千葉県千葉市花見川区畑町  子安古墳群  どなたか土器とか考古学に詳しい方いませんか? | 古墳探訪記

古墳探訪記

関東中心に古墳を巡っています。現存している古墳、削平してしまった古墳を含め、すべて写真で記録していきます。時々、神社や地形についても触れていきます。1000年以上も続いた古墳のある風景、後世に残していきたいものです。

8月31日に巡った千葉市の古墳、続きですニコニコ

 

↑子安神社の御神体になっている子安古墳  東側よりカメラ円墳です

 

 

 

↑子安神社の鳥居

 

 

 

↑子安神社、拝殿

御由緒によると桓武天皇の時代に創建。奇稲田(くしいなだ)姫命が祀られています照れ

 

くしいなだ→古事記では「クシナダ」ですねウインク

スサノオがヤマタノオロチを退治後に結婚したのがクシナダ照れ

 

 

 

↑拝殿横からの様子、奥が子安古墳

 

 

 

↑左手が本殿、かなり墳丘が削られていることがわかりますキョロキョロ

元はかなり大きな墳丘だったのでしょう。

 

 

 

↑「子安古墳」の解説板、後ろは子安古墳の墳丘です

この解説板の文章、何だか変なんですよ。桓武天皇の時代に古墳が築かれたかのように読めました。

 

 

 

↑子安古墳のすぐ隣にある小山、これもおそらく古墳

「ふさの国文化財ナビゲーションによると「子安古墳群、円墳3基」と表記されています。

 

 

 

↑子安神社参道のすぐ横、これもおそらく古墳

 

 

 

↑高さ1メートルほどの円墳なのでしょう

 

神社古墳・・祀られている神と古墳の被葬者、何かしらの関係性があるのでは?といつも考えています。

 

この子安神社はクシナダで出雲のお話。

そうすると、一番大きな墳丘には出雲系の女性が葬られているかも・・・・

そんな根拠のない勝手な想像をして、ニヤニヤしています爆  笑

 

 

 

 

 

オマケ・・・・

昨日訪れた埼玉県の神社古墳で見つけたものおねがい

↑これ、何ですかね?キョロキョロ

紡錘車かな・・と思ったのですが、新しいのと少し大きすぎのようなあせる

 

 

 

↑反対側

反対側だけ見ると、けっこうデコボコしていて古そうですが・・・・

 

どなかた詳しい方のコメント、お待ちしていますおねがい