名古屋市千種区今池2-27-22
タッチもとこい
元古井公設市場内
10:00~19:00
定休日 日曜
食べログページ

地下鉄桜通線、
吹上駅6番出入口から
西へ170m程。
最初の信号交差点、
国道153号、
飯田街道を進み330m。
古井ノ坂信号交差点を
北へ80m入り、
最初の信号を左方面へ。
200mの信号を左折。
タッチもとこい市場内。
以前は大須の中公設市場に
あった市場系麺類食堂が
移転してこの地で
うどん文化を浸透させて
くれているのであります。

2019年4月
特製きしめんぶっかけ
with紅たま天、海老天、イワシ天


「特製きしめん」
という名称の本品。
通常のきしめんよりも
幅広で肉厚なきしめん。
鍋物用として作られて
いるそうでメニューには
全く表記のない逸品。
コイツをぶっかけで
出来るおっしゃるので
頂かない手はない。

むっちむちの弾力。
ちゅるぴろと滑り上がり
削り節が効いたお出汁の
嬉しい香りが広がります。
弩美味いっ!

そして今回の
天ぷらラインナップ。
イワシ天、紅たま天に
海老天を奢りました。
それに山菜天は
伊藤大将の御好意。
きしめんを3分の2程
かっ込んだところで
ライドオ~ン!

お汁にトプトプで
ハムリとやったる至福。
イヤハヤ弩タマラン。
嬉し美味し楽しで大満足。




松月、伊藤大将。
ご馳走様でした。
----------------------------------------
ぶっかけうどん
with紅たま天他


今月末で閉店という
松月さんへやって来ました。
冷や麦が始まっているかな?
と思ってやって来ましたが
すでに売り切れであります(^^;;
今日は20度を超える
ポカポカ日和ですもんね。
冷たいおうどんをぶっかけで
天ぷら各種もゲットです。

遅めの時間でしたが
今日のうどんは
活きがいいなぁ~。
ぶりんとして元気な弾力。
削り節の効いたお汁が
ぶわんと広がりタマラナイ。
弩美味いっ!
丼持ち上げてガブガブと
うどんと汁を同時に
かっ込んでやります(^^;;

紅たま天、ちくわ天、
かぼちゃ天、大葉天。
こいつらは当然にして
うどん上にライドオンっ!
コレであります。
うどんをちゅるちゅる、
天ぷらはヒタヒタして
ガブガブなのであります。
市場系うどん店での
醍醐味的な食べ方です。
かぼちゃデカっ!
紅たま天ウマっ!
等と心の叫びを発しつつ
やったるのがマル。
嬉し美味し楽しで大満足。




松月、伊藤大将。
ご馳走様でした。
2019年3月
きしめん


2019年4月末頃、
廃業されると聞き、
なんてこったいと突撃。
中公設市場の閉鎖から
こちらのタッチもとこいへ
移転復活されたあの日は
まだ記憶に新しい。
しかし移り行く時代の流れ。
無情な世界なのです。
しかと記憶に刻もうと
今回はきしめんチョイス。

メニュー名は
「かけ、きしめん台」
なんと驚きの300円だ。
これぞ市場系の底力なのだ。
庶民の味方的な
喜びのきしめん。
ガブガブッとやるのです。
ふわりとしてどこまでも
優しいタッチのきしめん。
削り節の風味と醤油の香り。
麺にからみ、湯気と共に
私を内外から包むのです。
美味しいです。
いわし天、紅たま天

3すすり程、
ガッツいたのならば
天ぷら軍をダンク!
そして間髪入れずに
一味ハラリンと作戦敢行。

無我夢中!
無念無想、虚気平心。
良き分かりませんが(^^;;
ガブガブッ!となのです。
汁を吸ってホロヤワな
天ぷらの美味い事。
嬉し美味し楽しで大満足。



松月、伊藤大将。
ご馳走様でした
2018年12月
天とじきしめん


2018年。
平成最後の大晦日。
市場系うどん店で
きしめんを食べたいっ
という思いでやってきました。
今まで食べた事のない
「天とじ」という名のメニュー。

肉厚で幅狭なきしめん。
柔らかでこれぞ市場系。
ちゅるぴろっと優しいタッチ。
玉子とじとの絡みが
タマラナイ味わい。
美味しいです。
刻み海苔の風味も
付加されてコレが
玉子とじに程よくマッチ。
海老天の衣も柔らかく
トロケて二重マル!
嬉し美味し楽しなのです。



