会社やお店において、新入社員教育や後輩指導をしているのを見掛けることがあります。

皆さんは、これについてどう思いますか?

お客さんや外部者が見ている前では、その人達のことを考慮して指導や教育の仕方を考えるべきか、それともそこは社内の事項と割り切って考えて厳しくするべきか、ということです。

逆の立場で考えてみましょう。
マクドナルドで、いつも注文をするときは店員は笑顔ですが、その店員が他の店員を怒鳴りつけていたり、厳しい指導を見たらどう思うでしょうか?

「いつも笑顔なのに、本当は違うんだ?」と不安になるか?
それとも「ちゃんと指導しているんだ」という安心感につながるのか?

私個人的には、お客さんや外部者が見ている前では指導の仕方を考えるべきだと思います。

今日、バスで新入運転手を指導している厳しい先輩運転手がいたのですが、言葉遣いや言い方から嫌味が感じられ、朝から不快感をおぼえました。

先日打ち合わせをした会社では、MTG中に社長がスタッフに命令をしていたのですが、その言い方がかなり乱暴で、我々とのMTGのときの腰の低さとのギャップで、逆に不信感をおぼえました。
「人が変わってしまう」という印象が根強くついてしまいます。

サービス業などでは、常にお客さんがいることとか、その場で指導しないと意味がないこともあるかと思います。
その場合には、指導の仕方や言い方をお客様が不快感や不安感を覚えないようにするべきだと思います。

できればお客さんが帰ってから指導するとか、まとめて指導するとかが理想的ではないかと思います。