



ベイトが大量に見えたため、今回のフカセ釣りは仕掛をストンと沈めて餌取りを避けやすい棒ウキか、全層を探る全誘導かで迷いましたが、少しコマセを撒いてみたところ、群れているベイトがコマセに反応しなかった(おそらくイナッコ?)ため、今回も練習中の全誘導沈め釣りで臨む事にしました
準備も出来たところで、魚を寄せるためにコマセを豪快に撒きつつ仕掛けの投入を繰り返してみますが、潮も動かず、付餌のオキアミの頭も齧られない沈黙の時間が続きます
イナッコと思しきベイトは大量に居るのに、チヌは居ないのかなぁ
と、3月の海の厳しさを噛み締めつつも、根気良くコマセを撒き続けていると、ようやく潮の流れが出始めて付餌が取られるようになって来ます
餌を取って行く魚の正体は不明だけど、とりあえず魚は寄って来てくれたのかな
と思って投入した仕掛を回収してみると、針のチモトがクルクルとキンクした状態になっています
これはきっとチヌが齧ったに違いない
と思いつつ、それまでは付餌が齧られもしなかったことから適当なラインメンディングをしていたところ、次の仕掛け投入からは気合いを入れてラインを張り過ぎず緩め過ぎず慎重に出していく様にしていると、
スススっ
とラインが動き出します
待望のアタリがようやく来てくれたか
と喜びつつ、竿を立ててアワセを入れてみると、
ゴンゴン
と、言う引きと共に、ずっしりとした魚の反応が返って来ます
横に走りもしないし、これはきっとチヌだろう
と期待しつつも、今後のハードなポイントでの釣りのためにも沖で魚を浮かせる練習をしようと思い、極力リールを巻かない様にして掛けた場所から直ぐには寄せず、竿を立てて魚をその場で弱らせるように意識していきます
それでも、竿を垂直まで立てた時にはどうしてもリールを撒いて竿の角度を調整しようという意識が働いてしまい、そこそこ元気な状態で魚が足元近くまで寄って来てしまいます
魚を寄せずに浮かせるのも、中々我慢が必要だな
と思いつつも、足元で浮かせた魚を無事にタモ入れして見てみると
上がって来たのは、少しエラのあたりを怪我している様子でしたが、ちょうど40cmくらいのカッコいい黒鱗のチヌの姿でした
その後、群れが寄っていたのか、数投後には再び緩めていたラインが
ススッ
と動き出したため、勢いよく竿を立ててアワセを入れてみたところ、
竿先が
グググッ
と引かれる感触が返って来ます
引きの強さは先の魚と同じくらいかな
と思いつつファイトを楽しみ、無事にタモ入れも終えてキャッチした魚を見てみると
掛かっていたのは銀鱗の中の縞模様が綺麗な、先の魚と同じくらいの40cm程度のチヌでした
やっぱり、浜名湖よりも名古屋港の方が釣れる魚のアベレージサイズは大きい感じがするな
と思いつつ次を狙ってコマセと仕掛を投入していきますが、ここでチヌの群れが離れてしまったのか、再び付餌も齧られない沈黙の冬の海の時間になってしまいます
残り少なくなって来たコマセを眺めつつ、
もしかして今日の時合いは終了してしまったのかな
と弱気になりつつも、いつしか風も止んで釣りがしやすくなった状況でもあったことから
まだうろついている魚もきっと居るハズ
と、希望を持ちながら、量が少なくなるにつれて乾燥して投げにくくなってきたコマセの投入を繰り返していると
眺めていたラインが
スス〜ッ
と動き出します
まだ魚は居てくれたか
と思いつつ竿を立てると、今回もズッシリとした魚の重みと
ゴンゴン
と言うチヌらしき引きが伝わって来ます
やっぱり、チヌ竿で感じるチヌの引きは楽しいなぁ
と、チヌとのファイトを楽しみつつ、足元で浮いてきた魚を無事にタモ入れして
40cm程度のお尻の赤くなった乗っ込みチヌをキャッチする事が出来ました
そして、このチヌを釣り上げた辺りでコマセも尽きて来たため、今年も名古屋港の乗っ込みチヌに出会い、春の足音を聞くことができた事に満足しつつ、この日は納竿として、スーパー銭湯でゆっくりと暖まってから帰路に着いたのでした