ネムリノソコ -12ページ目

ネムリノソコ

おたいらに

満月動物園は1999年に旗揚げして、今年で15周年を迎えました。

劇場に足を運んでくださったお客様、出演してくださった俳優さん方、支えてくださったスタッフの皆さま、劇団員のみんな、そして、海のものとも山のものともな頃のボクについて来てくれた旗揚げメンバーのみんな、ありがとうございます。すべてのお陰様で今がありますm(_ _)m

続かないと思ってたワケじゃないけど、こんなに続くのもイメージしてなかったので、感慨というよりは、不思議な感じがします。

{18798C08-1FB5-470A-A97C-F6292A4FC869:01}

写真は旗揚げ公演『お父さんはなんにも知らない』の集合写真。とっても楽しかったけど、実は今の方が楽しい。

なんか困ったことに、年々、芝居が楽しくなってきてる。改めて、そう思う。
芝居以外の場所でのインプットもたくさんあって、今、とても芝居がしたい。
きっと、来年の今頃はもっと楽しくなってるんだろうなぁ、という予感がある。

ということで、『満月』だけに『15』にはこだわっていきたいので、やります、15周年企画。

どどんと、死神シリーズを5タイトル連続上演☆


ここのところ、抑え気味なペースでの上演が続いてましたんで、反動ですね、反動。
本公演を年5本て。
2004年とか、2007年とかにそんなペースでやっちゃった覚えがあるけど、久しぶりのハイペース。テンション上がりますね。

最近『名前は知ってたけど、初めて観ました。面白かった』『食わず嫌いだった。もったいないことした』的な感想をいただくことがよくあって、とりあえず来てみてほしいと思うのですよm(_ _)m

名前は知ってたって言ってもらえるだけでも、ちょっと嬉しいんだけど、
結構なペースでやってるんで、まだ観たことない方には、どれか一つでも足を運んでいただきたい☆ まだ観たことないお友だちがいたら、連れて来てほしいm(_ _)m
面白いらしいですよ。観ないともったいないらしいですよ ヽ(´o`;


{DD3B7624-17FA-4F02-A345-6D8DE07B9686:01}

ところで、死神のbotをつくりました。
Twitterやってはる方はフォローしてくださいm(_ _)m
まだ公開したばっかりで、フォロワーが少なくてちょっとさみしいのですヽ(´o`;



昨日は應典院の舞台芸術祭space×drama2014のクロージングトークに参加させていただきました。

space×dramaが今の形になってから10周年だそうで、過去の優秀劇団を集めてのトークがありました。
満月動物園は第二回の2004年に『庭園楽曲』で優秀劇団に選出していただいてまして、そかー、10年前かー、となんとなく感慨深くなったりして。

歴代の優秀劇団の代表さんや演出さんがそろうと、なんだか変な同窓会みたいで、楽しかったりしました。
こんな形でそろうことないもんなー。

Mayの金さんとか、ムカシ、満月の
公演でめっちゃピンチのときに急遽、当時の劇団プロデューサーを通じて小道具作ってくださったのが、たしか最初で、あんまりゆっくりお話したことないんですが、こんな形で顔を合わせるのもご縁を感じます。

打ち上げでは、初めましてのお若い方とたくさん話ができて、改めて自分のおっさん具合に軽くダメージを負いつつも、楽しい時間を過ごさせていただきました。

しかし、space×dramaのレベル上がってるなぁ。積み重ねって大事やなぁ、と思います。INDEPENDENTも最初のこと思ったら、めっちゃレベル上がってるしなぁ。

楽しくて決意を新たにした晩でした。
写真撮るの忘れたけど。

ところで、もうすぐ満月で、満月の日には満月動物園のメルマガを発行してます。
普段は他愛ない可愛らしいことばっかりなのですが、次回はせっかくなので今後の活動についてメルマガで先に発表させてもらおうなんて考えてますので、まだ登録されてない方はゼヒ登録してみてください。

