2月も後半に差し掛かり、たまに少し暖かく感じる日が出てくる様になった昨今、

 もうそろそろかな!?

 と期待を込めて、週末にバチ抜けシーバスを狙ってルアーを投げに行って来ましたニコニコ

 しかし、1日目に行った津市のポイントではバチの姿を見る事はなく、他にベイトの姿も見えなかったためレンジを表層から刻んでみましたが、結局シーバスからの反応はなく、
 

 これくらいのサイズのソイちゃんが三匹ほど遊んでくれただけで時合いは終了ニコ

日中は少し暖かくても、日が暮れると思ったより寒いなぁあせる

 と言う感想を胸に納竿する事になりましたショボーン


 そして2日目、最近の釣果はソイばかりでシーバスの姿を久しく見ていなかった事もあり、

どうしてもシーバスを釣りたいムキー

 と言う気持ちが強かったので、普段は道路の渋滞等を嫌って中々行く機会が少ない四日市市のポイントに久しぶりに行ってみることにしましたチュー

 四日市は港湾、運河、河口と多くのポイントがあるのでどこに行くか迷いますが、とりあえずバチ等のベイトを探してランガンしていく事にしますニコニコ

 タイミングは満潮直前で、潮止まりからの下げ始めを狙う形でランガンしていきますが、この日は風速6〜7m/sの強い風が吹いていたので、なるべく風を正面から受けない様な位置どりでキャストしていきますチュー

 が、開始早々、明暗やストラクチャーを探っている時にうっかり高めにルアーを投げてしまい、風に吹かれてキャストコースがズレたルアーがストラクチャーに命中し、この日買ったばかりのルアーが真っ二つになってしまい、テンションがダウンしてしまいますガーン

 加えて目で見える範囲にはベイトの姿が見えなかったので、

四日市ならどこかにベイトは居るだろうけど、中々見つからないし、今日も厳しいのかなショボーン

 と思いつつ明暗部を探っていると、少しレンジを入れたところで

ククンッビックリマーク

 と言うアタリを感じますびっくり

 おっビックリマーク 魚は一応居るみたいだなお願い
 でも、軽いからセイゴかなはてなマーク

 と思いつつ慎重に寄せて来ると


 釣れていたのはいつものソイちゃんキョロキョロ

 その後もソイが釣れた明暗付近を探ってみたものの、後は続かなかったので場所を移動してみると、ここに来てようやくバチの姿を発見びっくり


 約一年ぶりに見たバチの姿に期待感が高まり、手持ちのバチパターン用ルアーを手当たり次第に投げてみますが、バチパターン用ルアーは軽量のルアーが多くて風が強い中では中々思った通りにキャスト出来ず、思った以上にストレスが溜まってしまいますプンプン

 そして、風のせいで何処にルアーが飛んでいっているのかよく分からない中で、同じく風のおかげでラインが煽られて探っているレンジも曖昧な状態で、ひたすらキャストを繰り返していると、

モワッ

というような、

コンッ

 というような、イナッコ系ベイトや浮かぶゴミにルアーが当たっているような感触を感じるようになってきますびっくり

 もしかして、バチを食べにシーバスが来てるのかな!?

 と思い、ルアーやカラーのローテーションで深いバイトに持ち込もうと試行錯誤していると、一緒に来ていた職場の先輩の方でシーバスがヒットびっくり

 話を聞いてみるとグリーン系ルアーでヒットに至ったとの事なので、慌ててタックルボックスを探ってみると、唯一DUOのマニックでグリーン系カラーを持っていたので、それをキャストしていると、先ほどよりもルアーに当たるナニカの感触の頻度が高くなった様に感じますお願い

 これは、やはりバチ抜けパターン特有の超ショートバイトかな!?

 と、期待感を高めていると、ようやくティップに重みが乗り、

ググッ

 と竿先が曲がりますびっくり

 やっと乗ったか〜爆笑

 と思い、慎重に寄せて来ると、足元付近で

バシャバシャッ

 と元気なエラ洗いをしてくれたので、シーバスである事が確定ニコニコ

 慎重にタモに入れて魚を見てみると


 40cm弱のシーバスでした爆笑

 その後も追加を狙い、マニックをキャストしてスローに引いてみましたが、バイトは何度かあるものの、中々フッキングに至らずモヤモヤしてしまいますキョロキョロ

 が、メゲずにリトリーブ速度やロッドの角度を変えていると、再びロッドティップが

ググッ

 と引き込まれますびっくり

 この日はここからフッキングに至らずにガッカリする事が何度かあったので、

今回こそはすっぽ抜けないでフッキングしてくれ〜えーん

と祈りながら一呼吸待ってみると、ようやくしっかりとした魚の引きを感じたので、ホッとして魚を寄せていきますチュー

 そして、何度かエラ洗いされてヒヤッとする瞬間もありましたが、無事にタモ入れして魚を見てみると


 先程と同じくらいの40cm程度のシーバスでした爆笑

 どうやら今日はこのサイズのシーバスの群れが入っている様子でしたが、その後もバイトは何度かあったもののヒットには至らず、次第に反応も無くなってきたので、とりあえずバチが抜けている所を確認出来た事に加えてバチ抜けパターンのメソッドでシーバスが釣れた事に満足して、この日は納竿として帰路につく事にしたのでした照れ