すっかり放置プレイでしたが、 みなさまいかがお過ごしでしょうか?
たぶん元気だったり幸せだったりしてくださっているものと、
およろこび申し上げます。
さてさて最近ですが、諸状況もありまして、かなりインプットな時期を
すごしております。
いろいろなことが自分の中に入ってきて、新しいコトに取り組ませて
いただく機会もたくさんいただいておりまして、
それはそれで、幸せなんだろうと貪欲にインプットなう、です。
アウトプット(=公演)は、来年になりそうです。
企画ものが1本、秋に入ってきそうですが。
が、どうにもこうにも、最近思うのが、
どうにもこうにも「結論ありき」の進行が多すぎないかと、
いうことです。
私も生業は会社員ですので「売上を上げる」という結論は
結論ありきで進んで当たり前と思うのですが、
(結論でなくて目的ですねこれは)
たとえば、どうしようもない商品Aがあったとして、
「Aで売上を上げる」というのを結論にして進行するのは
違うんじゃないか、ということです。
売れるものを売らなきゃ。
いや、今、会社でそういう目に遭ってるという話でなくて、
今の会社ではそんなことはなくて(「今まで」の会社ではありましたが)、
話は原発です。
会社が「売上を上げる」という目的を持った意思体だとすると、
国は「安全を守る」という目的を持った意思体なんじゃないでしょうか。
極論ですが「安全を守る、ために豊かになる」というくらいの
論理で動いてもいい。
再稼働に関しては、移行期として考えることがあってもいいかもしれません、
(それにしても、いったん動かしたらそれこそ「結論ありき」で止めることが
できないんじゃないかという疑念はぬぐえません)
どうしてもぬぐえないのは、今、福島に人は住んでいて大丈夫なのか、
ということです。
やっぱり、許容被ばく量の話は、何回聞いても読んでも理解できない。
「安全である」という結論ありきの姿しか見えてこない。
今まさに、大罪を犯しているんじゃないかと思う。
バブル後の一時期、いわゆる空白の10年に「閉塞感」が
キーワードとして語られてきた時期があったと思うけど、
今の「閉塞感」は、「閉塞感」という言葉だけでは語りつくせないモノがある。
なんやねん、これは!