八番札所 普明山 真光院 熊谷寺 | ドライブお遍路始めました

ドライブお遍路始めました

四国八十八カ所 ドライブお遍路の記録です

7月15日

13時30分

普明山 
真光院 熊谷寺到着飛び出すハート

 
奥に見えるのが二天門
こちらは駐車場から
緩やかに長い階段を登ってきました
今までのお寺の中では
本堂まで1番長いです
暑いけどアセアセ
あじさいに癒やされますニコニコ
 
大師堂より
33段の女厄除け石段を上がってくると
真ん中に写っている手水舎があります
 
 
大師堂
 42段の男厄除け石段を登ります
 
 
主人が気に入ったという
『弘法』の扁額
もしかすると昭和天皇の書
ではないでしょうか?
 
 
 
正面が本堂
ご本尊は千手観音
 
弘法大師が
閼於ヶ谷で修行の折、
熊野権現が現れて
『末世の衆生を永く済度せよ』と
5.5㎝ほどの金の観世音菩薩像を
授けたそうです
 
大師はその場にお堂を建て、
霊木に等身大の千手観音像を彫り
その胎内に観音像を納めたとのこと
 
現在は消失しており炎
現在のご本尊は
昭和46年に新造された物です
 
 
 
あじさいのピンク色に
心が洗われます
 お花の寺とも
言われているそうですガーベラ
 
暑い中、アジサイの手入れを
されていました
ありがとうございます😊
 
四国霊場最大・最古の仁王門を
もしかしたら
見逃していたかもしれません💦
車で直接、駐車場に入ってしまうと
気がつかないそうです
 
美しい多宝塔の写真も撮っていません💦
 
これはもう1回
お遍路をしなさいということでは・・・
 
納経
 
 今回のスタンプは
 
『閼伽法水』(あかほうすい)
 
閼伽とは、仏教に捧げる清浄な水タラー
 
法水とは、仏の教えが衆生の煩悩を
洗い清めることを水にたとえたもの
 
熊谷寺の谷川はもと閼伽ヶ谷と呼ばれ、
修行者が仏様の法水を求めて
水を汲む地だったそうです 
 
 
御影と88記念カード

 
 
次は九番札所
正覚山 法輪寺へ車ダッシュ
車で6分です