仕事をしているなかで、効率を優先すべきか、付加価値を優先すべきかという部分で意見が分かれることがあります。
まず、職場環境。
コスト削減は重要ですが、それをやり過ぎると逆効果になる恐れもあります。
例えばエアコンをつけずに電気代を削減したり、空気がよくないのに空気清浄機購入を控えたりすると、結果的に仕事の効率が落ちたり、スタッフの体調が悪くなったり、モチベーションが下がってしまう可能性もあります。
最近オフィスに有料のお菓子BOXを設置してくれるサービスが普及していますが、基本はそういうものを買いに行く時間が節約できるし、それによってスタッフの満足度が向上すればプラスですが、場合によってはお菓子を食べることを助長したりお菓子を食べながら仕事をすることで周りのスタッフが嫌な思いをすることもあり得るかも知れません。
出張などでの交通機関や宿泊施設も昨今の不況でだいぶ規程が見直されて、タクシー不可、ビジネスクラス不可、宿泊補てんの金額が下がっているところがほとんどです。
ただ、場合によっては、タクシー利用が効率的なこともあるかも知れないし、大事な出張時のMTGに万全の体調で臨むためには、ゆとりある座席や部屋が必要なときもあるかも知れません。
最近色々な社長の本が出ていますが、それらの中にはファーストクラスを使う意義として、リラックス、ゆっくり戦略を考える時間、人脈を広げる機会などを挙げています。
これを見ると言い訳的に聞こえる部分もありますが、全く否定できるものでもない可能性もあります(私は使ってないので分かりませんが(^^;))。
これらの事は、何が良くて何が悪い、ということではなく、会社が意図、期待することがスタッフにきちんとメッセージが伝わることと、スタッフがそれを感じ取って有効に使うことができるか?という個人の意識が大事なんだと思います。
(→明日に続く)