日本の滝百選に選ばれている山梨県にある(北)精進ヶ滝へ
行って来ました。今回で2度目になります。
約3年ぶりになります。新緑の時期で早朝から観瀑するために
近く?の道の駅で車中泊をして行きました。
早朝と言うこともあり、あの時はおいら1人だけの滝でしたが・・・
今回は、午後ティーな時間と言うこともあり、駐車場には意外にも
10台近くの車が止まっていました。(驚)
ちなみに手前の滝は、九段の滝です。
(北)精進ヶ滝は、奥の滝です。落差は121mもあるそうです。
この時は、紅葉で彩られなかなかの見応えがありました。
撮影は、2007年11月03日です。
アクセスは、(北)精進ヶ滝を目指します。
中央自動車道の須玉ICが最寄りになるんでしょうけど・・・
おいらは、こちらからは行ったことがないのでね。
知っている道を・・・国道20号(甲州街道)を韮崎市内より
長野(諏訪)方面へ。北杜市に入って約1kmほど進んだところの
牧原交差点を左折します。
(ここには精進ヶ滝への案内看板はなかったと思います。)
道なりに山の方へ入って行きます。
途中、分岐点には案内看板がありますので、特に迷うことは
ないと思いますが、林道は道幅が狭いので注意が必要です。
途中の見返り峠付近で、精進ヶ滝遠望台に差し掛かります。
こちらから遠くに(遠望なので・・・)精進ヶ滝を望むことが出来ます。
牧原交差点から約30分ほどでしょうか、10数台が止められる
駐車場に辿り着きます。ここから、遊歩道を片道40分ほどで
滝見台に辿り着けます。
追記 2007年11月25日
撮影は、2007年11月24日です。
再度の訪問です。今回の目的は、精進ヶ滝を間近で見たい!
と言うものです。そして、以前に遊歩道の手前にある吊り橋から
見られる左手奥の山にかかる橋のところから、間近で見られると
言うことを聞いていたので、地図で確認をして行くことに・・・
行き着いた終点?と思われる場所はここなんですが
ガードレールには、さらに奥へ110m行くと滝見台へ行けると
書いてありました。よく見ると、左の木にはトラロープが結んで
あります。
撮影は、2007年11月24日です。
おっかなびっくり進むことにしましたが、基本的には高所恐怖症な
おいらには、この斜面をトラロープのみを頼りに進むことは無理!
特に110mも往復するなんて・・・しかし、こんなんでビビっていては
双門の滝へは行けないだろうなぁ~
一応、木々の隙間から精進ヶ滝の上部が拝めます。
と言うことで、間近で見ると言うプロジェクトはあえなく断念しました。
追記 2010年08月11日
撮影は、2010年08月01日です。
2010年08月01日にmixi等で知り合った人たちで秘瀑ツアーが
開催され、参加しました。
北精進ヶ滝は、秘瀑と言うわけではないのですが、通常は
滝見台からの遠望です。今回のツアーでは滝下まで行こうと
言うものでした。
道なき道・・・と言うほどではなく・・・まあ、意外にも多くの人が
滝下を目指していたんでしょうね。前衛滝までの山道は狭い
ながらも足跡で道が出来ていました。
北精進ヶ滝の滝下へ行くには、前衛滝の右手。流れの小さな
ところから登ります。流れが小さくても危険はありますので
登るときは細心の注意が必要です。
撮影は、2010年08月01日です。
滝下・・・感じではないんですけどね。(笑)
滝下は水飛沫が激しく、防水ではないデジカメでは・・・
落差121mは伊達じゃない。標準レンズでは入りきらない
大きさです。広角レンズがほしいかも・・・
このあと、滝下まで辿り着いた喜びに我先にと直下へ
直下は、強烈な暴風雨の中にいるようで、息することも
目を開くこともつらかったです。
普段は、単独での観瀑がほとんどですが、このように
滝好き連中で観瀑するのも楽しいものですね。