昭和ひとけた、帯の「形」について語る。 | 愛知県一宮市 ピアノ教室ff(フォルテッシモ)

愛知県一宮市 ピアノ教室ff(フォルテッシモ)

夢はピアニスト。日本には、もう住まない!
そう思っていた私の、運命の嫁ぎ先は、お寺でした。

藤原式ナチュラルメソッドで、
楽に表情豊かに音楽を奏でるレッスンをお届けします。

お寺といういつもと違う空間で、
音楽を楽しみ、心をまあるくしてみませんか。

1年365日、亡くなるまで着物しか着なかった祖母から……。
おば達へ。
そして私へ。

明治、大正、昭和そして平成へとつながる、着物の覚え書き始めましたニコニコ



     ポイント。 本日は帯の「形」について。







帯の山の形は、角のとがった四角か。

photo:01



それとも、両端の垂れた、丸型か。

photo:02




そんな話を聞いたことがおありでしょうかはてなマーク

ものの本によっては、四角くするのは「玄人さん」と言い切るものもあります。


昨今では、お太鼓を真四角に、という意見が増えてきました。
が。
一昔前までは、両端を垂れさせた、丸み型が、よし、という意見が多かったような気がします。





そこで、伯母に聞いたこと。



そんなもんは、帯の生地の硬さにもよるわさ。
織のがっしりした、ええとこに締めていく帯なら、どうしても固いで、形は四角くなるが。
染の帯だと、生地が柔らかいで、中に入れる芯とのバランスもあって、柔らかくなってまうがね。
生地がくったくたなのに、帯芯ばっかごっついのでも、生地と芯が離れてまうでしょ。

それによ、よそゆきの、かったい帯はしょっちゅう締め~~せんでしょ。
だで、いつまでたってもしっかりしとるし。
いっつも使っとる帯は、くたびれて、やらこくなってまうがね。

ほんだし、普段に、そんなかったい帯しとってみい。
お腹んとこ、どもならんわ。
動け~~~せんがね。


四角いだの、ま~~るいだの。
そんなもんは、帯の硬さによるがね。


だいたい、帯芯の硬さを選んで仕立ててまう人が、今、どれくらいおると思っとるの。
あんただって、好みの芯なんか、あれせんでしょ。
これにしてくれとか、言っとるはてなマーク



(そんなものは、帯の生地の硬さにもよります。
 織のしっかりした、いいところに締めていく帯なら、どうしても固いから、形は四角になるで しょ。
 染の帯だと、生地が柔らかいから、中に入れる芯とのバランスもあって、柔らかくなってし  まうでしょ。
 生地が柔らかいのに、帯芯ばかりが硬いのでは、生地と帯芯が仕立てたときに離れてしまう。

 それにね、よそゆきの硬い帯は、頻繁に締めないわよね。
 だから、何時まで経っても硬いまま。
 いつも使っている帯は、使い込まれて、柔らかくなってしまう。

 それに、普段にそんな硬い帯をしてみなさい。
 お腹がどうにもなりません。
 動けないわよ。


 四角だとか、丸いのだとか。
 それは、帯の硬さにもよります。


 だいたい、帯芯の硬さを選んで仕立ててもらう人が、今、どれくらいいるの。
 あなただって、好みのしんとかないでしょ。
 この芯を使って下さいって、言ったこと、あるはてなマーク





……ありませんあせる







みなさま。
帯の形にこだわりが出てきたら。
帯自体の生地や、帯芯にも、こだわりを持ちましょうネコの肉球