今更、有馬記念の回顧を書かれても

読者の方々はご興味ないと思われますが、

自分自身の備忘録として書き留めておこうと思います。

 

・【有馬記念の歴史】を振り返る

 

第1回

1着 メイジヒカリ(牡4) 菊花賞①→春天①/当日1人気

2着 キタノオー(牡3) ダービー②→菊花賞①/ファン投票1位

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5着 ハクチカラ(牡3) ダービー①→菊花賞⑤/当日5人気

 

すでに何度も書いていますが、この決着構造が基本。

4歳春天を1着した菊花賞馬が3歳菊花賞馬にバトンを渡すという構造。

 

同時に当年のダービー馬=ハクチカラも出走。

彼は菊花賞は5着と未連対に終わった為、有馬(中山グランプリ)も5着敗退。

 

この【菊花賞未連対ダービー馬】が3歳時の有馬を勝てない…

という呪縛は令和の今になっても継続している【掟】です。

 

第2回

1着 ハクチカラ(牡4) ダービー①→秋天①/ファン投票1位/当日1人気

2着 オンワードゼア(牡3) ダービー⑪→菊花賞②/当日8人気

 

前年のダービー馬で有馬記念5着だったハクチカラが、

直前で【秋天馬】の称号を得て、見事1着席に。

 

ダービー馬が古馬GⅠ(級)レースに勝つためには

初出走時に敗退(=遠慮)するべし…というルールの原点ですね。

 

有馬記念1着後はずっと海外レースを転戦し、

日本馬として初めて海外重賞を勝った馬としても有名です。

 

そしてそれ以降の有馬記念着馬は…

 

第3回 オンワードゼア(牡4) 初の連続連対馬(春天1着)/ファン投票1位不出走

第4回 ガーネット(牝4) 初の牝馬1着馬(秋天1着)

第5回 スターロッチ(牝3) 初の3歳1着馬(オークス1着)

第6回 ホマレボシ(牡4) 初の8大競争未勝利1着馬(安田1着)

第7回 オンスロート(牡5) 初の[地]1着馬(春天1着)

 

…と、毎年新しいサンプル馬を提供、そして…

 

第10回 シンザン(牡4) 初の3冠馬、宝塚記念馬が1着

 

ようやくここでハクチカラ以来のダービー馬が1着。

ご存じシンザンで、初めての春秋グランプリ連覇馬となります。

 

ただシンザンもハクチカラ同様に【秋天馬】ですので、

ダービー馬というより【天皇賞馬】としての側面が強そうです。

 

第19回 イシノヒカル(牡3) 菊花賞①/ファン投票1位

 

初めて3歳のファン投票1位馬が1着しますが、

ダービー馬ではなく菊花賞馬。

 

それまでコダマ・メイズイと当年ダービー馬が

ファン投票1位に推された年もありましたが、

 

・コダマ=菊花賞5着(1人気)→有馬6着(5人気)

・メイズイ=菊花賞6着(1人気)→有馬2着(1人気)

 

と共に菊花賞を未連対だったため、有馬記念でも敗退しています。

 

その後、イシノアラシ・トウショウボーイ・リードホーユーと

3歳馬が勝つ年もありましたが、すべてダービー馬ではありません。

 

シンザン以降に有馬記念を勝つダービー馬…その馬こそ…

 

第29回(1984年) シンボリルドルフ(牡3) 三冠馬

 

言わずと知れた皇帝=シンボリルドルフであります。

 

つまりルドルフは【初の当年ダービー馬】として

有馬記念を勝つことを許された馬であり、

まさに【大指標馬】といえる存在であると言えます。

 

そしてこのシンボリルドルフの登場以降、

ダービー馬が有馬記念で勝たせてもらえるようになります。

 

81年のJC創設…84年のJRAへの改称とグレード制導入…

この時から【ダービー馬の地位向上】と

未来の【凱旋門賞・優勝】を目指し始めたのではないでしょうか。

 

86年 ダイナガリバー(牡3) 菊花賞2着

93年 トウカイテイオー(牡5) JC1着

94年 ナリタブライアン(牡3) 菊花賞1着

06年 ディープインパクト(牡4)

    菊花賞1着/春天1着/宝塚1着/[外]凱旋門賞(失)/JC1着

11年 オルフェーヴル(牡3) 菊花賞1着

13年 オルフェーヴル(牡5) 菊花賞1着/有馬1着/宝塚1着/[外]凱旋門賞2着

23年 ドウデュース(牡4) [外]凱旋門賞19着

 

シンボリルドルフ以前と以後では、

明らかにダービー馬の有馬記念での勝率に差がありますね。

 

ただし、ダービー1着後に…

 

・菊花賞連対歴

・JC/海外GⅠ歴などの国際GⅠ歴

・グランプリレース1着歴

 

のいずれかが必要だと考えられます。

 

ですが一方で、スペシャルウィークやメイショウサムソンは

なぜ有馬記念で1着出来なかったのか…という疑問も生じます。

 

次回はシンボリルドルフ以降の有馬記念の歴史を

もう少し掘り下げて考察してみたいと思います。