昨年の空梅雨とは違い、今年は梅雨らしい天気が続いています

7月最初の週末もそんなぐずついた天気の予報でしたが、何かが起きそうな大潮の誘惑に誘われて、シーバス狙いでルアーを投げに行って来ました

釣行ポイントについては中部地域最大の港湾である名古屋港と、中部地域最大の河川河口である木曽三川とで大いに迷いましたが、雨の中で港湾のランガンをする気が起きなかったため、木曽三川でのんびりと回遊待ちの釣りをする事にしました

夕まずめにポイントへ到着したところ、幸運にも雨が上がっており、湿気った空気の中で水面を覗いてみると、足元にはハクと思しきマイクロベイトの小さな群れが確認出来ます

コイツ等を食べにシーバスがやって来てくれると良いのだが

と思いつつ、表層直下をリトリーブしやすいシンキングペンシルを幾つかキャストしてみましたが、魚からの反応はありません

雨でかなり濁りも入ってるし、レンジを入れてボトム付近も探ってみるか

と、バイブレーションで暫くボトム〜中層を探ってみましたが、こちらも反応は無いまま、敢えなくバイブレーションをロスト

一通り探って居着きのシーバスが居なさそうだったため、
足元のちょっと手前に障害物が沈んでいるのか、もし釣れてもランディングが少し厄介だな

と思いつつ、当初予定どおりの回遊待ちスタイルに入ります

正直、初場所での回遊待ちは自分の忍耐力との闘いになりますが、その闘いを手助けしてくれるのが手持ちのルアーの所持数になります

個人的には、回遊待ちの場合、フレッシュなシーバスが回って来さえしてくれれば、よっぽど外したルアーをセレクトしていない限り、何らかの反応が得られると思っているので、「投げ続ける」事を優先して、飽きが来ないように、適当な回数同じルアーをキャストしたら別のカラー・別のルアーを投げて目先を変える様にしています

そんなこんなで、幾つかの手持ちルアーをキャストし続けていると、
コツン

とルアーに何かが当たった様な感触が伝わって来ます

マイクロ以外のベイトが入ってきたのか、シーバスが触ったのか、いずれにしても集中して行こう

と思い、キャストを繰り返しつつ、ロッドティップとリールハンドルの感触に意識を集中させてドリフト気味に流れに馴染ませながらルアーをリトリーブしていると、
ククンッ

と言う反応がティップに伝わって来ます

おぉ

漸く魚がヒットしたか

と思い、それ程強い引きでは無かったため、一瞬ベイトがスレ掛かったのかとも思いましたが、とりあえず慎重に寄せて来ると、
ついばむようなバイトだった為か、やけに掛かりが浅く、抜き上げて陸に挙げた際にフロントフックが外れてしまいましたが、小さくとも愛知県での初シーバスに笑みが溢れます

そして、
このサイズのシーバスなら、もっと群れで入って来ているんじゃないのかな

と思ったため、手早くシーバスをリリースしてキャストを繰り返しますが、残念な事にその後は反応がありません

まさか、この1匹だけで終わりなのか

と、諦めきれずに色々と種類を変えつつルアーを投げたりしましたが、結局、先程ルアーを盗られた障害物に再びルアーを盗られてしまい、気力も尽きて来たため、この日はこれにて納竿として帰路に着いたのでした
