ネムリノソコ -10ページ目

ネムリノソコ

おたいらに

15周年企画~死神シリーズ~に向けて、
劇団員が各自のブログで共通ネタをお伝えしていきます!

第3回は【夏休みの思い出】!



■満月動物園オフィシャルサイト ブログページ
http://www.fmz1999.com/blog.html
※最新記事タイトルが一覧で見れます。



小学校の間は、夏休みといえば1ヶ月、母の郷(さと)に預けられてました。


母の郷は、まぁ、いなか。愛媛県の大洲市というところ。


山を駆け回ってました。地元の子からすれば、鼻で笑われるかもですが、山登りというか、斜面を登る、道なき道を登るのは、苦にならない。


しっかりある道を淡々と歩く方が苦手で、一歩一歩「いける?」って確認しながら登るのは苦にならないなぁ。祖父の家の裏山で、身についた習性。


夏休みといえば、いなか。


うーん。あとは、実質的に、初恋だった女の子と花火を見に行ったのも、よく覚えてる。


本来的に、というと変だけど、高校の母校、松山東高校は夏に盛り上がるとこだったので、その話を書きたいのだけど、あれもこれもあって、なかなか、まとまって書けない。


 6・3・3で12回の夏休みをなべて、いなか、の思い出が強い。


大学時代の夏休みは、芝居しかしてないので、思い出とは言い難い。


健在の頃の祖父・祖母こみのいなかの夏休みには戻りたいが、見果てぬ夢。

今、単にいなかに放り込まれても、困惑するだけだと思う。


いなか、いいよね。



劇団員たちの夏休みの思い出は、こちらから!


■満月動物園オフィシャルサイト ブログページ
http://www.fmz1999.com/blog.html
※最新記事タイトルが一覧で見れます。



15周年企画に向けて、満月動物園の劇団員がそれぞれのブログに共通のお題で記事を書いてく第2回。

お題は『この夏にやっておきたいこと』

ええ、まあ、来年は3ヶ月に1回、本公演ですから、夏だろうと春だろうとあってないようなものでしょう、気持ち的には。

しかも、途中も色々、企画が挟み込まれそうだし。

という訳で、気持ち的には最後のオフな、この夏ですが、

チラッと第2次ダム遠足とも思ったのですが、

{15A41DE9-6037-4157-960C-AD67A216E01D:01}

楽しかったし。

『ダム部のアイちゃん』で、アイちゃんを演じたアイちゃん女優とのダム遠足。

{231DB8A3-6E7C-4ECB-BF61-5F119F158772:01}

お弁当もつくったりして。

{662CA060-072B-4CC3-9CB7-536A3742C17C:01}

でも、まぁ、現実に目を移しますと、

脚本にメドをつけておく。

ですかね。

改訂作業もありますし。新作もありますし。やること、てんこもりですし。


あとは、

体調を整える。

のも、重要ですね。知ってます。

決して強くない、むしろ、はっきり弱い私ですから、しかも、今、割と不調ですし、心身を整える、大事。

今は、激暑ですが、一年あれば寒くもなりますしね。

なんだか、ユメのない感じだ。

いやいや、5タイトル連続上演はけっこうなユメの企画なので、その準備にあてるというのは、ユメあるよ!

ユメあるよ!

(言い聞かせている)



下記から劇団員たちのブログが一覧で見れます☆
劇団員たちが『この夏にやっておきたいこと』も、どうぞ☆

◼︎満月動物園ブログのページ



◼︎満月動物園 次回公演
『空箱』
10月7日(火)~13日(祝)
at カラオケ喫茶ヒマワリ
⚫︎特設サイト

{E0881A99-3BB7-4E0B-9089-2EFAC0F7290B:01}





なんだか、動き出しました。

10月に公演が決まりました。

満月動物園『空箱』
{90188D9E-2131-42C7-8165-DB22D3EB31D5:01}


12月の『ツキカゲノモリ』チケット発売記念公演です。

いよいよ5タイトル連続公演の足音が!

