うちのようなベンチャー企業で、かつ流れの速いモバイルインターネット業界に身をおいていると、会社組織やビジネスの内容が徐々に変遷していきます。
そうすると、会社案内が自社内でパワーポイントやPDFで作った暫定版になってしまい、落ち着いたらきちんと作ろうと思いつつもズルズル延びたりしてしまいがちです。
まさにうちの会社もそんな感じで、会社案内はもちろん、事業報告書も昨年までは社内でつくっていました。
私の記憶ではきちんとした会社案内は株式上場を前提に大手代理店にお願いして作ったものぐらいです。
もちろん、内容をフレキシブルに変更できたり、何よりコストが安いというメリットはあるのですが、一方であまり使われなかったり、営業の際のPR効果が薄かったりとデメリットもありました。
最近B to Bのビジネスが広がり、会社案内の必要性が増してきたこともあり、現在社長室主幹で会社案内を作っています。
今回は、「人」にポイントをおき、インタビューを中心に、きちんと読んでもらうことをコンセプトとしています。
先週あたりからインタビューが始まったのですが、本日は写真撮影を行いました。
ビジネスの特性に合わせた設定のもと、オフィスの中や街中まで含めて実施し、無事に終えたようです。
ところで、今回は制作を外部に委託しているわけですが、成果物はまだですが、現時点で既に頼んで良かったと思ったことがあります。
会社案内のデザイン・構成や紹介文を協議していると、我々では思いつかなかった第三者としての立場からの意見・アドバイスをいただけるのです。
どういう表現や構成にすれば、『fonfun』という会社を「分かりやすく」「魅力的に」見せることができるかについてのアイデアをいただき、とても参考になりました。
この会社案内は、数ヶ月後にはお披露目できると思います。
今から楽しみです。
そうすると、会社案内が自社内でパワーポイントやPDFで作った暫定版になってしまい、落ち着いたらきちんと作ろうと思いつつもズルズル延びたりしてしまいがちです。
まさにうちの会社もそんな感じで、会社案内はもちろん、事業報告書も昨年までは社内でつくっていました。
私の記憶ではきちんとした会社案内は株式上場を前提に大手代理店にお願いして作ったものぐらいです。
もちろん、内容をフレキシブルに変更できたり、何よりコストが安いというメリットはあるのですが、一方であまり使われなかったり、営業の際のPR効果が薄かったりとデメリットもありました。
最近B to Bのビジネスが広がり、会社案内の必要性が増してきたこともあり、現在社長室主幹で会社案内を作っています。
今回は、「人」にポイントをおき、インタビューを中心に、きちんと読んでもらうことをコンセプトとしています。
先週あたりからインタビューが始まったのですが、本日は写真撮影を行いました。
ビジネスの特性に合わせた設定のもと、オフィスの中や街中まで含めて実施し、無事に終えたようです。
ところで、今回は制作を外部に委託しているわけですが、成果物はまだですが、現時点で既に頼んで良かったと思ったことがあります。
会社案内のデザイン・構成や紹介文を協議していると、我々では思いつかなかった第三者としての立場からの意見・アドバイスをいただけるのです。
どういう表現や構成にすれば、『fonfun』という会社を「分かりやすく」「魅力的に」見せることができるかについてのアイデアをいただき、とても参考になりました。
この会社案内は、数ヶ月後にはお披露目できると思います。
今から楽しみです。