今週は、新宿エリアの最新動向を取り上げました。
膨張する「西新宿七丁目」、爆発する「新宿三丁目」
新宿の二つのエリアがいま熱い。小さな個性ある飲食店が増えている「西新宿七丁目」と地下鉄副都心線開通に合わせ開発が進む「新宿三丁目」である。
西新宿七丁目。青梅街道、小滝橋通り、税務署通りに囲まれたトライアングルゾーンである。路地が縦横に走り、なんだか迷路のような独特な空気感が漂うエリアである。表通り周辺にはマルチターゲットの新興系店舗やメジャー系店舗が集まり、路地に入り込むほどにインディー系店舗がその個性を放っている。奥に行くと、昔ながらの飲み屋街もある。そこから青梅街道側を見上げると、西口の高層ビル街が空を貫く。おそらく、ここもバブル崩壊で再開発が中途半端に終わった場所なのだろう。そのせいで、新旧ない交ぜになったカオス感があり、メガエリア新宿の中で、隠れ家のような存在になっているのだろう。勘のいい飲食店オーナーなら、このエリアに出たいと思うはずだ。
このエリアの“へそ”と言えるのが、立飲み「おおの屋」だ。新鮮もつが売り物で生レバー、もつ串焼きと共に揚げ物や刺身などの一品料理を揃え、リーズナブルに提供する立呑み業態。常に賑わいを見せている。奥の飲み屋街も様変わり。閉店したまま放置された店の前では、目新しい繁盛店が独特のオーラを放つ。その一つが、ワインショップ&バール「わいん屋」である。オーストラリアワイン専門のおしゃれなバール。店ではショップも兼ねており、ボトルは小売価格に持ち込み料として600円加算で飲める。そのほか、このディープなエリアには、「呑みや小皿料理ふるさと」「原始焼二代目魚々子」「ワイン&ビストロ Lavie」などが並ぶ。
小滝橋通り沿いには、最近飲食店ビルも建ち、チェーン店系の居酒屋や「すた丼」などの新興勢力も進出。新しいところでは、炭火焼の「こがね屋」。ここは魚の干物を中心に、鮪のほほ肉や大山地鶏などの肉素材も加えた炭火焼料理を得意とする。とくに魚の干物は一枚の他に串焼きもあるオリジナルなメニューとなっている。同じ西新宿七丁目の「白銀屋」に続く出店。また、話題となっているのがお好み焼き鉄板焼き業態「ぶち旨屋」。本格広島派のお好み焼き・鉄板焼きにこだわる専門業態で、行列が絶えない隠れた名店。外国の某有名シェフが訪れたこともあるとか。大江戸線新宿西口駅の開設も影響しているのだろうが、いま「西新宿七丁目」から目が離せない。
一方、東京メトロ副都心線開通で俄かに活気づいているのが「新宿三丁目」。伊勢丹、丸井などに隣接するここもトライアングルエリアだが、明治通り側には二つの新築ビルが建築中。その一つ、「高山ランド会館」は地下2階、地上10階建ての飲食店ビルだ。7月1日グランドオープンを待って、早くも「農家の台所」「さくら水産」などの看板が出ている。その隣では、「レインボービレッジビル」(三和興行)の建て替えが進んでいる。この秋には生まれ変わってオープンする。まさに“爆発寸前”の三丁目の目下最大の話題はこのエリアでドミナント出店続けるワルツが4月10日にオープンした「マルゴーグランデ」。65坪120席のワインバーだが、やはり三丁目ドミナントで話題のい志井グループの「日本再生酒場」の目の前という立地。この“ガチンコ対決”からも目が離せない。
※毎週木曜日に発行しているメルマガをぜひご購読ください。購読料は無料です。購読方法はメルマガ登録フォーム から。
【筆者プロフィール】
香川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本工業新聞記者、雑誌『プレジデント』10年の編集者生活を経て独立。2000年6月、飲食スタイルマガジン『ARIgATT』を創刊、vol.11まで編集長。
その後、『東京カレンダー』編集顧問を経て、2004年1月より業界系WEBニュースサイト「フードスタジアム 」を自社で立ち上げ、編集長をつとめる。
一方、レストラン・フードビジネスのコーディネートやマーケティング提案を行なうカシェット を運営。開業や出店のコンサルタントとしても活躍。また、「外食トレンドアナリスト」としてマーケット分析や業態トレンド予測などをテーマに講演・執筆を重ねている。
2、勘とネットワークとフットワーク
3、経営者と共に学び、共に悩み、共に遊ぶ