東京都青梅市成木 佐藤塚 | 古墳探訪記

古墳探訪記

関東中心に古墳を巡っています。現存している古墳、削平してしまった古墳を含め、すべて写真で記録していきます。時々、神社や地形についても触れていきます。1000年以上も続いた古墳のある風景、後世に残していきたいものです。

10月18日、青梅へお蕎麦を食べに行きましたニコニコ

↑この日、青梅市にある「塚」を巡ってます。

(青梅市から現時点で「古墳」は見つかってません)

 

↑木の柵に囲まれてるのが「佐藤塚」

現地解説板にある江戸時代に書かれた『武蔵名勝図会』には高さ6~7尺とあります。ただ現状はまったく高さがないですねキョロキョロ

塚と同じくらいの高さで道路が造られたせいなのかもあせる

 

佐藤塚の場所はこちら: 35.827453, 139.216364

 

 

 

↑佐藤塚の解説板

 

 

 

↑2基の五輪塔があります。

江戸時代初期、江戸城の城壁用の漆喰に用いる消石灰の生産に従事した佐藤助十郎夫妻のお墓だそうです。左が奥さんの、右が助十郎さんのもの。(左の碑には「大姉」、右の碑には「居士」と刻まれています)

※青梅資料館を参考にしました。

 

 

 

↑アップでカメラ

 

 

↑ごーごーひでりんさんの『古墳なう』も参考にさせて頂きましたお願い

 

※山の中ですが、けっこう車の通りが多くて車停めるのに苦労しましたあせる