いよいよ本格的な「古墳シーズン」を迎え、最近は『埼玉県古墳詳細分布調査報告書』をよくチェックしています
埼玉県北西部は「こじんまり古墳」の宝庫ですからね
児玉郡の神川町や上里町が完全にマイブーム
「まずは上里町の帯刀(たてわき)古墳群を見に行こう・・・・」と考えていたら、
「ぺんの古墳探訪記」さんが、ブログに取り上げてきました
本当に、ぺんさんとは、どこかの古墳でバッタリ会いそうです(笑)
↑帯刀古墳群009、西側から
墳形・規模ともに不明、横穴式石室。
昨日(12月21日)行ってきました
まだまだ撮りだめている各地の古墳の写真があるのですが、先に帯刀古墳群009を取り上げるのは「ほっこり」とするいいことがあったので
昨日、帯刀古墳群009を1枚撮ったら、すぐ近くにいるお婆さんとお孫さんを発見
おそらく所有者の方
ふっき~:「スイマセン、古墳を見てまわっているものです。写真を撮ってもいいですか?」
おばあさん:「どうぞどうぞ!こちらに石棺の一部もあるので、見て下さいな」
ふっき~:「!」
墳丘に上がらせて頂きました
↑墳丘上
お婆さんの説明によると、「地盤沈下によって石棺が表面上に。まだ、この下に大きな石が埋まっている」とのこと。
墳丘上には以前稲荷社の祠と鳥居があったが、老朽化によって倒れてしまい、今は墳丘だけになったと。
鳥居の素材は群馬県の子持村にあったもの・・とか言ってました
旧子持村と何かしらの繋がりがあるのですかね・・。
↑真上から
石室の一部ってことはないのかな?
本当にありがとうございました
帯刀古墳群は、後日に続きます