朝夕は随分涼しくなって過ごしやすくなって来た10月最初の週末に、シーズン後半の秋キスを狙って知多半島の堤防に投げ釣りに行って来ましたウインク


 ポイントに到着したのはちょうど朝マズメの時間帯で、堤防に釣り人がまばらに居る状況で場所に余裕がありそうだったので、隣との距離をある程度確保できる適当な場所に釣り座を構えますチュー


 周りの釣り人の様子を見てみると、アジングをする人が1〜2投毎に小アジを釣り上げており、堤防近くにはどうやらアジが回遊している様ですグラサン


 前回の投げ釣り釣行でもアジラッシュでキスの顔を拝めなかったので、今回も同様の状況になりそうな雰囲気を感じつつタックルの準備を進め、石ゴカイを付けて3色程度の距離に仕掛けを投げ込んでゆっくりとサビいていきますグラサン


 すると、早速


ブルブルッビックリマーク


 と言う魚信が穂先に伝わって来ますびっくり


 ただ、小気味良いキス特有のアタリとは少し異なるモヤっとしたアタリだったため、


 小さくともキスだと良いのだけど、何の魚が掛かったのかなはてなマーク


 と思いつつそのまま足元までゆっくりとサビいて仕掛けを回収してみると



 本日のファーストフィッシュ、モヤっとしたアタリの正体は20cmに届かないサイズのセイゴと小振りなハゼでしたニコニコ


 どうやら今日は、堤防のごく近くではアジが釣れていて、少し投げるとセイゴ、もう少し堤防近くになるとハゼといった状況となっている様ですもぐもぐ


 アジ、セイゴ、ハゼが居るならキスが居てくれても良いと思うけど、群れが薄いのかなあせる


 と思いつつ第2投をキャストしてサビキ始めると、


グングンビックリマーク


 と、先ほどとは異なる少し強めのアタリが穂先に伝わって来ますびっくり


 今度は少し大きめのセイゴでも掛かったのかなはてなマーク


 と思いつつ、バラさないように慎重に仕掛けを回収してみると



 サイズは20cmちょっとでパッと見はコノシロですが、コノシロ特有の背中付近の斑点がない、大きなサッパの様な魚が掛かっていましたもぐもぐ


 サッパにしてはサイズが大きいし、ニシン系の魚で小骨が多そうだなあせる


 と思い、手早くリリースしてキスに期待してキャストを続けますが、



 掛かってくるのは2色以上でセイゴ、近場では小アジと言った感じでキスの顔を中々拝むことが出来ない状況が続きますキョロキョロ


 そして、徐々に太陽が顔を出して明るさが増してくると



 セイゴの反応が遠ざかってどんどんアジの活性が高まって来て、どこに投げてもアジが掛かってくるアジラッシュの時間が到来しますグラサン


 たまにアジ以外の魚が掛かったかと思えば



 これまた食べるには微妙なゼンメ(ヒイラギ)と言う感じだったため、


 今回もキスの天麩羅はお預けで、小アジの唐揚げになりそうだなあせる


 と思い、キスは諦めてちょい投げ感覚で小アジを狙っていく事にしますチュー


 そんなこんなで小アジを釣っていると、更に陽も高くなっていき、徐々に小アジのアタリも減っていきますキョロキョロ


 今日の小アジの時合いは終了かなニコ


 と思い、再びキスに期待して遠近を探っていきますが、



 今度はハゼばかりが掛かってきて、やはりキスは顔を見せてくれませんキョロキョロ


 結局、この日はそのまま小アジとハゼ釣りの時間が続き、酒のつまみとして食べるには十分な数が釣れたため、餌はまだ少し残っていましたが、キスも居ないようだったので早々に納竿として帰路に着いたのでした照れ



 ちなみに、今回の持ち帰り釣果は

小アジが20匹と


ハゼが11匹でしたニコニコ