーもポツポツと掛かってくる状況が続き、



 久しぶりにグレとのファイトを楽しむ事が出来ましたチュー


 そんなこんなでグレと遊んでいると、気がつけばコマセも尽きてしまい徐々に風も強くなって来たことから、この日はお手軽な堤防でグレの引きを堪能できた事に満足しつつ納竿として、道中で温泉に入りながらのんびりと帰路に着いたのでした照れ


 ちなみに、今回の27cmオーバーの釣果は7匹でしたが、


 流石に全て持ち帰っても一人では食べきれないため、3匹だけ持ち帰る事にして


アクアパッツアや


酒蒸し(ほとんど鍋になってしまいましたが汗


塩焼きにして美味しくいただく事が出来ましたニコニコ