インゲン豆の収穫始まる。 | のうえん!

のうえん!

ちいさなちいさな農業ブログ

待っていたインゲン豆「さやいんげん」の収穫が始まりました。



2022.06.29撮影

7月1日、早いもので今日は1年の折り返しです。ブログも半年書き続け293回投稿しました。2022年後半最初の投稿は、「さやいんげん」の収穫からです。
連日35度を超える猛暑では、菜園の作業が日中で10分も出来ません。そのため今朝(29日)は、早朝6時前から菜園での作業を始めました。
やはり日の出から2時間ぐらいは、暑さを感じずに作業が出来ます。
ひよこ豆の片付けが終わり、通りかかったインゲン豆のところでは、「さやいんげん」が大きくなっていました。


(左.さやいんげんの標準莢、右.生長し過ぎた莢)
「さやいんげん」の生長の様子は、気にしていました。ところが最近は、キュウリが最盛期のため毎日20~30本を収穫していたので、インゲン豆の確認をうっかりしていました。
写真左:また、「さやいんげん」の生長の標準としていた莢は、収穫直前の大きさになっていて、明日あたりに収穫をと考えていました。
写真右:たまたま標準莢の下に、大きく生長した「さやいんげん」を見つけてビックリしてしまいました。確認を疎かにした結果です。



 
今朝の予定作業は終わっていましたが、慌てて作業を延長してインゲン豆の収穫をすることにしました。
根元付近を中心に、大きな莢となった「さやいんげん」が、次々と現れては収穫しました。
収穫作業は1時間ほどかかりザルに一杯の収穫がありました。



 
第2弾インゲン豆の様子です。
こちらもだいぶ大きくなりましたが、まだ花は付いていません。第1弾と少し被ってしまうかもしれませんが、これ以上、植え付けを遅らせれば夏場の影響を受けてしまうので、まずまずのタイミングかなと思います。