10月も半ばとなった週末に、秋の釣りを堪能したいと思い、最近顔を見ていないチヌを狙って浜名湖まで足を伸ばして紀州釣りに行ってきましたニコニコ


 時間帯はは朝マズメ、浜名湖の激流を避けるために上げ潮のタイミングでの釣行ですグラサン

 

 ポイントに到着したところ、まだ暗い時間帯にも関わらず既に結構の数の釣り人が竿を出していましたが、少し歩いたところはまだまだ空いているスペースがあったため、適当なところで釣り座を構えますもぐもぐ


 汽水湖の浜名湖はチヌも有名ですが、シーバス等ルアーフィッシングの釣果も期待できるポイントであるため、陽が昇るまでの間は一応持ってきたシーバスロッドを振ってルアーを投げてみますが、表層にベイトの群れは見えるものの、ボイル等が見られることもなく陽が昇ってしまい、ノーバイトノーフィッシュで気持ちの良い朝日を眺める時間が続きますキョロキョロ


 そうこうしていると、遠目に見える釣り人がグレらしき魚を釣り上げているのが見えたため、


 浜名湖まで来たのだからボウズは避けたいところ、釣れている時に魚の顔を見ておきたいビックリマーク


 と思い、ルアーフィッシングは早々に諦めて紀州釣りの準備を始める事にしますチュー


 タックルを準備して団子材をしっかり混ぜて、竿3〜4本程度先に団子を導入してみると、思っていた以上に潮の流れが強い様で、団子の着底と共に少し長めにウキ下を取っていたにも関わらずウキがすぐにシモっていきますびっくり


 さらに、ダンゴが着底しても割れないままダンゴごと仕掛けが流されていく様な状況だったため、


 1年以上振りに来てみたけど、流石は浜名湖、上げ潮でこの流れの強さかあせる


 と思いつつ、ダンゴの握りを弱めにして、ダンゴが着底したら早めに割れるような固さに調整していきますグラサン


 加えて、ダンゴすら流れるの潮の速さに慄きつつ、ダンゴが割れた後に仕掛けが流れで吹き上がらない様に普段は打たないガンダマを打ってみる事にしますもぐもぐ


 そんなこんなで、投入ごとに微調整を繰り返し、トントン〜僅かに這わせながら流せているのではないかと思われるようなウキ下にしてから投入を繰り返しますチュー


 また、どうやらこの日は餌取りの活性が高い様で、ダンゴが割れる前からウキにはダンゴアタリと思しき動きが出ており、ダンゴが割れてからはウキが引き込まれる程では無いものの、ピョコピョコとウキが動いて水面に波紋が見えるような状況となっていますびっくり


 ウキがピョコピョコ動くアタリにアワセを入れてみると、ほぼ空振りに終わる事が多いのですが、たまにベラやガシラが釣れたほか、他の釣り人が20cm弱のコッパグレを釣っていたため、これらが餌取りとして海中を賑わしているものと思われますチュー


 そこで、小さな餌取りのアタリは気になるものの、グッと堪えてスルーして、ある程度しっかりしたアタリが来るまで待つ方針で仕掛けを流して、チヌが食ってくるのをじっくりと待つ事にしますグラサン


 結果として、毎投餌が取られる様な状況ではありましたが、根気よく投入を繰り返していると、流していたウキがゆっくりと沈んでいく様なアタリがありますびっくり


 これはチヌが来たかもしれないぞ!?


