今日外で偶然スタッフと電車が一緒になったのですが、そのスタッフが「hirogの今日の自信を持つ方法を期待しています」と言ってくれたのですが、実は、そんなことか、と思われるような簡単なことです(笑)。
成功体験を積む以外に自信を持つ方法・・・、それは「思い込むこと」です。
自分は出来る、自分はすごい人間だ、と思い込むこと。
この場合、根拠は必要ありません。
そんなことか、と思った人は一度試してみてください。
もちろん、中身が伴わない時点で周りにそれを言っていると敬遠されてしまうので、中身が伴うまでは自分だけにとどめておいた方がいいと思います。
それだけでは自信が持てない、という人は他人に言ってもらうことでも良いでしょう。
あるアメリカの大学で、クラス全体が後ろ向きムードで、お互い険悪な雰囲気が蔓延していたとき、先生がクラスメートの良いところだけを紙に書くように指示をし、それをあとで個別にまとめなおして各人に配ったところ、お互いに尊重するムードに変わっただけではなく、各人が大きな自信を持つことができた、というエピソードがあるそうです。
それだけ、人には自信というものが大きく影響しているのです。
では「思い込む」ために具体的にはどうしたら良いか?
心理学では「プライミング効果」と「ユニフォーム効果」という言葉があります。
プライミング効果とは、イメージをして意識を活性化させること。
自分が将来なりたいものとか、したいことを出来るだけ具体的にイメージすると、不思議とそうなる、というものです。
自己暗示がいつの間にか現実になる、という方が分かりやすいかも知れません。
逆に言えばイメージ無しに成功することは稀だということでもあります。
例えば「社長になりたい」という目標(夢)があったとします。
そのときに、具体的にどのぐらいの規模の会社のどれぐらいの従業員のいる会社で、オフィスはどこにあり、部下や秘書までイメージする・・・。
そしてそれを何年後に実現したいという期限を設ける。
極めて単純なことですが、効果は絶大です。
あとはそれを信じきるか、行動に移していけるか、なのです。
私は社長になりたいと思っていたわけではありませんが、就職するときに5年で課長になり、将来副社長になるという目標を設定していました。
会社は変わりましたが、5年で部長に、現在は社長という職についています。
もう一つのユニフォーム効果については明日の『hirog』にて・・・。
成功体験を積む以外に自信を持つ方法・・・、それは「思い込むこと」です。
自分は出来る、自分はすごい人間だ、と思い込むこと。
この場合、根拠は必要ありません。
そんなことか、と思った人は一度試してみてください。
もちろん、中身が伴わない時点で周りにそれを言っていると敬遠されてしまうので、中身が伴うまでは自分だけにとどめておいた方がいいと思います。
それだけでは自信が持てない、という人は他人に言ってもらうことでも良いでしょう。
あるアメリカの大学で、クラス全体が後ろ向きムードで、お互い険悪な雰囲気が蔓延していたとき、先生がクラスメートの良いところだけを紙に書くように指示をし、それをあとで個別にまとめなおして各人に配ったところ、お互いに尊重するムードに変わっただけではなく、各人が大きな自信を持つことができた、というエピソードがあるそうです。
それだけ、人には自信というものが大きく影響しているのです。
では「思い込む」ために具体的にはどうしたら良いか?
心理学では「プライミング効果」と「ユニフォーム効果」という言葉があります。
プライミング効果とは、イメージをして意識を活性化させること。
自分が将来なりたいものとか、したいことを出来るだけ具体的にイメージすると、不思議とそうなる、というものです。
自己暗示がいつの間にか現実になる、という方が分かりやすいかも知れません。
逆に言えばイメージ無しに成功することは稀だということでもあります。
例えば「社長になりたい」という目標(夢)があったとします。
そのときに、具体的にどのぐらいの規模の会社のどれぐらいの従業員のいる会社で、オフィスはどこにあり、部下や秘書までイメージする・・・。
そしてそれを何年後に実現したいという期限を設ける。
極めて単純なことですが、効果は絶大です。
あとはそれを信じきるか、行動に移していけるか、なのです。
私は社長になりたいと思っていたわけではありませんが、就職するときに5年で課長になり、将来副社長になるという目標を設定していました。
会社は変わりましたが、5年で部長に、現在は社長という職についています。
もう一つのユニフォーム効果については明日の『hirog』にて・・・。