松月、伊藤大将。
ご馳走様でした。
2018年9月
紅きつね(冷)きしめん


台風21号接近中。
多くのお店が
臨時休業をする中、
名古屋市公設市場の
中にあるこちらは
元気に営業中と
情報を得たので突入。
「紅きつね」なる
変わりモノをチョイス。
お揚げさんに紅生姜が
タップリ乗せられて
卵黄がプックリ添えられ
ニンマリであります(^^;;

市場系のきしめん。
ガブガブっとやったります。
決して上品とは言えないが
無くてはならない
庶民の味わい。
美味しいのです。

そしてお約束の
TTK(Tamago Tuke Kishimen)!
~のお揚げさん絡めで
紅生姜尽しをガブリ!
もう何が何だかで
笑える美味しさであります。


いわし天にハゼの天ぷら
こちらはお汁に
トプトプして
ほんのり柔らかにして
やったりました。
クセあるイワシの味わい。
小骨が気になりますが
グイグイ噛み砕いて
ウマウマなのであります(^^;;




松月、伊藤大将。
ご馳走様でした。
2017年9月
ぶっかけうどんきしめん
withいわし天


ガブガブガブっと、
うどんきしめんを食べたいっ!
そんな衝動に駆られる日って
ありますよね?
え?......
無い?.........
マジっすか?
私はあるのですっ!
そんな時は決まって
名古屋イチバ系のお店。
普段三重県で過ごしているので
名古屋の出汁を欲しています。

麺肌の適度な荒れ具合。
しゅるりんとしたうどん。
ちゅるちゅるっと啜り上げれば
ぐぉんと鼻腔に抜ける
削り節の豊かな芳香。
ああ、美味いなぁ~。

お次はきしめんです。
チュルピラペロンっと
唇を震わせて滑り上がります。
コレコレコレッ!
子供の頃より食べて親しんだ
この感じであります。
嬉し喜し美味しなのです。
いわし天...ほか。

サービスで頂いた
カタクチイワシの天ぷらは
大将のお父さんが豊浜で
釣ってきたという逸品。
これが優しき味わいでマル!
いわし天はお汁に
ちょぽんと漬けてハムリ。
真鰯のクセのある味わい。
コレがまた汁にアウんです。

松月、伊藤大将。
ご馳走様でした。
2017年8月
う中ぶっかけ
with紅たま天


やはりコレであります。
名古屋イチバ系うどんの
ハイエンドメニューは
うどんと中華そばのMIX!
う中であります。
そこに冷たいお汁のぶっかけ。
このお店オリジナルの
紅生姜と玉葱のかき揚げ、
紅たま天がタップリの葱の
向こう側で凛と屹立している様は
ゾクゾクする高揚感をもたらします。

午前10時10分頃の入店。
朝うどん狙いお客さんは
見当たらず、
湯がきたての出来立て。
荒れアレな麺肌の具合が
東海クラシックなお汁を纏い
(※岐阜の麺類王
HASH-ROYAL氏の造語であり
名古屋地区の麺類食堂では
伝統的に鰹節よりも
ムロ節、鯖節が多く使われ
その特徴ある味わいをいう)
じわぁ~んと心に染み入ります。
弩美味い!

中華麺も太めで優しい食感。
口の中いっぱいに啜り込み
モギュモギュっと頂きます。
いやはや美味いのなんの。
お出汁と醤油感が脳髄に
どうだ!美味いだろ!と
挑発してくる感じなのです。
子供の頃から親しんだ味わい。
嬉し喜し美味しなのです。

紅たま天はタップリと
お汁にヒタヒタさせてガブリ!
こぉ~れがっ!
弩美味くってタマラン!
「90円の奇跡」と
呼ばさせていただきます。

松月、伊藤大将。
ご馳走様でした。
2016年8月
きつねうどん
with紅たま天

平日のお昼時。
千種区の今池に居るって事。
久々であります。
いくつか大好きなお店がある
地域でありますが、
朝から「ここ!」と
決めておりました。

生憎の雨模様で
店内も程よく冷房が効いており
冷たい系のメニューを
狙っていたのですが
熱いおうどんに変更なのです。
しゅるるんと麺リフ撮って
いっただっきまぁ~す!

