10月の三連休は最初の二日間が仕事で潰れてしまったので、最後の1日だけがお休みでしたニコ

 休みが1日ということで、最初はどこにも行かずのんびり過ごそうかと思っていましたが、天気も良さそうだったので、気分転換も兼ねて早朝から近場の津市サーフを歩いてみる事にしましたチュー
 

 日が昇る前は少し風が肌寒いくらいでしたが、太陽が顔を出し始めると、思ったより日差しが強くて暑くなってきます晴れ

 潮は大潮で満潮からの下げ、水質はうっすらとした濁りがみられ、風はほぼ吹いておらず、波も穏やかな状況ですニコニコ

 そして、今回のルアーセレクトは前回に引き続いてメタルジグ、天気が良いとやはり気持ちよく遠投したくなってきますチュー

 また、いつもならばサーフ釣行は疲労度の少ないヒラメ・マゴチのフラットフィッシュに狙いを絞ることが多いのですが、毎回そればかりでは飽きてきてしまうので、今回は魚種を選ばずに五目釣り感覚で釣れる魚を釣っていくスタイルで行くことに決定ウインク

という事で、ジグの種類もスタンダードなセンターバランス系、左右非対称で平らな形状のショアスロー系、フリッパー等のただ引きメインのジグの3種類を用意して、サーフをランガンしつつジグをローテーションして探っていきますグラサン

 そして、遠投しても水深2mあるかどうかと言った遠浅のサーフですが、レンジを意識しながらシャクっていると、

ピクピクッ

 という感触がロッドティップに伝わってきますキョロキョロ

 何かベイトでもスレ掛かりしたのかなはてなマーク

 と思って巻いてくると


 何やら見たことが無い魚が掛かっていました口笛

 初めて釣った魚だったので、魚種を調べてみたところ、どうやら「コトヒキ」と言うシマイサキの仲間の様です照れ

 今日のベイトはコイツなのかなはてなマーク

 と思いつつ再びランガンしていると、今度はジグを少しひったくるようなアタリがあり、それ程重い感触ではないものの、先程のコトヒキとは明らかに違う魚の引きを感じますびっくり

 この感触からすると、30cmくらいのシーバスでも掛かったのかな!?

 と思い、少し慎重に魚を寄せてくると


20cm強のサバが掛かっていましたニコニコ

 夏に投げ釣りで釣れていた小サバは揚げ物にしか出来ないようなサイズだったけど、秋になると塩焼きで食べれそうなサイズになってきたな〜

 とも思いましたが、生憎クーラーボックスは持ち歩いていなかったのでコレもリリースして更に探っていくと、


爆釣と言うほどではありませんが、その後もポツポツとサバが釣れてきますチュー


小振りだけど、塩焼きに出来そうなサバがこんなにに釣れるんだったら、クーラーボックスを持ってきておけば良かったなあせる

 とは思うものの、サバは痛みが早いと言われるので、それをビニール袋で持ち歩いて日差しの強めなサーフをランガンして歩き回るのは憚られたため、止む無く全てリリースしていきますグラサン

 そして、

ある程度のサイズの魚が釣れたら切り上げて帰ろうビックリマーク

 と思い、その後もレンジを変え、ジグを変えて色々と試してみたものの、結局同じようなサイズのサバしか釣れませんあせる

 このサイズのサバを追って大きめのシーバスやヒラメ・マゴチがサーフに入ってきていないかなはてなマーク

と思い、干潮近くまで粘って地形変化や潮目を探ってみたりはしたものの、状況は変わらず、また、付近のアングラーも魚を釣り上げている様子は無かったため、この日はこれにて切り上げて帰路につく事にしたのでしたショボーン