こんにちは、 Moeです

 

昨日から始まったシリーズ

1日目はこちら

→① Visual (視覚)

 

 

 

  今日は『五感を活かして暮らしを

  心地良くする』② hearing(聴覚)

 

 

聞こえてくるもの

耳を澄ましてみると

何かしら耳に入ってきます

 

時計の針の音

車が走る音

救急車のサイレン

TVやゲーム音

鐘の音、踏切の音

 

野菜を切る音

洗濯物を干す時の音

風の音、雨の音、川の音…

色んな音がありますね

 

 

動いてる時間には気にならなくても

静かな夜間には気になるものも

知らないうちにストレスになって

いるものはありませんか?

 

 

私の日常生活では

 

寝室の時計は無音のものにする

工事や雷の音がどうしても気になるときは

耳栓を使ったりイヤホンで音楽を聴く

 

心地良い音量も意識してみる

他人がかけてる音楽や音量が

好みでないものなら

変えてもらうか

イヤホンで聴いてもらう

またはその場から離れる

 

 

 そしてネットサーフィンを

してると目も心も疲れてくる

そんな時はアプリでラジオを

聴いたり音楽を耳で聴く方に

切り替えて気分を変えてます

 

 

外からの刺激をただ無防備に

受け取るのではなく

自分を守るという意識も大切

 

 

英語で言えば

hearは意図せずとも聞こえてくるもの 

意図して聴く場合は

listen to(聴く)です

 

音を意図的に使って気分や

効果を上げることも

 

 

ヨガや瞑想をするときに

水や自然の癒し音楽をかける

ティンシャ(鐘)を鳴らし

雑念を払って集中

私は花をいけるときに気分が乗る

音楽を使うことがあります

 

 

何を聴くのかも

選んでいい

 

聴くもの(listening)を選ぶ事と

聞こえてくるもの(hearing)への

対策をしてみてくださいね

 

 

 

次回は③Tactile sense(触覚)

それではまた

 

 

Instagramをしています

                 Instagram! follow me 

 

 

花と香りの癒しで心地良い暮らし 

フラワーセラピーヒーラーMoe

プロフィール

 

 

■セッションメニュー

   

 LINE公式にてご案内中です

まずはご登録ください↓

お申込はこちらをクリック