六本木一丁目駅から5分ほどのところにある鮨 四心へ。

image

ミシュラン3つ星の懐石料理で修行をされた

感性豊かな若き大将による唯一無二のお鮨が楽しめると評判のお店。

 

 

和モダンな雰囲気の店内。

image

カウンター8席と個室もあります。

 

四心コースにペアリング6種のコース(27500円)を頂きました。

 

 

まずはドラピエのシャンパンで乾杯。

image

ぶどう本来の旨みを楽しめるシャンパーニュ。

 

 

スペシャリテの鮪とアボカドのタルタルからスタート。

image

フレンチのような美しいビジュアルのお寿司とシャンパンのマリアージュにスタートからテンションが上がります。

 

 

<海老真薯のお椀>

image

フワフワの海老真薯に上品な味わいのお出汁。

 

 

<じゅんさいとムラサキウニ>

image

プルプルっとしたじゅんさいにムラサキウニを合わせたで初夏らしい一品。

 

 

続いてのペアリングは、白身のお魚に合わせて白ワイン。

image

フランス ロワール地方のミュスカデは爽やかな味わい。

 

 

握りは白ムツからスタート。

image

脂がのっていて口の中でとろけます。

 

 

<三重県 アオリイカ>

image

細かく包丁が入っていて、ねっとり甘くて美味しい。

 

 

 

<徳島県 白甘鯛>

image

1週間寝かせて塩で〆た白甘鯛は旨みが凝縮。

 

 

<カマス>

image

水分を抜いて塩と昆布で仕上げたカマスは、ふっくら柔らかくて、絶品。

 

 

続いてのペアリングは、マグロに合わせて日本酒です。

 

<神奈川県伊勢原の古川酒造の雨降(AFURI)>

image

トロピカルフルーツを思わせる華やかな香りのお酒。

 

 

マグロは鳥取県境港の本マグロ。

 

<中トロ>

image

定置網漁の本マグロなので身が柔らかく、とろけるような味わい。

 

 

柵付けの赤身はビジュアルも美しく、味が濃すぎず、ちょうどよい塩梅。

image

 

 

この日の大トロは筋が入っているからと薄くスライスされているので、食感が良く、上品な脂が楽しめました。

image

続いてのペアリングはウイスキー

image

グレンアーモンドをソーダ割で。

まろやかな甘みのモルトウイスキーです。

 

 

<鮎とクレソンの春巻き>

image

パリパリっと香ばしく揚がった春巻き。

琵琶湖の稚鮎のほろ苦さがいいですね。

 

<茶碗蒸し>

image

白魚が入ったなめらかで優しい味わいの茶碗蒸し。

梅の酸味が良いアクセントに。

 

続いてのペアリングは日本酒。

image

出雲富士の純米吟醸はフルーティーですっきりとした味わい。。

 

 

<長崎県 鯵>

image

今が旬の脂がのった鯵は細かく包丁が入っていて、あたりネギが旨みを引き立てます。

 

 

<苫小牧のホッキ貝>

image

軽く炙っているので香ばしく、レア目な食感もいいですね。

 

 

<淡路島 由良の川勝のウニ>

image

淡路島 由良のムラサキウニは上品で味わい深く、てんこもりで頂けると幸せすぎる。

 

 

<鹿児島県 車海老>

image

先ほどまで生きていた新鮮な車海老を頭から尻尾まで1口でパクっと。

甘くて美味しかった。

 

 

続いてのペアリングはラム酒。

image

グァテマラのラム酒 ロンサカパをロックで。

 

 

<長崎対馬 穴子>

image

ふっくらフワフワ~で口の中でとろけました。

 

 

<玉子焼き>

image

蒸しパンのようなビジュアルですが、玉子焼きです。

 

 

<あら汁>

image

この日頂いたお魚のあらを使ったあら汁。

様々な魚介の旨みが凝縮して美味しい。

 

<玉子焼き>

image

表面がキャラメリゼされていて、プリンのようなデザート感覚で頂ける玉子焼きでした。

 

江戸前の伝統をふまえつつ、大将の現代的な感性が光るお鮨とお料理に、

ソムリエさんによるペアリングも楽しかった。

 

優しくて感じの良い大将をはじめ、お店の方達の温かなおもてなしも素晴らしく心地の良いお店でした。

 

◆鮨 四心◆

東京都港区赤坂2-22-11 

メイプルアーベント赤坂 1F

03-5544-8768

鮨 四心寿司 / 六本木一丁目駅赤坂駅溜池山王駅
夜総合点★★★★ 4.4