◼︎満月動物園メールマガジン登録ページ



部屋を掃除してたら出てきた。

満月動物園のロゴのラフ。

{8ABE199B-B955-4B39-AE59-6637DD8DE609:01}


懐かしいなぁ~。

ボクがルンルンで何回も落書きして、それを当時デザインをやってくれてた岡田くんに最終的にロゴにしてもらいました。

{964A15F0-34F6-4766-8A14-2BA4E24556B4:01}

旗揚げ前の1998年くらいのこと。

おかげさまで、皆さんになんとか形にしていただいてますが、旗揚げ公演前の団体なんて虚ろなモノですわ。

なんか、冷たくされた覚えしかないので(被害妄想)、若い方々の茹でたてのゆでたまごみたいな団体を出来るだけ尊重して接してあげたいと思うとるんですが、最近はそもそも若い方に会う機会自体がないという、残念。

今は、閉じこもり期で、これまでの大量のインプットを自分の中で整理したい時期。
ここしばらく、インプットとアウトプットのバランスが崩れてたことに、ようやく気がついた。

アウトプットしていこう。のびのび。

もらいもののペパーミントさんのタネがすくすくと。

{4E20711F-921C-4871-88DE-0B2A4C3D6627:01}

手前のアロマティカスさん(これも、もらいもの)を圧倒している。
植物をこんなにうまく育てられたのは初めて。

小学校の朝顔もなんか、イマイチ育ちが悪くてガッカリしたし、母方の実家に分けてもらったトマトの苗は5本中4本枯らすという成績。

なんだか感慨深いが、すくすく育てば育ったで、このままで大丈夫か不安。ここから枯らしたら、ちょー切ない。

ところで、今後のスケジュールが、だいたい固まってきた。今、発表に向けて準備中。一番、楽しい時期と言えましょう。


右側にチラと写ってる第二の鉢の話は、また後日。







今日はちょっとカタ目。


小泉元首相が脱原発に動いてますね。

報道は「あの郵政民営化をなしとげた小泉」という扱いだけど、小泉が郵政民営化を唱え出してから、実現までにかなり時間がかかっていることが抜け落ちている。

小泉は保守政治家だ。理念が実現するまでに時間が必要なことを知っている。

とか、考えるのは、こんなニュースを読んだからだ。

◼︎小泉・細川元首相の脱原発法人設立、背後にソフトバンクの思惑、エネ事業拡大への布石か
そして、郵政民営化に関して小泉を支援していたのがヤマト運輸という話はよく聞いた。
それも、まだ小泉が総理なんてギャグにしかならないくらい前に親父から聞いた覚えがあるので、話が本当なら、かなり長い間支援を受けていたはずだ。


ボクは脱原発してほしい。今すぐにでもしてほしい。

だけど、小泉は郵政民営化と同じくらいかかると読んでるんじゃないか。

と、考えると都知事選で花火を打ち上げてから、草の根運動に移っているのが、腑に落ちてくる。
時機でないならハデに動いても飽きられるだけだから。

その間、ソフトバンクから支援を受けるのかもしれない。別にいい。

正直、山本太郎よりデモより、小泉の構え方の方が脱原発のリアリティを感じる。
もちろん、早く実現して文句はないと思ってるけど。

郵政民営化を孤軍唱えだしてから、あの郵政劇場選挙まで20年。
脱原発に20年かかったとしたら、ちょうど息子さんが総理適齢期ですね。それまでのパトロンが見つかったのかもしれませんね。脱原発劇場の仕込みが始まったのかもしれませんね。

別にいい。

短期決戦したがる人はたくさんいるから、長期戦で構えてる人もいてほしい。
『人徳の山崎、政策の加藤、政局の小泉』と言われた人だ、申し分ない。

政局に強いということは、政策実現力があるということだ。
「政局」を戦ってこそ議会政治家だと思う。どんないいような政策でも実現しなけりゃただの妄想か虚言だ。
『政局の勘がにぶるから政策の勉強はしない』と言ってたという青木幹雄みたいなのはどうかと思うけど。

とまれ、伊吹さんも脱原発唱え出したし、保守政治家にジワリと広がっていっているのは力強い。

報道が本当ならの仮定の話だけど、資金源を確保して、金切り声を上げるのではなく、実現への道をつけていく、実に保守政治家らしいアプローチに見える。

それで、誰が儲けてもいいから、原発を止めてほしい。