ココロとカラダの繋がりを学ぶのに、

 

よく参考にさせていただいているおのころ心平さん。

 

 



彼の著書にも書いてあるし、講座でもおっしゃっていた内容が、

 

『小5の春』『中2の夏』『高3の秋』は、

「成長のエアポケット」である、ということ。

 

要は、「精神がかなり不安定になりやすい時期」ということ。

 

 

私の娘は今ちょうど高3の秋に差し掛かったところで、

私の“経験”としてはまだなのですが(そんな雰囲気は既に感じられていますが)、

 

『中2の夏』というキーワードは、

かなり頷けるポイントでしたキョロキョロ

 

 

もちろん人によって多少の時期の前後はありますが、

娘と息子のその時期を思い出すと、

 

確かにとてもこちらの神経を使って見ながら対応していたし、

 

他のお子さんの話を聞いていても、

中学生のこの時期はとても繊細で、

甘えたい自分親から離れたい自分

自分と友達、自分と社会…

そんな狭間で、とても揺れ動いているんだな~と感じることが多かった。

 

 

●小5の春…自分という存在と対峙する

●中2の夏…自分の感情と対峙する

●高3の秋…自分の生き方と対峙する

 (詳しくは『ここ一番の言葉』おのころ心平・著を音譜)

 

 

そんな時期に子供にとって大切なのは、

 

「大丈夫だよ、それでいいんだよ」

「ちょっとつまづいたって、あなたの人生にまったく問題はないから、安心してね」

 

という、親からの言葉や態度、メッセージです。

 

 

いろんな方の話を見聞きして感じるのは、

特にこの「中2の夏」の時期(中1もかなり大事だと感じてます)の親の態度がとても重要ですアップ

 

お子さんに何かしら兆候が見られた時に、

これまでと同様“世間で言われてきた正解”から

親御さん自身の不安から価値観を変えることができず

お子さんにそれを求め続けると

 

お子さんの気持ちのやり場はなくなり、

精神的な不安定さは増していきます。

 

 

おのころさんもおっしゃっていましたが、

とくにここは侮れない時期ですビックリマーク

 

 

この時期のお子さんのご相談を受けた時には、

「とにかく丁寧に対応してあげて下さい」

とお伝えします。

 

これ!という正解はないので、

お子さんとよくよく会話して(内容は何でもいいです)

よくよく様子を見てあげて、

自分の不安解消のためでなく、

お子さんの不安解消のために

行動してあげて下さいねドキドキドキドキ



そのために大切なのは、

親御さんの“精神的な余裕”です。


自分にある不安を自分で解消できない時は、

積極的に他人の力を借りてみて下さいねキラキラキラキラ

 

友だち追加