先週の回顧を備忘録として書き留めておこうと思います。

 

2024年の正月競馬は、1/6スタートの3日間開催でした。

 

2007年 1/6 中山金杯/京都金杯

      1/7 ガーネットS

      1/8 シンザン記念

 

2018年 1/6 中山金杯/京都金杯

      1/7 フェアリーS

      1/8 シンザン記念

 

2024年 1/6 中山金杯/京都金杯

      1/7 フェアリーS

      1/8 シンザン記念

 

07・18・24年はすべて第1回中山=7日間開催。

 

シンザン記念よりフェアリーSが先に施行されたのも18年と24年のみ。

(フェアリーSが3歳GⅢ戦化した09年以降)

 

【フェアリーS】

18年1着プリモシーン 第2馬齢/未勝利(東1600m)①(1人気)

24年1着イフェイオン 第2馬齢/未勝利(京1600m)①(2人気)

 

18年2着スカーレットカラー 第1馬齢/未勝利①→GⅢ⑤→第2馬齢/1勝②

24年2着マスクオールウィン 第1馬齢/未勝利①→OP②→第2馬齢/1勝①

 

ただし結果だけ比較すると19年の方がより24年に近い印象。

 

19年1着フィリアプーラ 第2馬齢/未勝利(中1600m)①(1人気)

19年2着ホウオウカトリーヌ 第1馬齢/未勝利①→OP②→第2馬齢/1勝①

 

19年と24年の関連性は「JRA65周年」と「70周年」?

 

【シンザン記念】

18年1着アーモンドアイ(牝3) 第2馬齢/未勝利(東1600m)①(1人気)

24年1着(外)ノーブルロジャー(牡3) 第2馬齢/新馬(東1600m)①(1人気)

 

18年2着ツヅミモン(牝3) 第2馬齢/新馬(中1600m)①(1人気)

24年2着エコロブルーム(牡3) 第2馬齢/未勝利(東1600m)①(1人気)

 

当日1人気馬はアーモンドアイ=1着、エコロブルーム=2着で反転。

【未勝利→新馬】の決着構造も反転。

一方で1600m新馬・未勝利1着からの直行は共有。

 

以上の様に、初週は18年を大枠ではサンプルにしたと考えられます。

 

さて今週はどのようになるでしょうか?

愛知杯の結果をみるに、単に18年をサンプルにするのは

非常に危険だと考えられます。

 

愛知杯は、開催時期が異なりますが戦歴からは

12年がサンプルだったように思います。

 

12年ということは【辰年】繋がりといったところでしょうか?

 

【日経新春杯】

12年1着トゥザグローリー(牡5/58.5k) 当日1人気/前走有馬③

12年2着ダノンバラード(牡4/56k) 当日3人気/前走中日新聞杯③

 

今年の1番人気は現在のところブローザホーン(牡5)です。

戦歴もハンデも異なりますが、馬齢と当日1人気だけで

トゥザグローリーを再現させてもらえるのでしょうか?

 

トゥザグローリーがGⅡを複数勝利している事から

サトノグランツという考え方も出来ますが、

そもそも12年をサンプルとしていいのか…という話です。

 

因みに今年は【オリンピックイヤー】でもあります。

前回は幻の【2020年東京オリンピック】でした。

 

20年1着モズベッロ(牡4) 1勝①→GⅡ⑰→2勝①→3勝④

20年2着レッドレオン(牡5) 2勝①→3勝⑦→3勝①

 

1着候補としてリビアングラス、

2着候補はレッドバリアンテなんてどうでしょう?

個人的にはこちらに期待しつつ、明日を楽しみたいと思います。