ちゅるちゅるちゅるる~ん♪
柔こぉ~くてあっつ~い麺。
歯切れも優しく美味しいのです。
公設市場内にあるうどん店
市場系のうどん店と
勝手に呼んでおりますが、
名古屋人の私は子供の頃より
親しんだ味わいなのです。
これ系のうどんを啜ると
一気に頭の中が子供の頃に
戻っていってしまい
おいしぃ~~となるのです(^^;;
大きなお揚げさん。

ハムリとやったると
アッツ熱のお汁がジュワンと
出て来て美味いのですが
熱すぎて熱すぎて、
中々食べられない。
それでもやっぱり食べたいから
ハムリを繰り返すのです^^;;
紅たま天であります。

紅生姜と玉葱のかき揚げですが
お汁を吸って柔らかくなった部分と
お汁に浸かっていなくて
カリリとした部分とのコンラストが
美味いんです。

松月さん。
ご馳走様でした
2016年2月
きしめんと
中華そばミックス
味噌出汁仕様

メニュー表を良く見ずに
ネットで知り合いが食べていた
仕様でお願いしました。
味噌出汁で麺が頂けるのは
ありそうで中々無いのです。
店内を良く見回すと
ソレの貼紙がありました(^^;;

まずはきしめんから
麺リフ撮りまして~
いっただっきまぁ~す!

ちゅるるん~と
肉厚でありながらも
柔らかなきしめんが
口の中を満たしてくれます。
アッツ熱であります。
美味しいです!
味噌出汁は濃過ぎず
薄過ぎず、
程よく染み入ります。
長葱に混じって
牛蒡さんが入っていて
これが味噌出汁と
見事なまでにマッチングして
美味いのなんのなのです。
続いては
中華麺であります。

平打ちがかった麺。
こちらも柔らかな
茹で加減でありつつも
しっとりと粘る
麺のしなやかさが
心地よいのです。
うわぁ~好きだなぁ~(^^;;
美味い美味いと
カッコンで食べ進めると
天ぷらもあるよ!と
大将さんが声を掛けてくれます。
おお!
忘れるところでした。
紅たま天ぷら~

紅生姜と玉葱の
かき揚げであります。
歳をとってからは
かき揚げは苦手になったのですが
これはイイですよ。
カラッとして油切れも良く
紅生姜が良い仕事を
していてくれるようです。
麺を食べ終わって
味噌出汁の残った丼に
ドボンと漬け込み
一味をハラリとすれば
こりゃ~熱燗な気分です(^^;;
メニュー

味噌出汁仕様は
50円でやってくれます。

お得なランチメニュー

店内の看板

コレ!大須の時と
同じ字体ですねぇ~。


松月さん
ご馳走様でした
タッチもとこい
元古井公設市場内
10:00~19:00
定休日 日曜
食べログページ

地下鉄桜通線、
吹上駅6番出入口から
西へ170m程。
最初の信号交差点、
国道153号、
飯田街道を進み330m。
古井ノ坂信号交差点を
北へ80m入り、
最初の信号を左方面へ。
200mの信号を左折。
タッチもとこい市場内。
以前は大須の中公設市場に
あった市場系麺類食堂が
移転してこの地で
うどん文化を浸透させて
くれているのであります。

2019年4月
特製きしめんぶっかけ
with紅たま天、海老天、イワシ天


「特製きしめん」
という名称の本品。
通常のきしめんよりも
幅広で肉厚なきしめん。
鍋物用として作られて
いるそうでメニューには
全く表記のない逸品。
コイツをぶっかけで
出来るおっしゃるので
頂かない手はない。

むっちむちの弾力。
ちゅるぴろと滑り上がり
削り節が効いたお出汁の
嬉しい香りが広がります。
弩美味いっ!

そして今回の
天ぷらラインナップ。
イワシ天、紅たま天に
海老天を奢りました。
それに山菜天は
伊藤大将の御好意。
きしめんを3分の2程
かっ込んだところで
ライドオ~ン!

お汁にトプトプで
ハムリとやったる至福。
イヤハヤ弩タマラン。
嬉し美味し楽しで大満足。




松月、伊藤大将。
ご馳走様でした。
----------------------------------------
ぶっかけうどん
with紅たま天他


今月末で閉店という
松月さんへやって来ました。
冷や麦が始まっているかな?
と思ってやって来ましたが
すでに売り切れであります(^^;;
今日は20度を超える
ポカポカ日和ですもんね。
冷たいおうどんをぶっかけで
天ぷら各種もゲットです。

遅めの時間でしたが
今日のうどんは
活きがいいなぁ~。
ぶりんとして元気な弾力。
削り節の効いたお汁が
ぶわんと広がりタマラナイ。
弩美味いっ!
丼持ち上げてガブガブと
うどんと汁を同時に
かっ込んでやります(^^;;

