1月の後半と2月の頭の週末、寒波到来で雪もチラつく愛知県ですが、寒さにめげずに魚を求めて知多半島に釣りに出掛けてみましたニコニコ


 まずは1月末の週末、先の初釣りでは完敗で魚の顔を見ることができなかったため、今回はコマセを撒いて魚を寄せるフカセ釣りで、今年の初釣果を目指して知多半島の堤防に車を走らせます車


 時間帯は満潮直前の朝マズメ、幸運にも風が弱い日だったため、空気は冷たく冷え込んでいますが、フカセ釣りをするには丁度良い状況ですチュー



 水面を見ると、冬の透け透けの水質ではなく、うっすらと濁りが入っていますグラサン


 日が登れば気温も水温も上がりそうだし、これはもしかして期待できるのではお願い


 と思いつつコマセを混ぜてタックルの準備を進めますもぐもぐ


 ちなみに、今回は全遊動沈め釣りではなく、ウキを浮かべた釣りで臨みますチュー


 使用するウキは、今回初めて使用する釣研のツインフォースRタナ3B、いわゆる水中ウキですニコ



 普段は二枚潮対策として沈めウキを使ってラインでアタリを取るのですが、今回は二枚潮を水中ウキで対応してみようと思いますウインク


 ポイントの状況を見ると、潮は堤防に沿って右手から左手沖方向に流れており、風が吹いていないこともあってか、それ程強烈な二枚潮ではありませんチュー


 そして、タナを底トントンに調整してコマセを撒き、まずはオキアミから投入していきますグラサン


 すると、潮も風もそれ程強くない状況下での3Bということで、スルスルとウキ止めまで仕掛けが落ちていきますニコ


 ウキの浮力はチヌ針2号にオキアミ、G7相当のサルカンを付け、ガンダマ無しの状態でシブシブの浮力に調整されていますもぐもぐ


 視認性については、逆光の中ではありましたが、サングラスを掛ければ竿3〜4本先でもウキを視認することができましたグラサン


 ただ、付餌がオキアミであればちょうど良い浮力で問題ないのですが、付餌を練り餌にした場合、目立たせるために少し大きめの練り餌にした途端、ウキが沈んでいってしまいますキョロキョロ


 針のサイズピッタリくらいの大きさの練り餌であればなんとかウキの浮力が保ってくれるのですが、その微調整が少し面倒に感じてしまいますニコ


 ハリスを這わせてしまうのであれば問題ないのですが、私がウキを浮かせる釣りをするのは、ボトムが荒くてハリスを這わせると根掛かりする場合を想定しているため、練り餌を使う場合は浮力に気を使うのはデメリットと感じてしまいますショボーン


 また、ガンダマ無しでシブシブの状況であるため、口オモリのガンダマを打つとウキが沈んでしまうので追加のガンダマが打てず、流れが強めのポイントでは付餌が浮いてしまわないかと気になってしまいますキョロキョロ

 

 そんなこんなでツインフォースRタナの使い勝手を確認していましたが、肝心の魚の反応は全くないまま時間だけが過ぎていきますニコ


 結局、コマセを使い切るまで5〜6時間ほど頑張ってみましたが、自分も含めて周りで何らかの魚を掛けている釣り人を見かけることなく終わってしまい、初釣りに引き続いてノーバイトノーフィッシュの完敗となってしまったため


 やはり厳寒期の釣りは厳しいな汗


 と思いつつ、この日は納竿として帰路に着いたのでしたショボーン


雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶


 日を改めて2月の頭、更なる寒気が列島を覆っており、愛知でも雪がパラつく状況です雪の結晶


 先のフカセ釣りでコマセを撒いても魚を寄せることができなかったため、今回は何とか魚の顔が見たいと思い、冬の鉄板ポイントと言われる温排水ポイントに釣行してみることにしましたニコニコ


 タイミングは午後の昼下がり、陽は高いものの、やや風が吹いており中々の冷え込みですガーン


 ポイントにつくと、ケミカルなニオイと共に水面にボコボコと派手に水が湧き出ており、風呂場の様な泡が水面を覆っていますびっくり


 何だか水質がヤバそうな感じだけど、本当にここに魚が居るのかなはてなマーク


 と思いつつ仕掛けを準備しますチュー


 今回の仕掛けは胴付仕掛けで、アオイソメとモエビを付餌に使用して足元を探ることにしますウインク


 寒い中ですが、足場が良いこともあってか家族連れを含めて釣り人は何人かポイントに入っており、それぞれ、サビキ釣りやチョイなげ、胴付仕掛け等で釣りをしていますもぐもぐ


 しかし、パッと見る限り魚を釣り上げている人は見かけなかったため、少なくとも時合いが来ている雰囲気はありませんキョロキョロ


 まあ、本番は夕マズメかなはてなマーク


 と思いつつ仕掛けを垂らして温排水が流れ出る足元を探っていきますグラサン


 しかし、周りで同じような釣りをして釣れていないのに、自分だけ釣れるハズはなく、アタリのない時間が続きますニコ


 温排水ならば、と思ったけど、これは今日も厳しいのかな汗


 と思いつつ歩き回っていると、表層に魚の気配が感じられる場所があったので、仕掛けを垂らして誘いをかけてみると


 ククンッビックリマーク


 と、久しぶりの魚の感触をロッドに感じますびっくり


 サイズは大したことがないけど、何の魚かなはてなマーク


 と思いつつ抜きあげてみると



 今年のファーストフィッシュの正体はボラの幼魚、いわゆるイナッコでしたチュー


 まあ、このヤバそうな水質で元気に泳ぎ回る魚はやっぱりボラだよねあせる


 と思いつつボラをリリースして、他の魚が釣れないかと仕掛けを垂らしてみましたが、ボラの群れがラインや仕掛けに当たってくる感触はあり、たまにイナッコサイズのボラが掛かってくるものの、他の魚が掛かってくる気配がありませんキョロキョロ


 水面にも見えるレベルのボラの群れがベイトボールのようにぐるぐると泳いでいるのを見ていると、これ以上ここで粘っても他の魚が釣れるような気がしなかったため、ハゼやカレイでも釣れないかとチョイ投げで少し沖を探ってみたりもしましたが、結局ボラ以外釣れることはなく時間が過ぎていき、何事もなく夕マズメも終わってしまいますニコ


 暗くなった海を眺めつつ、


 温排水も言われるほど甘くはなかったな汗

 それでも、今年初めての魚の顔が見れただけで良しと考えておこうかなはてなマーク


 と思いつつ今回は納竿として、帰りの道中で熱いラーメンを食べて体を温め、次は何とかマトモな魚を釣りたいと願いつつ帰路に着いたのでしたショボーン