10月も半ばとなり、徐々に朝晩の気温が低下してきたこの頃、前回の釣行ではチヌ釣りを楽しんだので、次はグレの引きを楽しみたいと思い、富山県の堤防で竿を出してみることにしましたウインク

 ポイントは堤防のテトラ帯、タイミングは朝マズメで、風は追い風、あまり影響を感じない程度の風の強さですグラサン

 適当に空いているところに釣り座を決めて、コマセと仕掛けを準備していると、徐々に周囲が明るくなってきたため、いよいよ釣りを開始しようと思い海面を見てみると、前日・前々日の雨の影響か、茶色系の濁りが入った潮色になっていますキョロキョロ

 チヌには悪くないかもしれないけど、グレを狙うにはちょっと微妙な潮の色だなあせる

 と思いつつコマセと仕掛けの投入を開始しますが、何投かしてみてもオキアミが取られずに戻って来ますガーン

 潮の流れをみても、表層がゆっくりと動いているものの底潮は殆ど動いていない状況で、徐々に期待感が下がっていくのを感じますショボーン

 そのような状況ではありましたが、

 まだ開始したばかりだし、もう少しコマセを撒いて様子を見てみるかビックリマーク

 と思いつつ釣りを続けていると、表層には小指弱程度のベイトが居るようですが、オキアミを取っていくサイズ感でもなく、相変わらず微妙に付餌が突つかれて、頭がとれたオキアミが帰って来る様な状況が続きますもぐもぐ

 チヌは待っていればそのうち来るかもしれないけど、少なくともグレは居なさそうだなあせる

 と思いつつ仕掛けを回収するためリールを巻いていると、何やらググッと魚が掛かった感触が返ってきますびっくり

 それ程の重さも感じず、表層で仕掛け回収中に掛かったため、

 何かの魚にスレ掛かりでもしたのかなはてなマーク

 と思いつつ掛かった魚を抜きあげてみると



 掛かっていたのは30〜40cm程度のダツでしたキョロキョロ


 30cmオーバーのサヨリだったらキープしても良いかと思ったのに、残念あせる


 と思いつつリリースして、このポイントには見切りを付けて、まだ朝の時間に余裕があるうちに場所を移動することにします車


 あまり近くのポイントでは状況も同じだろうと思い、車を20分程度走らせて別の堤防を選んでみましたが、到着した頃には陽も高くなり、時刻は既に9時前頃になっていました晴れ


 到着した堤防で海を見てみると、朝マズメの頃よりも風が強く、横殴りの風でやや釣り辛くなっており、潮は濁りが入っているものの茶色系の濁りではなかったことから、ここで竿を出すことに決めて早速コマセを投入し、仕掛けを準備していくことにしますチュー


 仕掛けを正面に投入すると、左からの風に流されて仕掛けが右にズレて着水する状況でしたが、どうやら潮の流れは風とは逆に右から左に流れている様で、ウキが風に逆らって流れていきますグラサン


 こうなるとラインメンディングが厄介になるため、ウキを沈めて竿先を海中に浸けてリールを巻き、極力風の影響を減らして仕掛けを流していくと、2投目で早速ラインが走るアタリがありますびっくり


 しばらく流した後のヒットだったため、グレではないだろうと思いつつ竿を立ててファイトを開始しますお願い


 掛かった魚はそれ程の重量感ではないものの、元気に走り回る様子だったため竿を立てて堪えていると、急に向きを変えて足元付近の沈みテトラに突っ込んできますガーン


 それは困るなあせる


 と思い、少し強引に浮かせてから足元の海面で浮いてきた魚の顔を見てみると



 掛かっていたのは30cmちょっとのチヌでしたニコニコ


 今日の本命ではないけど、ボウズではなくて良かったチュー


 と思いつつ、次の魚を狙って釣りを続けてみると、概ね2〜3投ごとに



 20cm前後のチンタが釣れてくるようになってきますニコ


 ちょっとサイズが小さすぎるので、何とか30cm前後の魚も食って来て欲しいなあせる


 と思いつつ、付餌をオキアミ、コーン、練り餌と色々変えながら釣りを続けますが


 やはり掛かってくるのは20cm前後のチヌがメインで、



 たまに20cm前後のコッパグレが掛かってくる状況が続きますもぐもぐ


 ただ、チンタの猛攻が激しく、コッパグレを狙って釣るのも難しい状況で、そのまま時間が過ぎてコマセも尽き、ラスト一投で釣れたのも



 25cmには届かないチンタ、というところでこの日は納竿として、本命の25cmオーバーのグレには出会えませんでしたが、とりあえず魚の顔が見れたことに満足しつつ帰路に着いたのでした照れ


 ちなみに、今回持ち帰ったのは30cm程度のチヌ1匹だけでしたが、秋のカボチャやナスと合わせたアクアパッツァにして


 ライトな赤ワインと合わせて美味しくいただくことができましたウインク