ゴルフや麻雀は性格が出るとよく言いますが、日常のちょっとしたことにもその人の考え方が表れることが多々あります。
今日はそんなとても些細なことについて(笑)。
うちの会社のオフィスは京王新線の初台というところにあるのですが、オフィスから初台駅まで行くコース(逆もしかりですが)は2つあります。
1つは甲州街道という大きな通りを渡って地下に入るコース。
もう1つは公園(もしくは道路)を通って地下に入るコースです。
前者の方が距離的には近いのですが、信号に引っ掛かるリスクがあります。
うちのスタッフを見ていると、見事にどちらか派に分かれます。
前者を選んでいるスタッフに聞くと、「早いから」「距離が短いから」と言う人が多く、後者を選択しているスタッフからは「信号を渡りたくない」「空気が綺麗」「時間が読めないのは怖い」という声を聞きます。
ちなみに私も根本的に不可抗力を避けるタイプなので信号が無い後者を選ぶはずなのですが、前者の方が多いのが実情です。
急いでいるというのもありますが、前者のコースにはエスカレーターがあるので、体力を温存したいという意図が働いていたりします(笑)。
もう1つ、会社から外出するときには、電車の初台駅を利用する以外に、バスで渋谷に出るという方法もあります。
初台駅のある京王新線は、都営線につながっているとはいえ、行き先によっては乗換が面倒だったりするのです。
これもまた、必ず電車を利用する人と、バスで渋谷まで出るコースを選択する人に分かれます(料金はほぼ一緒)。
所要時間は、時間帯によって異なり、混んでいる時間帯は電車の方が速く、それ以外はバスの方が早いようです。
電車を利用する人は時間に正確な慎重派が多く、バスを利用する人は効率的に物事を考えるタイプが多いように思います。
そして私はというと、不可抗力を避けたい性格から言うと電車を利用するはずなのですが、渋谷近くの場合にはバスを利用することが多かったりします。(以前の『hirog』(バス) 参照)
バスは結構な確率で座ることができるからです・・・、というと単なる移動が面倒なおじさんになってしまうのですが(笑)、パソコンが使えるというメリットがあるのです。
いずれにせよ、ちょっとしたことに人の考え方って表れると思います。