今回も直前に(外)シンエンペラーからレガレイラに

1番人気が入れ替わり1着席に就きました。

 

牡馬が出走できる2歳GⅠを牝馬が優勝したのは、

グレード制以降では初めてのことで、

 

80年朝日杯3歳S テンモン(牝2)

 

以来の事となります。

 

牡牝戦だった頃の阪神3歳Sは、

79年ラフオンテース(牝2)が最後です。

いずれにしても【GⅠ】の格付けを得てからは

初めての事となります。

 

テンモンは桜花賞2着後にオークスを1着…

レガレイラには皐月賞出走の噂もありますが、

来年の動向が非常に楽しみですね。

 

因みに翌年の牡馬クラシックは…

 

81年皐月賞1着=カツトップエース 16人気

81年ダービー1着=カツトップエース 3人気

81年菊花賞1着=ミナガワマンナ 14人気

 

朝日杯3歳Sでテンモンの10着に敗れた

カツトップエースが超人気薄で皐月賞を制すと、

ダービーも制して2冠馬に輝きました。

 

97年サニーブライアンのサンプルのような馬ですね。

 

更にカツトップエースは菊花賞には出走せず、

ダービーで引退してしまった点もサニーブライアンと一緒。

 

菊花賞を制したのはダービーを8着に敗れた

これまた超人気薄のミナガワマンナ。

 

97年もダービーを7着に敗れたマチカネフクキタルが

神戸新聞杯→京都新聞杯を連勝して優勝。

 

来年はこうした「リベンジ馬」が活躍するかもしれませんね。

 

話を【ホープフルS】に戻しますと、

まず【牝馬出走年】から17年をサンプルで考えました。

 

17年1着タイムフライヤー 未勝利①→萩S①→京都2歳②1人/当日1人気

17年2着ジャンダルム 新馬①→デイリー杯①/当日4人気

 

1着馬=当日1人気/前走馬齢重賞1人気連対歴

 

この前提条件に対しレガレイラが1番人気なら…

 

・当日1人気=レガレイラ

・前走馬齢重賞1人気=(外)シンエンペラーorレガレイラ(別定OP)

 

そしてタイムフライヤーが前走2着歴なら

「アイビーS3着」のレガレイラの方が1着に相応しそうです。

(外)シンエンペラーは2着=ジャンダルム型だったようですね。

 

また【東スポ2歳S】からの視点での分類で、

【東スポ2歳1着馬=不在/京都2歳1着馬=出走】該当年から

【京都2歳S1着馬=連対人気】年度で分類しましたが、

これが誤りでした。

 

正解は【当日1番人気馬】での分類だったようで、

京都2歳S1着馬の1着時の人気はさておき、

上記該当年を【当日1人気馬=第2馬齢デビュー】

という項目で細分化するとサンプルは以下の通り。

 

10年1着ダノンバラード 第2馬齢新馬①(1人気)→京都2歳S③(1人気)

23年1着レガレイラ 第1馬齢新馬①(1人気)→アイビーS③(1人気)

 

第2馬齢での連勝歴故に【55k→55k】だったダノンに対し、

レガレイラが牡馬なら【55k→56k】の筈のローテーションを

【55k→55k】で走ってきたとことがニクいですね。

 

そして私は直前まで見落としていたのですが、

レガレイラも今秋のトレンドの【生涯オール1人気馬】でした。

 

更に2・3着馬も見てみますと…

 

10年2着オールアズワン 第1馬齢未勝利①(54k)→札幌2歳S①(55k)

23年2着(外)シンエンペラー 第2馬齢新馬①(56k)→京都2歳S①(56k)

 

初勝利から馬齢重賞の連勝馬が2着。

ですが【54k→55k】と斤量を1k上げオールアズワンに対し、

(外)シンエンペラーは【56k→56k】でした。

 

取消したゴンバデカーブースは…

第1馬齢新馬①(55k)→サウジアラビアRC①(56k)

ですので、本当は彼が2着馬だったのではないですかね?

 

10年3着コティリオン 2着同枠

23年3着サンライズジパング 2着同枠

 

戦歴を比較すると共通点が見い出しづらい2頭ですが、

【2着同枠】という部分を共有しています。

 

サンライズジパングは出走馬中、唯一の【57k】を背負った馬。

この点をもっと重視していれば良かったと反省しています。

 

というわけで2023年の中央競馬もこれにて閉幕です。

 

とりとめのない駄文にお付き合い頂いた皆さま、

本当に有難うございました。

 

私の予想方法ですと、どうしても当日の1番人気馬に

左右されてしまう事が多いのですが、

今年は最後まで1番人気が分かりづらいレースが多く、

非常にしゃっきりしない記事ばかりになってしまいました。

 

もう少し【過去】の分析だけでなく、

【未来】の予測を立てる実力をつけられれば、

最終的な1番人気馬も見通しを立てることが出来て、

記事の内容も充実させることが出来ると思います。

 

来年はその点をを頑張っていこうと思いますので、

よかったらまた是非お付き合いください。

 

それでは皆様、良いお年をお迎えください。

来年も何卒よろしくお願い申し上げます。