8月も半ば近くになり、今年の夏はどこに遠征釣りキャンプに行こうか迷った散々挙句、昨年のリベンジで浜名湖に行こうかと思っていたところ、台風接近の影響により予定していた日程の太平洋側は雨予報となってしまったため、急遽予定を変更して福井県の堤防に1泊2日の釣りキャンプに行って来ましたニコニコ


 初日の釣行は、まずは朝マズメを狙ってのフカセ釣りですチュー


 日の出前にポイントの堤防に到着すると、既に釣り人が何人も竿を出していたため、堤防の半ばの空いている所に釣り座を構えますグラサン


 天候は曇りで、風は穏やかに左後方から吹いており、フカセ釣りにはちょうど良い雰囲気です照れ


 早速コマセを準備して投入してみると、潮の流れはあまりなく、足元にも見える小魚が表層まで浮いてきて水面をパシャパシャと賑わせますキョロキョロ


 流石8月、随分と餌取りが元気だなあせる


 と思いつつ釣りを開始しますニコ


 そんな状況の中でしばらく釣りを続けたところ、コマセを撒くたびに、まるで祭りの金魚掬いか何かに餌をあげている様な状況であったため、当然の様にオキアミは瞬殺状態となってしまいますガーン

 

 足元の小魚は青物っぽい雰囲気なので、アジかサバと思われますが、正体が気になりつつコマセと仕掛けの投入を続けていると、ラインにアタリがあったため、軽くアワセを入れてみると、小さな魚の感触が帰ってきますびっくり


 きっと、餌取りが掛かったのだろうけど、今日の餌取りの正体は一体何だろうかはてなマーク


 と思いつつ魚を抜き上げてみると



 正体は10cm程度の豆アジでしたもぐもぐ


 アジ・サバは足が速いので餌取りと本命の分離が中々難しく、個人的にはとても厄介な餌取りですキョロキョロ


 案の定、コマセや仕掛けを竿1本程度の近場に投入しても、竿4〜5本程度の所に少し遠投して見ても、どちらの場合も水面をアジと思しき小魚が賑わせており、オキアミは瞬殺されてしまいますガーン


 そこで、餌取り対策で用意したコーンやサナギ、練り餌をローテーションして試してみますが



 掛かってくるのはフグ



 ちょっとサイズアップしたフグ、といった感じで、コーンやサナギすら取られて素針で戻って来ますショボーン


 定石のとおり、コマセと付餌の投入場所を遠近でずらして見ても



 陽が高くなるにつれて、豆アジに加えて小鯖まで混じってくる様になる始末びっくり


 これはちょっとお手上げだなぁあせる


 と思いつつも根気よく釣りを続けていると、感触は軽いものの、フグや豆アジ・小鯖とは異なる引きを感じる魚が掛かったため、浮いてきた魚を抜き上げてみると



 20cm程度の小さなアコウ(キジハタ)が掛かっていたので、全ての付餌が底に行くまでに餌取りに取られてしまっている訳ではない様子ですが、どうやらボトムには岩場や海藻が点在している様で、チヌを狙って底を流していると何度か根掛かりをしてしまいますガーン


 そのままめげずに、ハリスを何度か変えながらボトムを果敢に攻めていましたが、遂にウキをロストしてしまい、コマセも尽きてしまったため、初日の朝マズメの釣りは納竿として、スーパー銭湯に入り、昼食を食べて気力と体力を回復させてから夕まずめの釣りに臨む事にしますショボーン


晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ


 ゆっくりと休憩をとった後、夕マズメの釣りでは朝マズメとは別の堤防に向かい、サビキ釣り&泳がせ釣りで小魚と大物を狙ってみることにしますグラサン


 夕マズメにはまだまだ早い、日が高い時間帯にポイントの堤防に到着したところ、朝方の曇り空から一転盛大な夏日和となってしまった堤防の上で、せっかくスーパー銭湯で汗を流した後ではありますが、再び汗だくになりつつ釣りの準備を進めてサビキ釣りを開始すると、ここでも朝の釣り場と同様に、投入したアミエビに小魚が山盛りで群がって来ますびっくり


 サビキ釣りで小魚が寄ってくるのは良いんだけど、翌朝はここでフカセ釣りをする予定なんだよなぁあせる


 と、翌日の苦戦が想定される状況に複雑な気持ちでウキサビキを流していると、ウキに小魚が掛かった感触が伝わって来ますニコニコ


 ここでも豆アジが湧いているなら、キャンプでは唐揚げにでもして食べようかな照れ


 と思いつつ魚を抜き上げてみると



 掛かっていたのは予想に反してサンバソウキョロキョロ


 その後は、次々と釣れるサンバソウに混じってスズメダイも掛かってくる状況だったため、


 せめて美味しく食べれる様な魚が掛かって欲しい所なんだがあせる


 と思いつつ、炎天下の中、ひたすらサンバソウやスズメダイと戯れながらアジが回ってくるのを待ち続ける時間を過ごしますニコ


 そして、徐々に日が傾いていき、夕マズメの時間がやってくると、ようやくアジの群れが回って来たのか、コマセ無しでも6本のサビキ針全てにアジが掛かってくるレベルの入れ食いタイムが始まりました爆笑


 掛かってくるアジのペースが早すぎて、サビキ仕掛けの絡みにも悩まされながらもサビキ釣りを楽しみ、



 適当な数のアジを確保したところでサビキ釣りを切り上げてキャンプに移りますチュー


 今回は福井の地酒、真名鶴酒造の純米大吟醸「さかほまれ」を


 朧月夜を肴に楽しむ事にします


 そんなこんなで結局、日中の暑さの影響もあって疲れも出てしまっのか、火を使った調理をする元気が起きなかったため、アジは唐揚げにすることはなく、泳がせ釣りの餌にするだけで終わってしまいました(残念ながら根掛かりラッシュで釣果なしでした)が、香りが高くすっきりとした味のお酒が多い純米大吟醸の割に、しっかりとしたお酒らしさのある「さかほまれ」の味を楽しみつつ、ほろ酔い気分の中でこの日を終えて就寝する事にしたのでした照れ


お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様お月様


 そして翌日、1泊2日の釣りキャンプの最後を締める朝マズメのフカセ釣りに臨んだところ、中層でコマセに釣られて浮いて来たチヌやグレが餌を食べているのが見えた事でテンションが上がったのも束の間、サンバソウ、スズメダイ、豆アジ、小鯖、ミニカワハギ等々、豊富な魚種の餌取りが、どんな付餌を使っても、どこに投げてもお出迎えしてくれる状況である事に加えて、ボトムの岩場と海藻による根掛かりの多さにノックアウトされてしまい、チヌやグレにお目にかかる事なくコマセも尽きてしまったため、後ろ髪を引かれつつも、今回は納竿として帰路に着いたのでしたショボーン