梅雨入り前の6月初頭の大潮の週末、潮回りは最高の日という事で何を釣りに行こうか迷いましたが、知多半島各地では伊勢湾内の夏の風物詩とも言える小鯖が釣れ始めていると言う話を聞き、夕方から夜にかけて、小鯖と小アジを狙ってサビキ釣りに行って来ました

ポイントに到着したのは17時過ぎ頃ですが、この時間でも家族連れを含む多くの釣り人が竿を出しており、想像以上の混み具合に戸惑いつつ、当初予定していた場所から少し離れた所で竿を出してみることにします

周りではサビキ釣りをする人やジグを投げる人がおり、サビキでは夕マズメにはまだ早い時間にも関わらず、あちこちで小鯖が釣れているのが目に入って来ます

私もそれに遅れまいと、イソイソと海水を汲み、コマセバケツにコマセを入れてウキサビキの準備を進めます

そして準備を終えてウキ下調整で水深を探りつつ、コマセを投入して回遊を待っていると、ウキが
ピョコピョコ

と動きます

おぉ

群れが廻って来たのかな

と思いつつ仕掛けをゆっくりと上げてみると、10cm程度の小鯖が6本針のうち二つに掛かっています

釣れている時のサビキは手返しが命という事で、写真を撮るのも忘れて手早く外して仕掛けを投入していきます

すると投入して直ぐにウキが沈んだので、今度は追い食いを期待してワンテンポ待ってから上げてみると、10cm程度でも鯖は鯖、どうやら水中で走り回った様で、仕掛けが絡まって上がって来ます

魚を外して仕掛けの絡みを解き、急いで仕掛けを投入しますが、どうやら群れが移動してしまった様で、反応が無くなってしまいます

その後は群れが来るのを待ちつつ仕掛けを投入し続けて、群れが来たらパタパタッと小鯖が釣れる状況が日没まで続き、ふと見渡すと当初予定していたポイントも少し空いてきた様子であったので、場所を移動して夜釣りの釣座を確保する事にします

夜釣りではサビキと泳がせの二段構えで挑もうと思っていましたが、日が暮れてしまうと小鯖の群れが何処かに行ってしまったのか、サビキへの反応が無くなってしまいます

日がある内に釣れた小魚は全て潮氷に入れて締めてしまっていたため、泳がせ釣りの方は竿を出せずにサビキを投入し続ける時間が続きますが、たまに掛かって来るのはフグや小さなゼンメで、中々本命のアジがやって来ません

(ゼンメが釣れた頃には、そこから泳がせ釣りの準備をするのが億劫になっていました
)

そのまま22時頃まで粘ってみましたが、周りも含めてアジが釣れている様子は無かったため、
今日は日中の小鯖の群れだけで、アジは入って来ていないのかな

と思いつつ、諦めて釣り場の片付けをし始めていると、
竿下に垂らしていた仕掛けが揺れて、竿受けに置いていた竿の竿先が
ググッ

と引き込まれるアタリがあります

フグとは違う感触だったため、居残りの子サバでも食って来たのかと思い、慌ててリールを巻き上げて来ると、サビキの一番下の針に20cm程のアジが掛かっているのを発見

漸くアジが廻って来たのかな

と思いましたが、どうやら単発のアジだった様で、その後に1匹だけ同じ位のサイズのアジを追加しただけで再び反応がなくなってしまいます

周りではテントを張って翌朝の朝マズメを狙うと思しき気合の入った釣り人も結構見られましたが、私はそこまでの準備はしていなかった為、とりあえず日中も夜も、爆釣と言うには程遠いものの、何とか釣果を得る事が出来た事に感謝しつつ、この日は納竿として帰路に着いたのでした

ちなみに、釣れた魚は潮氷で締めたお陰か、家で捌く際もサバ独特の生臭さも殆どしておらず、
ズッキーニやししとう等の季節の野菜をトッピングした唐揚げや