中国が目指しているのは、自主創新!!!! | 菓子のことばのブログ

中国が目指しているのは、自主創新!!!!


フライデー担当のアダッチです。


投稿忘れちゃってました叫び


2020年までに自主創新国家になるそうです。


自主創新ってなーに?ってことなんですが


現在外国に頼っているコア技術自給率を高めて、自主的知的財産を

形成する・・・中国版イノベーションというところかな。

中国は、現時点での技術や知財の課題を充分認識していて、
一党独裁体制のもと、「自主創新」を強力に押し進めてますね・・・。

顕著に見えるのは・・・

中国の特許出願は、 2012年に65.2万件。
2011年に米国を抜いて、世界一!!

もう、ここ5~6年、ずっと右肩上がりの急上昇ですね。


一方、日本の特許出願は、リーマンショック後、2009年に激減し、
そのままほとんど変わらず、2012年に約35万件で、中・米に次ぐ世界3位

なんですって!?
2005年くらいまで、日本出願は40万件くらいで、ず~っと世界一だったんですよグッド!

中国の出願は、80%以上が国内出願なんだとか。ここが中国らしいですよね。

ASEANなどの新興国も、出願件数は増えていますが、これはほとんど

外国人による出願なんですって。


中国の人口が13億人で世界一、GDPが世界2位。

中長期的に見れば、明らかにパラダイムシフトが起こりそうです。

ちなみに、中国の特許出願の技術内容自体は、そんなに高くないそうで。

中国では、現在、特許出願に奨励金などか出されるため、
とにかく出せ~!!の後押しがあるみたいですね。

質より量なんでしょうか。

訴訟も多くて中国の知財訴訟の件数は、約8,000件で、米国の約2倍。

ipadでも商標権が話題になって中国で売れないって言われていましたが

そんなこと中国人がきかないわけなくって、普通に売られているとかえっ
日本では、約140件くらいなので、ケタ違い叫び

でも、何事も、能力を効果的に身につけるためには、量稽古ってとても重要

な考え方です。
これは各国に人件費の大安売りをして技術を獲得したことからも言えますよね。
技術レベルも上がり、権利行使意識も高く、 訴訟経験も豊富となると、
中国は、中国国内だけでなく、世界でも知財的存在感を高めていくことでしょう。

日本は、1970~80年代のような量的拡大は望めませんから、日本の強み

を国力につなげるオリジナルモデルを見つけて行けたら素晴らしいですよね。