ここ最近、関西弁の脚本が多いけど、そもそもネイティブじゃない。
最初の頃の脚本には、伊予弁がそれと知らずに書かれていて、困る俳優、驚く私(『標準語じゃなかったの?!』という驚き)という場面がよくあった。(今でもたまにある)
一番初めに関西弁のセリフをあてたのは、原ちゃんに書いた『照明マン あかり』という役。
原ちゃんはネイティブ。たくさん、直されました。
当時、大阪来て4~5年だった私の書く関西弁は、その頃の人脈そのままに、泉州弁と京都弁と滋賀の方とが入り混じる、それはけったいなものだったらしい。
そして、その作品『悲しみのための装置』
では、原ちゃん以外は標準語だったため、まわりの俳優が、稽古場でうっかり関西弁になってしまうというトラップ多発。
特にネイティブの方が苦戦されてましたね。
正直、脚本に特にこだわりはないのだけど、最近は関西弁のほうがしっくりくる。
『ash Melody』が久しぶりに標準語で、少しほのぼのした気持ちになった。
満月動物園は今、ネイティブが優勢。
⚫︎ネイティブ:河上、原、高島、西原
⚫︎その他:戒田、諏訪、みず
より「正しい関西弁」に近づいていくんじゃなかろうか。