岐阜県高山市上二之町65-4
11:00~売り切れ次第
定休日 月曜(祝日の場合は営業

食べログページ


国道158号、
国分寺通りと安川通りとの間、
宮川にかかる鍛冶橋の
ひとつ上流にかかる柳橋。
渡って170m東に行った
左手にあるこちら。
上二之町と上一之町の
間にあたる場所で、
大観光地の中にある
お蕎麦屋さんなのです。



2018年10月

鴨せいろ





雨に降られてこの秋、
一番の寒さを体験し
中華そばを2杯食べ、
自転車であちこち。
お蕎麦も食べたいぞ!
って事でこちらへ~。

鴨の文字を見つけて
鴨をチョイス。
寒くなると欲しくなります。
何故なのでしょう(^^;;
さてさてお蕎麦です。
ふわんとくる蕎麦の香り。
しっかりとした硬度があり
噛む事でも楽しめます。
美味しいです。

蕎麦前で出された
きんぴらごぼうと
漬物であります。
蕎麦の合間にちょこちょこ。

そして鴨であります。
柚子と三つ葉の香りが
気持ちよく乗って
焼きの入った葱の
甘味に鴨のコクが
グンと出ていて美味っ。

こっそり持ち込んだ
マイ塩、ゲランドを
ハラリとさせてもらいました。

蕎麦は塩だよなぁ~(^^;;
もちろん鴨汁でも
やったりましたが、
塩もまたイイんです。

フィニッシュは蕎麦湯。
トロリなポタージュ仕立て。
鴨汁をちょろりと
入れてみたりして
じんわり温まりました。








みやび庵さん。
ご馳走様でした。

---------------------------------

おまけ

高山までの道すがら、
せせらぎ街道で
紅葉を楽しみました。









2018年4月

みやび膳

某SNSにて
粗挽き蕎麦界の
一大グループに
関わらさせて頂き、
そのトレードマーク的な
ステッカーがこちらで
入手出来ると聞いており
ゲットさせて頂きました(^^;;
ワタクシなんぞのひよっ子が
生意気なのですが、
カッケーステッカーです。

さて、
オススメとおっしゃるので
本メニューをオーダー。
この後、
ラーメン2杯食べる
予定ですが
大丈夫でしょうか(^^;;

刺身こんにゃく


よもぎ豆腐


長次郎作の鮫肌おろし

大観光地の直近で
膳モノをチョイスとは
太っ腹的で勇気がいる
ところですが、
1620円とくれば
話しは別となります。
軽い感じではないかと
タカをくくって、
笑いながら
美味しく頂きます(^^;;


蕎麦屋の出汁巻き

この出汁巻。
あかん。
昨夜散々飲み倒したのに、
また熱燗が欲しくなる
イカしたヤツであります。
蕎麦屋の出汁巻って
なんで甘くって
ウマウマなのでしょうか?
ジワリとお出汁が染み出て
優しい気持ちになるから
不思議であります。

お蕎麦の登場であります。
艶やかな光沢で
色合いから想像するに
挽きぐるみなのでしょうか?

水の切れもほどほどで
しゅるりと持ち上がります。
まずはそのまま
イカセテ貰います。

喉元に手繰り込むと、
涼感を伴って
ほとばしる蕎麦フレーバー。
硬度も程よくアマ噛み程度で
楽しめる面白さ。
弩美味い!

お次は卓上の塩を
ハラリでやったりました。


ふんふん。
塩が蕎麦の風味を
盛り立ててくれます。
鼻腔を吹き抜ける
蕎麦香に甘みのような
モノを与えてくれて
実に美味しい。
辛汁の尻尾チョロリン作戦も
二度ほどやりましたが、
断然、塩が好みであります。

鰆のちらし寿司

これがまた弩エライ
美味いのです。
お蕎麦を食べ終わるまで
放置してしまいゴメンナサイ(^^;;
柔らかな鰆と
イクラのプチプチの
コンビネーション。
サヤエンドウとあおさとが
嬉しくマッチング。
タマリマセン。

タップリ入ってた辛汁は
別の小鉢に移して
蕎麦湯をトップリ。
ジンジンと蕎麦の風味が
楽しめる蕎麦湯であります。
長次郎の鮫肌で
おろしたワサビに
むせ返りながらも
チビリと楽しむのです(^^;;
嬉し美味し楽しなのです。

蕎麦茶と蕎麦粉のレアチーズ

もう終わりと思ってた
頃合いにコレ。
酸味あるイチゴ系の
コンフィチュールと
蕎麦の風味が良いのです。
レアチーズの
ネットリなタッチにニッコリ。
ちょっとフルーティーな
紅茶が欲しくなるシロモノ。
ああ、大満足であります。

メニュー1


メニュー2


メニュー3


メニュー4


メニュー5




みやび庵さん。
ご馳走様でした。



 

みやび庵そば(蕎麦) / 高山駅)