線維筋痛症の報道~お蔵入りになった番組 | きんつう相談室 〜線維筋痛症、慢性疼痛、疲労に悩む方へ〜

きんつう相談室 〜線維筋痛症、慢性疼痛、疲労に悩む方へ〜

線維筋痛症や慢性疼痛の皆様へ。
少しでもヒントになればと思い情報発信して行きます。悩みを相談できるところがあれば安心です。お気軽にご相談ください。代替テキストも6月から付けていますので、読み上げ機能などお試しください。

イメージイラスト。右側に椅子に座って撮影されている女性、左側に女性をカメラで撮っているテレビクルー

 

 

線維筋痛症関連のTV番組で、今考えてもお蔵入りになったのが残念な2作品がある。

 

一つ目は2003年、テレビ東京が16時間も密着取材してくれたドキュメンタリー。

感心したのはすべて女性スタッフでという配慮だった。当時は大体どこの局もクルーはほぼ男性だったから。

撮影中も良く配慮してくれたのがありがたかった。

 

二つ目は2007年クローズアップ現代。線維筋痛症患者と、治療研究に取り組む医師たち、というテーマで良く出来ていた作品なので、医師の方々も残念がっていた。

お蔵入りになった理由は分からないが、そういうことは結構あると思う。15年経った今でも良い内容だったと思う。

制作した方々はもっと残念だったろうなあと思う。会社からちゃんとした理由は聞けたのだろうか。

 

月刊誌でも取材を重ねてもらううち、曲解されていると感じたことは度々あり、看過できない場合には掲載を断ったケースも何例かある。

 

TV番組を作るのは本当に大変だと感じた場面をいくつも思いだす。ディレクターの思いに共感したこともあるし、反対に私から「こういう答え」を引き出そうとしている場合もあった。もちろんすぐに、お断りした。

「今から中継車を行かせますので」と夜9時ごろ言ってきた社もあった。路駐も出来ない住宅地なので、とんでもないとお断り。

大家さんから家の外観はNGと要望があり伝えたのに、外観を撮影していたこともあり、カットしてもらったこともあった。

 

制作側の人達と共感できるかどうか、やはりまず、信頼関係を築けるかによって変わって来るものだと思う。

(代表:橋本 裕子)

 

 

 

-------------------------------------------------

まずはお気軽にご相談を。

私たちは共に歩みます。

 

★    きんつう相談室 ★

電話:080-7354-8259

(平日10時〜16時)

メール:kinntuu@soudannsitu.main.jp

(24時間受信)

ホームページ: https://main-soudannsitu.ssl-lolipop.jp/

------------------------------------------------