皆さんこんにちは京都悉皆屋おばさんです。


今日は仕立て替えのお仕立てのお話をさせて頂きます。

きものや羽織を解きはぬいしてお仕立て替えをする場合なのですが裄が足らない事がおおいです。

特に女物から男ものにお仕立て変える場合は掛襟の長さが有れば1番問題ないのですが?

昔の着物は殆どが掛け襟が短いのが多いです。

 

掛け襟が使え無いとなると大改造になります。

古物の場合は生地が弱ってる場合や生地幅が狭いのや身丈が足らないのがありますのでかなりの手間がかかります。

お預かりした時には大体触って生地が弱ってないかなど確認させて頂いてますが解いて洗って見ると弱っているのや凄く硬くなるのもあります。

その場合は柔軟加工などします。

 

又古物は思いかげないことも発生しますので

その都度お伝えはさせて頂いてますが?

足し布が取れない事もおこります。

生地幅も持って来て頂いた時はあっても洗って湯のしをしてお仕立て屋さんが仕立て前にプレスの様にもう一度真っ直ぐにされると少し生地はば狭くなります。

又洗って硬くなったらその風合いを見て柔軟加工をさせて頂きますが後からお伝えする事になります。

中には勝手にしたと言われる方もおられますが

こちらとすれば臨機応変にしてるつもりなのですが

確かにお金は発生しますがそれを見て貰う事になると送っての判断になります。

凄く多額な場合なら必ずお伝えさせて頂きますが

送料代金くらいの金額の場合はこちらで判断させて頂く事もありますので宜しくお願いします。

又女物の着物を男物にする場合はとくに裄が問題になりますね。

裄の長さが足らなくて足す場合は袖幅でたしますが肩幅を取ってから袖幅とって足らない分を足し布でたします。

その時の足し布の寸法は変わる事になりますのでご了承くださいませ。

できる限りの事はさせて頂いてるつもりですが

この様にして欲しいという事が有れば参考にさせて頂きますのでお聞かせください。

 

★★★★★★SNSもよろしく★★★★★★

悉皆屋おばさんLINE公式アカウント

友達追加をよろしくお願いします。

友だち追加

▲悉皆おばさんのサイト

https://store.shopping.yahoo.co.jp/shikkaiobasan/

▲Instagram

悉皆屋おばさんのInstagram

▲twitter

悉皆屋おばさんのtwitter

▲YouTube

悉皆屋おばさんのYouTube

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★