 と期待しつつ思いっきり竿を煽ってアワセを入れると、竿が弓なりになったままピタッと止まってしまいますキョロキョロ


 どうやら表層の潮の流れは横に流れていたのですが、底潮は手前に流れる強烈な2枚潮になっていた様で、ウキが浮かんでいた竿3本先の場所よりもハリスが随分手前に伸びており、竿2本の辺りで根がかっていましたガーン


 速いだけでなく、厄介な潮だなぁあせる


 と思いつつ、何度か色々な距離に投入を繰り返して、仕掛けを回収した際にウキの位置とウキ下の仕掛けの向き等を気をつけながら見ていると、少し遠目に投げる事で横の流れが強くなるものの2枚潮ではなくなっている様だったため、


 強い流れか2枚潮、どちらを取るかキョロキョロ


 と悩みつつも、2枚潮での根がかりを避けるために強い流れの方を主に攻めていく事にしますウインク


 その後もダンゴの固さを微調整しつつ投入を繰り返しますが、餌取りによって付餌が取られた素針を眺める時間が過ぎていきますニコ


 周りでフカセ釣りをしている釣り人はグレを釣っている人もいましたが、自分と同じくダンゴを投げている人は特段魚を釣っている様子がなかったため、


 これは、もしかして潮に乗せて仕掛けを流すフカセ釣りでグレ狙いの方が良かったのかはてなマーク


 と思ったりもしましたが、


 グレは先の釣行でも釣ったし、ここは是非とも浜名湖のチヌを釣って帰りたいビックリマーク


 と思い直して黙々とダンゴの投入を繰り返しますもぐもぐ


 そうしていると、流した仕掛けを回収しようかというタイミングで、寝ウキがピョコピョコと動いた後にスーッと立ち上がる様なアタリがあったため、


今日散々見てきた餌取りっぽいアタリの様でもあるけど、一応合わせてみるかキョロキョロ


と思い、軽く竿を立ててアワセを入れてみたところ、


ググッビックリマーク


 とくる元気の良い引きが帰ってきますびっくり


 先の釣行のグレやアイゴ程では無いけど、悪く無い引きだな音譜


 と思いつつも、それ程の重さでもなかったため、あっさりと掛かった魚を寄せてみると、ギラっとした綺麗な銀鱗のチヌの姿が水面に浮かんできますラブ


 久しぶりのチヌだなぁビックリマーク


 と思いつつ、手早くタモ入れをしてみると

ちょっと小振りではありますが、ギリギリ30cmを超える程度のサイズのチヌでした爆笑


 居付きの魚でもなさそうだし、これは群れが回って来たのかなアップ


 と期待しつつ、その後もダンゴの投入を繰り返しましたが、相変わらず餌取りのアタリはあるものの、中々次のチヌが続きませんキョロキョロ


 そんなに大きな群れではなかったのかなぁダウン


 と諦めつつあった頃に、餌取りのアタリにもアワセを入れてみたところ、少し軽めの魚が掛かった感触がありますびっくり


 表層にはボラやコッパグレやスズメダイの姿も見えるけど、今のメイン餌取りは何だろうかはてなマーク


 と思いつつ魚を寄せてくると、20cmちょっとの小チヌが掛かっているのが見えてきますもぐもぐ


 このサイズのチヌが餌取りでいるのかニコ


 と思いつつ竿を煽って抜き上げようとしましたが、掛かりが浅かった様で、ポロッと針が外れて魚が海に落ちてしまいますショボーン


 今回はオキアミの他、コーンやサナギも含めて餌をローテーションしてきましたが、全ての餌が取られる理由が何となく分かった様な気がしましたキョロキョロ


 これまでの経験上、チャリコや小チヌ、フグが餌取りの場合は、様々な付餌に反応するため付餌のローテーションが効かない事が多い様に思われるので、


 これはもう、大きめのチヌが寄って来てくれるのを根気よく待つしかないかもしれないなあせる


 と気持ちを切り替えて付餌をローテーションしつつ団子の投入を続けましたが、その後はチヌが釣れる事なく時間が過ぎていき、団子材も無くなってしまったため、とりあえず久しぶりの浜名湖で、久しぶりにチヌの顔が見れた事に満足しつつ、この日は納竿として帰路に着いたのでした照れ


うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座


 ちなみに、釣れたチヌは前回のグレと味比べするため、今回もアクアパッツァにして美味しくいただきましたウインク

 今回のチヌもしっとりとした身の食感で美味しかったですが、前回のグレの方が身がプリッとしていて、何となく私の好みに合っていた様に感じましたチュー