とても、そわそわしております!

『空箱』には、満月動物園初登場の加藤光穂さんにご出演いただきます☆

若いです☆

なんか、そわそわした感じのままブロク書いてしまいました。



そーそー、明日、ツイキャスで配信します☆
西原希蓉美と河上由佳がぐたぐだお届けするんじゃないかなー。



{ACAC83D3-692F-45DF-A8F7-C805196FD452:01}

前の記事で書いた親子丼はムネ肉で作ったんだけど、鶏のムネ肉には疲労回復に働きかける「イミダゾールジペプチド」という成分が多く含まれるらしい。

『団塊スタイル』というNHKの番組で観た。。。

番組名はともかく、疲労には悩まされ続けてる人生なので、覚えておきたい。(基礎体力ほしい)

毎日、鶏ムネ肉100グラムくらいとり続けるのが良いらしい。

あと、この話は『抗疲労研究』の結果わかったことで、しかもその研究で疲労の原因物質が特定されて、『疲労』を数値化できるようになってるらしい! なんて画期的!

数値化というと「なんでも数字数字」とか言って、バカにするか敬遠する人に出くわす率が高いけど、『今は疲労度80%なんで、サプリ飲もう』とかできるってことで、アスリートのオーバートレーニングとか、なんなら過労死とかも根絶できるんじゃね⁉︎

『疲れた』っていう、めっちゃ主観的だったことが、客観評価できるっていうのは、世界が変わると思う!

すげー!

疲労度測定キットが廉価で、コンビニとかで販売されるようになったら(薬局で高価では、あかんと思う)、ライフスタイルは一変すると思うなー!
労働基準法も書き替えや! (その疲れが業務によるものか、プライベートによるものかで揉めそうやけど、毎日、就労前、就労後に測定したりするんやろーなー)

不必要に疲れをためないなら、かなり健康になると思うし!

そして、その研究は大阪市の産官学研究だったそうで、やるじゃん大阪市! 見直したよ大阪市! 市民税ちゃんと払うよ! でも、もうちょっとヤスならんのか?(ざこば風に)

渡り鳥が、なんで疲れずに長距離飛び続けられるかって研究が最初だったとか。で、鳥さんから抗疲労物質が発見されたんだって! あとマグロさん!

疲れない世界って、今まで夢想したどんな未来像よりワンダーやわー!!! マジで!


この夏は鶏ムネ肉で夏バテ対策してみようと思っています。(切実)



ちなみに、『団塊スタイル』のサイトはここ。

言うまでもないが、ボクは団塊の世代ではない。


{A351A612-50BF-4612-8B5B-E656DA973B85:01}

親子丼をつくったのだけど、先月の北海道で買って帰った、べてるの『昆布研究』で、だしをとった。

{5096A995-F8DB-43A1-8169-26D6D3AE3639:01}

昆布だしで出来るお料理を『研究』しようという主旨と当事者研究の『研究』がかかっているのだと思う。

さっそく、指示どおり冷蔵庫で500mlのお水に1週間。
なににしようか考えてなかったんだけど、たまたま、その日の気分で親子丼。

{5F2D2BEF-6C99-4981-B7EF-F154614DCE53:01}

う、うま!

日高昆布うまー!!!

大阪が『食い倒れの町』になったのは北前船で日高昆布がふんだんに入ってきて、ダシの文化になったからだって話を読んだことがある。
ちなみに『食い倒れ』って、お腹いっぱいでパタンと倒れることじゃなくて(そう思ってた)、身代を潰す、倒産の『倒れる』らしくて、うまいもん食べ過ぎて財産なくすことらしい。
で、京都は『着倒れ』らしい。オシャレなんですなー。

なんて、ことがアタマを駆け巡る、べてるの日高昆布さんのチカラよ! 大阪の文化変えるわ。

在庫がなくなったら、取り寄せしよう。

※ここで買える

ギフトセットとかもあるのかー。

うまい。