紅たま天、ちくわ天、
かぼちゃ天、大葉天。
こいつらは当然にして
うどん上にライドオンっ!
コレであります。
うどんをちゅるちゅる、
天ぷらはヒタヒタして
ガブガブなのであります。
市場系うどん店での
醍醐味的な食べ方です。
かぼちゃデカっ!
紅たま天ウマっ!
等と心の叫びを発しつつ
やったるのがマル。
嬉し美味し楽しで大満足。




松月、伊藤大将。
ご馳走様でした。
2019年3月
きしめん


2019年4月末頃、
廃業されると聞き、
なんてこったいと突撃。
中公設市場の閉鎖から
こちらのタッチもとこいへ
移転復活されたあの日は
まだ記憶に新しい。
しかし移り行く時代の流れ。
無情な世界なのです。
しかと記憶に刻もうと
今回はきしめんチョイス。

メニュー名は
「かけ、きしめん台」
なんと驚きの300円だ。
これぞ市場系の底力なのだ。
庶民の味方的な
喜びのきしめん。
ガブガブッとやるのです。
ふわりとしてどこまでも
優しいタッチのきしめん。
削り節の風味と醤油の香り。
麺にからみ、湯気と共に
私を内外から包むのです。
美味しいです。
いわし天、紅たま天

3すすり程、
ガッツいたのならば
天ぷら軍をダンク!
そして間髪入れずに
一味ハラリンと作戦敢行。

無我夢中!
無念無想、虚気平心。
良き分かりませんが(^^;;
ガブガブッ!となのです。
汁を吸ってホロヤワな
天ぷらの美味い事。
嬉し美味し楽しで大満足。



松月、伊藤大将。
ご馳走様でした
2018年12月
天とじきしめん


2018年。
平成最後の大晦日。
市場系うどん店で
きしめんを食べたいっ
という思いでやってきました。
今まで食べた事のない
「天とじ」という名のメニュー。

肉厚で幅狭なきしめん。
柔らかでこれぞ市場系。
ちゅるぴろっと優しいタッチ。
玉子とじとの絡みが
タマラナイ味わい。
美味しいです。
刻み海苔の風味も
付加されてコレが
玉子とじに程よくマッチ。
海老天の衣も柔らかく
トロケて二重マル!
嬉し美味し楽しなのです。



松月、伊藤大将。
ご馳走様でした。
2018年9月
紅きつね(冷)きしめん


台風21号接近中。
多くのお店が
臨時休業をする中、
名古屋市公設市場の
中にあるこちらは
元気に営業中と
情報を得たので突入。
「紅きつね」なる
変わりモノをチョイス。
お揚げさんに紅生姜が
タップリ乗せられて
卵黄がプックリ添えられ
ニンマリであります(^^;;

市場系のきしめん。
ガブガブっとやったります。
決して上品とは言えないが
無くてはならない
庶民の味わい。
美味しいのです。

そしてお約束の
TTK(Tamago Tuke Kishimen)!
~のお揚げさん絡めで
紅生姜尽しをガブリ!
もう何が何だかで
笑える美味しさであります。


いわし天にハゼの天ぷら
こちらはお汁に
トプトプして
ほんのり柔らかにして
やったりました。
クセあるイワシの味わい。
小骨が気になりますが
グイグイ噛み砕いて
ウマウマなのであります(^^;;




松月、伊藤大将。
ご馳走様でした。
2017年9月
ぶっかけうどんきしめん
withいわし天


ガブガブガブっと、
うどんきしめんを食べたいっ!
そんな衝動に駆られる日って
ありますよね?
え?......
無い?.........
マジっすか?
私はあるのですっ!
そんな時は決まって
名古屋イチバ系のお店。
普段三重県で過ごしているので
名古屋の出汁を欲しています。

麺肌の適度な荒れ具合。
しゅるりんとしたうどん。
ちゅるちゅるっと啜り上げれば
ぐぉんと鼻腔に抜ける
削り節の豊かな芳香。
ああ、美味いなぁ~。

お次はきしめんです。
チュルピラペロンっと
唇を震わせて滑り上がります。
コレコレコレッ!
子供の頃より食べて親しんだ
この感じであります。
嬉し喜し美味しなのです。
いわし天...ほか。

サービスで頂いた
カタクチイワシの天ぷらは
大将のお父さんが豊浜で
釣ってきたという逸品。
これが優しき味わいでマル!
いわし天はお汁に
ちょぽんと漬けてハムリ。
真鰯のクセのある味わい。
コレがまた汁にアウんです。

