昨日「明治神宮」に行った話をしましたが、実はそのあと足を延ばして外苑前まで歩いていきました。
そこでやっていたのが「いちょう祭り」。
私は初めて参加したのですが、毎年恒例となっている催しのようです。
明治神宮に置いてあったチラシを見て、お祭り好きの私としては、どうしても気になってしまったのです。
まだちょっと早いのかも知れませんが、なかなか綺麗でした。

12月になればもっと色が黄色になって、銀ナンの潰れた臭いニオイがするのかもしれません。
さて、目的の一つは屋台だったので、メイン会場に行ったところ思ったよりもたくさんの屋台で驚きました。
一通り回ってみて、一番人が並んでいた「広島焼 のんきや」を食してみることに・・・。
ところが、名前が「のんきや」だけあって、ご年配の男性お二人で材料を作っている感じでした。
それでもどうしても気になったので30分ほど並んだのですが、私の番になって大将ではなく若い方が作ったものが上げられてきたので、大将が作ったものを食べたくて、更に待ちました(^^;)。
そういえば、芸人として以前『hirog』に書いた、井の頭公園で観た大道芸人 がいました。
当時は名前を知らなかったのですが、「雪竹太郎」さんと言うそうです。
帰りに「セラン」というイタリアンカフェに寄ったのですが、ここは実は12年ぐらい前に一度入ったことがあって、そのとき好印象だったのですが、東京にまだ詳しく無くて場所を忘れてしまっていました。
思わず再会(?)出来て嬉しかったです。
しかし、12年経っても、イメージも綺麗さも変わらないのはすごいと思いました。
後で、調べてみたところ喜八(KIHACHI)の経営であることが分かりました。
そこでやっていたのが「いちょう祭り」。
私は初めて参加したのですが、毎年恒例となっている催しのようです。
明治神宮に置いてあったチラシを見て、お祭り好きの私としては、どうしても気になってしまったのです。
まだちょっと早いのかも知れませんが、なかなか綺麗でした。
12月になればもっと色が黄色になって、銀ナンの潰れた臭いニオイがするのかもしれません。
さて、目的の一つは屋台だったので、メイン会場に行ったところ思ったよりもたくさんの屋台で驚きました。
一通り回ってみて、一番人が並んでいた「広島焼 のんきや」を食してみることに・・・。
ところが、名前が「のんきや」だけあって、ご年配の男性お二人で材料を作っている感じでした。
それでもどうしても気になったので30分ほど並んだのですが、私の番になって大将ではなく若い方が作ったものが上げられてきたので、大将が作ったものを食べたくて、更に待ちました(^^;)。
そういえば、芸人として以前『hirog』に書いた、井の頭公園で観た大道芸人 がいました。
当時は名前を知らなかったのですが、「雪竹太郎」さんと言うそうです。
帰りに「セラン」というイタリアンカフェに寄ったのですが、ここは実は12年ぐらい前に一度入ったことがあって、そのとき好印象だったのですが、東京にまだ詳しく無くて場所を忘れてしまっていました。
思わず再会(?)出来て嬉しかったです。
しかし、12年経っても、イメージも綺麗さも変わらないのはすごいと思いました。
後で、調べてみたところ喜八(KIHACHI)の経営であることが分かりました。