












とした感触が伝わって来た後に、ドラグを鳴らしながら勢いよく底に突っ込む強い引きがやってきます
この重量感と引きの強さ、確実に40cm後半サイズはあるだろうな
と思い、少し沖で掛けた魚を弱らせるために、敢えてリールは極力巻かずに竿を立てて魚をその場で留まらせる様にしていきます
数回ドラグを鳴らす様な引きを見せてくれましたが、その後は底への突っ込みが少し弱ってきた様に感じたため、魚を怒らせないようにゆっくりと寄せていき、浮いてきた魚体を見てみると中々のサイズ感の銀鱗のチヌが顔を見せてくれます
テトラ帯と言うことで最後まで油断はできませんでしたが、何とか魚に空気を吸わせ、更に弱らせてから慎重にタモ入れも済ませてみると
掛かっていたのは、これまでに釣ったのチヌのサイズ記録を更新する51cm程度のチヌでした
今までは後一歩50cmに届かないチヌばかりだったけど、ようやく年無しサイズに出会えたな
と、喜びを噛み締めつつ、次の魚に期待しながら仕掛けの投入を再開していきます
相変わらずオキアミが齧られる事のない時間が続きますが、同じ状況で既に一匹釣っていることからのんびりと同じペースで釣りを続け、竿を置き竿にして海辺の景色を眺めていると、今度は竿先が
クククッ
と引かれるような動きを見せたため、慌てて竿を手に取ってアワセを入れていきます
すると、
ゴンッ
とした感触で、先ほどのチヌと同じような重量感・引きが手元に伝わって来ます
コイツもまた良いサイズの魚だぞ
と、先ほどのチヌを釣り上げた時と同じ様に少し沖で弱らせてから寄せに入ろうと思っていたところ、突然、魚の引きが底への突っ込みから左手方向に走り出す動きに変わります
足元の良いサーフや堤防でしたらある程度余裕を持って対応できるのですが、テトラ帯で横に走られると魚を寄せる際にラインが沈みテトラに触れやすくなるため、慌てて竿を寝かせて魚の頭の向きの方向転換を狙いますが、まだドラグを鳴らして走る元気があり中々うまくいきません
魚の頭の向きを変えようと試行錯誤しているうちに、まだ魚の体力も削りきれていない状況のままで徐々に魚が足元付近に寄って来てしまいますが、
ここでもたつくとテトラに潜られれて終わってしまうか
と思い、ラインの強度を信じて強引に魚を浮かせにかかります
そして、1〜2回程度のテトラへの突っ込みを何とかいなして魚を水面まで浮かせてみると、先ほどのチヌと同じくらいのサイズ感の黒燐の魚体が見えて来ます
やっぱりコイツもデカイなぁ
と思いつつ、何とか手早くタモ入れを済ませて魚を見てみると
掛かっていたのはちょうど50cm程度のチヌでした
立て続けに50cmクラスが釣れるとは、思ってもみなかったな
と、石川のフィールドのポテンシャルに驚きながらも、
もしかしたらまだこのサイズがいるのかも
と思いつつ釣りを続けましたが、その後はフグと思しき餌取りが現れるようになり、ポツリポツリと雨も降り始めたところでコマセも尽きたため、この日は納竿として、
初めての年無しチヌに出会えた喜びを改めて噛み締めつつ、道中で温泉に入って疲れを癒してから帰路に着いたのでした
ちなみに、釣れたチヌは
ホタルイカとエビのアクアパッツァにして美味しくいただきました