松月、伊藤大将。
ご馳走様でした。
2017年8月
う中ぶっかけ
with紅たま天


やはりコレであります。
名古屋イチバ系うどんの
ハイエンドメニューは
うどんと中華そばのMIX!
う中であります。
そこに冷たいお汁のぶっかけ。
このお店オリジナルの
紅生姜と玉葱のかき揚げ、
紅たま天がタップリの葱の
向こう側で凛と屹立している様は
ゾクゾクする高揚感をもたらします。

午前10時10分頃の入店。
朝うどん狙いお客さんは
見当たらず、
湯がきたての出来立て。
荒れアレな麺肌の具合が
東海クラシックなお汁を纏い
(※岐阜の麺類王
HASH-ROYAL氏の造語であり
名古屋地区の麺類食堂では
伝統的に鰹節よりも
ムロ節、鯖節が多く使われ
その特徴ある味わいをいう)
じわぁ~んと心に染み入ります。
弩美味い!

中華麺も太めで優しい食感。
口の中いっぱいに啜り込み
モギュモギュっと頂きます。
いやはや美味いのなんの。
お出汁と醤油感が脳髄に
どうだ!美味いだろ!と
挑発してくる感じなのです。
子供の頃から親しんだ味わい。
嬉し喜し美味しなのです。

紅たま天はタップリと
お汁にヒタヒタさせてガブリ!
こぉ~れがっ!
弩美味くってタマラン!
「90円の奇跡」と
呼ばさせていただきます。

松月、伊藤大将。
ご馳走様でした。
2016年8月
きつねうどん
with紅たま天

平日のお昼時。
千種区の今池に居るって事。
久々であります。
いくつか大好きなお店がある
地域でありますが、
朝から「ここ!」と
決めておりました。

生憎の雨模様で
店内も程よく冷房が効いており
冷たい系のメニューを
狙っていたのですが
熱いおうどんに変更なのです。
しゅるるんと麺リフ撮って
いっただっきまぁ~す!

ちゅるちゅるちゅるる~ん♪
柔こぉ~くてあっつ~い麺。
歯切れも優しく美味しいのです。
公設市場内にあるうどん店
市場系のうどん店と
勝手に呼んでおりますが、
名古屋人の私は子供の頃より
親しんだ味わいなのです。
これ系のうどんを啜ると
一気に頭の中が子供の頃に
戻っていってしまい
おいしぃ~~となるのです(^^;;
大きなお揚げさん。

ハムリとやったると
アッツ熱のお汁がジュワンと
出て来て美味いのですが
熱すぎて熱すぎて、
中々食べられない。
それでもやっぱり食べたいから
ハムリを繰り返すのです^^;;
紅たま天であります。

紅生姜と玉葱のかき揚げですが
お汁を吸って柔らかくなった部分と
お汁に浸かっていなくて
カリリとした部分とのコンラストが
美味いんです。

松月さん。
ご馳走様でした
2016年2月
きしめんと
中華そばミックス
味噌出汁仕様

メニュー表を良く見ずに
ネットで知り合いが食べていた
仕様でお願いしました。
味噌出汁で麺が頂けるのは
ありそうで中々無いのです。
店内を良く見回すと
ソレの貼紙がありました(^^;;

まずはきしめんから
麺リフ撮りまして~
いっただっきまぁ~す!

ちゅるるん~と
肉厚でありながらも
柔らかなきしめんが
口の中を満たしてくれます。
アッツ熱であります。
美味しいです!
味噌出汁は濃過ぎず
薄過ぎず、
程よく染み入ります。
長葱に混じって
牛蒡さんが入っていて
これが味噌出汁と
見事なまでにマッチングして
美味いのなんのなのです。
続いては
中華麺であります。

平打ちがかった麺。
こちらも柔らかな
茹で加減でありつつも
しっとりと粘る
麺のしなやかさが
心地よいのです。
うわぁ~好きだなぁ~(^^;;
美味い美味いと
カッコンで食べ進めると
天ぷらもあるよ!と
大将さんが声を掛けてくれます。
おお!
忘れるところでした。
紅たま天ぷら~

紅生姜と玉葱の
かき揚げであります。
歳をとってからは
かき揚げは苦手になったのですが
これはイイですよ。
カラッとして油切れも良く
紅生姜が良い仕事を
していてくれるようです。
麺を食べ終わって
味噌出汁の残った丼に
ドボンと漬け込み
一味をハラリとすれば
こりゃ~熱燗な気分です(^^;;
メニュー

味噌出汁仕様は
50円でやってくれます。

お得なランチメニュー

店内の看板

コレ!大須の時と
同じ字体ですねぇ~。


松月さん
ご馳走様でした